渦巻き人形事件ファイル

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

渦人形

高校二年の夏休み。

私たち器械体操部は、某県の山奥にある公共合宿所へ四泊五日の強化合宿に向かった。

山道を抜けた先に建つ平屋は、周囲五百メートル以内にホテルとコンビニが一軒ずつあるだけで、夜は虫の声しか聞こえない。

田舎育ちでもない私たちは、その隔絶感にむしろ胸を高鳴らせていた。

到着一日目は午後練習のみ。

夜八時を回ると暇を持て余し、顧問から「九時半までなら外出可」と許可を得て、私を含む十人で菓子と飲み物の買い出しに出た。

懐中電灯の輪が揺れる舗装路を下る途中、合宿所の裏に平屋の古い民家があることに気づく。

木立に半ば埋もれ、窓には板が打ち付けられ、灯りはなく、人の気配もない。

好奇心旺盛なB太が「戻ったら探検しようぜ」と提案するが、他校合同のため顧問が厳しい。

一同、まずはコンビニ優先で歩を速めた。

往復三十分の買い出しを終え、再びその家の前を通る。

後輩のFが青ざめた顔で「玄関が少し開いて中に子どもがいた」と言いだした。

冗談半分に引き返して確認するが、扉は閉じたまま。

私たちはFを冷やかしつつも、胸に薄い不安を覚えて合宿所へ戻った。

午後十時。

二階の廊下で夜風を浴びながら、A也と私は件の家を見下ろした。

すると暗闇の玄関が、ほんの数センチ軋み、そこから子どもの頭部だけが突き出すのが見えた。

光は無いのに、月明かりを受けた輪郭ははっきりしている。

「……見えてるよな?」

言葉を失う私に、A也は真っ青な声で同意した。

彼は「携帯で撮る」と駆け去り、代わりに廊下へ集まり始めた他校生徒たちが窓に群がる。

やがて騒ぎを聞きつけた顧問と他校の監督が現れ、家の前を点検したが、鍵は錆びて開かず人気もないと言う。

携帯写真は光量不足で黒い画面。

「肝だめし禁止。即就寝」

顧問は怒号を残し部屋へ戻った。

背中に残ったのは、山の闇と得体の知れない“子ども”の残像だった。

廊下の消灯は二十三時。

布団に潜り込んだはずの私たちは、五分と経たず囁き声を交わし始めた。

窓ガラスを軽く叩く音。

覗くと他校のC広たち五人が、二階外壁の狭いひさしを伝って立っていた。

「今から行くぞ、例の家。 証拠つかまなきゃ先生も信じない」

彼らは目を爛々とさせていた。

結局、私・A也・B太と、C広・D幸・E介の六名が決行組となる。

午後十一時五十七分、合宿所裏の雑木を抜け、無灯火で家へ回り込む。

近づくにつれ、板壁の隙間から黴と土の息が漏れ出すのがわかった。

玄関は驚くほど軽く開いた。

湿気と埃が襲い、携帯ライトの円は灰色の粒子で霞む。

一階の畳は腐り、家具は一切ない。

「二手に分かれよう」

私は同校の二人と一階を、他校の三人は二階を調べる案に頷いた。

探索開始からほどなく、上階で甲高い哄笑が弾けた。

「アハハハハハ!」

後に続くのはC広とD幸の悲鳴。

私たちが階段を駆け上がると、奥の部屋でE介が窓を向いたまま狂ったように笑っていた。

顔は無表情、目からは涙が滝のように流れ、ズボンは失禁で濡れている。

C広は必死に頬を叩き、D幸は携帯を握り締め震えていた。

E介を抱え、玄関へ雪崩れ戻る。

ところが、つい先刻開いた扉は岩のように動かない。

焦げた鉄の匂いとともに、二階の暗がりから再び声が降る。

「ホホホ…ホホホ…」

A也が懐中電灯を向けると、踊り場の手すりから子どもの頭部だけがゆらりと覗いていた。

胴体はなく、細長い黒棒が首の代わりにのびている。

瞳も口も真っ暗な笑み。

逃げ場は窓しかない。

B太がガラス戸を肘で砕き、外板を蹴り抜いた。

私たちはE介を担ぎ、庭へ転げ出た。

林を抜け合宿所へ走る途中も、背後であの笑いは途切れなかった。

午前零時四十分。

先生方に怒鳴られながら救急車を呼び、合宿は即時解散となった。

E介は病院へ搬送。

私たちは口裏を合わせる余裕もなく震え続けた。

翌朝、私・A也・B太、そしてC広・D幸は顧問に連れられ、合宿所近隣の古寺へ向かった。

対応した若い住職は、眉をひそめながら私たちの話を聞き、首を振った。

「それは〈ひょうせ〉ではありません」

〈ひょうせ〉――この地方に伝わる毛むくじゃらの妖怪。

笑い声と子どもの錯乱をもたらすが、姿は猿に近い。

首が伸びる、和服を着る……そんな特徴は一切ないという。

「別種の“呪物”が動いているのでしょう。 現物を封じない限り終わりません」

