坊主斬り

公開日: 洒落にならない怖い話

fusigi-02

飢饉の年の事である。

草木は枯れ果て、飢えのために死ぬものが相次いだ。

食人が横行し、死人の肉の貸し借りさえ行われる有様だった。

ある日、寺の住職が庄屋の家の法事に招かれた。

庄屋の家は地元の名家で、この飢饉と言えども蔵には十分な蓄えがあった。

法事が済むと、住職の前に様々な料理が並べられた。

大好物の蕎麦が山のように並ぶと、住職の目の色が変わった。

日ごろ食べるものに事欠いていた住職は、それを夢中でかきこんだ。

腹がいっぱいになるまで、ものも言わずかきこんだ。

やがて、住職は手厚く礼を言って帰って行った。

はや日は暮れていた。峠までさしかかると、二人の侍がぬうっと出てきた。

侍の目が住職の腹を見つめた。

その体は枯れ木のように痩せ細り、眼ばかりが光っている。

「和尚、法事の帰りか」

「そうじゃ」

住職は気味の悪いのを抑えて一息入れた。

「何ぞ食うてきたな」

「それがのう、蕎麦が山ほど出てきた」

侍の一人が住職の後ろへ回った。

「食った後で茶は飲んだか」

「何の、茶も酒も飲むものか。ここ何日も食うとらんけ、夢中でかきこんだわ」

「坊主、許せ」

一瞬、背後から斬りつけた。

住職が悲鳴をあげ仰け反ると、もう一人が住職の腹に刀を突き立て、一文字に切裂いた。

倒れた住職の腹からぬるぬると血だらけの蕎麦をかきだすと、笠に載せ小川へ走った。

茶を飲んでなかったので蕎麦はそのままの形をしていた。

二人の侍は小川で蕎麦を洗いながら、息もつかずに食うた。

夜が明けると、住職の死骸にカラスが群がり、ついばんだ。

住職は白骨となって土に横たわっていた。

砂塵が吹き寄せた。

それ以来、この峠は「坊主斬り」と呼ばれるようになった。

関連記事

家宝の銅鏡

僕の家には家宝と呼ばれるお宝が三つある。 一つは家系図。約400年前まで遡る家系図は巻物数十巻に及び、勿体振った桐の箱に収められている。 もう一つは刀。かなり昔にご先祖様が…

東京五輪

ナレーションの声

小学5年生の頃、アメリカでワールドカップが開催された。 だからという訳ではないけど、幼馴染のNとよく近所の公園でサッカーをしていた。 ある日、「たまには別の公園でやろう」と…

台風の街

盗まれたユンボ

ちょうど1ヶ月くらい前の出来事。 俺は京都に住んでいるんだが、今までオカルトなんぞに関わった事のない26歳。 そんな話はさておき、俺の住んでいるアパートの横では、新しく家を…

アパート

早く早く

かなり昔、私が小学校2、3年の頃の事です。 当時家族でアパートに住んでいたのですが、隣に新婚さん夫婦が引越して来ました。 彼等は二人とも小学校の教師という事で、とても優しく…

猛スピードで

俺にはちょっと変な趣味があった。 その趣味って言うのが、夜中になると家の屋上に出て、そこから双眼鏡で自分の住んでいる街を観察すること。 いつもとは違う静まり返った街を観察す…

玄関(フリー写真)

住職さんへの相談

友達の母さんが運転中、前の車にぶつけてしまった。 保険屋を通しての賠償は勿論、直接相手の元へ出向いたりと誠心誠意、謝罪をした。 しかし、このぶつけてしまった相手というのがね…

末代までの呪詛

末代までの呪い

これは私自身の実体験です。 …と言っても、正確には“まだ終わっていない”話なのですが──とにかく、聞いてください。 ※ 私は現在23歳、介護士として働いており、実家…

廃墟

消えた声、風の中から

高校2年の夏休みのことだった。 霊の存在など信じないと豪語していた友人が、地元で“出る”と噂されていた廃屋に、ひと晩ひとりで泊まってみると言い出した。 その日の昼間、彼は…

夜明けを待つ山

ヤマノケ — 山で出会ったもの

一週間前のことだ。娘を連れてドライブに出かけた。特別な目的もないまま、なんとなく山道を進み、途中のドライブインで食事をとった。 そこで、ちょっとした悪ふざけのつもりで、舗装され…

きさらぎ駅

98 :名無し:01/08 23:14 気のせいかも知れませんがよろしいですか? 99 :名無し:01/08 23:16 取りあえずどうぞ 100 :名無し:01/