住職はそう結論づけた。

夕刻、お堂にワゴン車が滑り込んだ。

搬送されてきたのは、村の中学生。

E介と同じく笑い泣き状態で、声は機械のよう。

読経が始まると十分ほどで静息し、深い眠りに落ちた。

私は“呪物”説を確信した。

夜。

座敷で待機する私たちの耳に、再び「コン…コン…」と窓を叩く乾いた音が届く。

恐る恐る廊下へのぞくと、月光の下で屋根に正座する和装の児童人形――あれが首を鞭のように伸ばし、私の部屋を覗いている。

「ホホホ…ホホホ…」

黒い穴のような笑顔が、空っぽの闇を映していた。

逃げても切りが無い。

私は叫びとともにお堂の鉄燭台を引き抜き、庭へ飛び降りた。

驚く仲間の制止を振り切り、首を伸ばした人形の頭に渾身の一撃を叩き込む。

中空で「バキッ」という乾いた破砕音。

蝋燭の炎が袖へ燃え移り、人形に火が走った。

しかし声は止まらない。

怒りと恐怖と睡眠不足が混ざり、私は泣き笑いしながら何度も鉄を振り下ろした。

頭部が砕けた瞬間、胸を締めつける異様な高揚が霧散した。

人形は燃えながら地面に転がり、黒い煙を上げるのみ。

住職と村長が砂をかけ鎮火させた。

私たちはへたり込み、夜空にただ蝉しぐれを聞いていた。

翌朝。

焼け残った胴体を検めると、首芯にあたる木棒に螺旋状の梵字と巴紋が彫られていた。

腰に縫い付けられていた札は黒焦げだが、辛うじて「寛保二年」という年号と六文字の作者名、そして『渦人形』の三字が読み取れた。

江戸中期に作られた呪術人形――。

詳細は不明だが、人の“気”を吸い集め守り神にも祟り神にも転ずる類と推定された。

村の旧家が戦後に手放した蔵から流出し、空き家に紛れ込んでいた可能性が高いという。

人形は寺で永久封蔵となり、私たちは住職から護符を授けられて解散した。

数日後、E介も中学生も正気に戻り、以後は誰一人再発していない。

私たち六人の連絡グループは今も残るが、あの日の出来事を語ることは少ない。

ただ、ときおり満月の夜、耳の奥で無機質な笑い声がこだまする。

「ホホホ…ホホホ…」

それは記憶か残響か。

首筋をかすめる夜風に、私はそっと護符を撫で、唱え慣れた真言を胸の中で結ぶ。

関連記事

奇声を発するおっさん

俺はあるマンションに住んでいるんだが、2ヵ月くらい前、真上の部屋に人の善さそうな初老のおっさんが引っ越してきた。 朝にゴミ出しをしていると「おはようございます」と笑顔で挨拶してく…

神隠しに遭う子

神隠しに遭う子

小さな頃、私は「知的障碍があるのでは」と思われていました。 言葉や文字に遅れはなく、読み書きも問題はありませんでした。 しかし、人と目を合わせない、会話ができない、約束が…

赤い川

赤い川

俺が高野山に住んでいた時、こんな噂話を聞いた。 「昔、坊主専用の廓が、山のどこかにあった」 「その廓は終戦後取り潰されて廃墟になったが、今でも形を保っている」 「そこ…

三文字

俺は、某所のある古いアパートで一人暮らしをしている。このアパートは二階建てで、各階四号室までのごく普通のアパートだ。 ちなみに俺は104号室に住んでいる。ある日、いつものスーパー…

地下鉄(フリー写真)

地下鉄工事

俺の勤める会社が地下鉄工事を請け負った。 工事が始まってすぐに、出て来る出て来る、もう人骨だらけ。 ニュースにもなって、工事は一時中断して調査が始まったのだけど。 …

マネキン工場

幼い日、何てことなく通り過ぎた出来事。その記憶。 後になって当時の印象とはまた違う別の意味に気付き、ぞっとする。 そんなことがしばしばある。 例えば。 小学生の…

娘が連れて行かれそうになった話

俺の田舎には土地神様が居るらしい。 その土地神様が俺の娘を連れて行くかもしれないとの事。 正直、今もどうして良いのか分からない。 聞いた時は吹き出した。でも、親父の反…

猛スピードで

俺にはちょっと変な趣味があった。 その趣味って言うのが、夜中になると家の屋上に出て、そこから双眼鏡で自分の住んでいる街を観察すること。 いつもとは違う静まり返った街を観察す…

巡査さん

巡査が睨んだ先

これは、実際に起こった事件にまつわる話です。 ※ 今から15年前、私は10歳でした。 私の地元は山形県の中でも特に山あいの田舎で、ご近所さんは皆、顔見知りを超えて親…

小学校の廊下

←ココ

この間、小学校の同窓会があった。その時に当然の如く話題に上がった、俺たちの間では有名な事件の話を一つ。 ※ 俺が通っていた小学校は少し変わっていて、3階建ての校舎のうち、最上階の3…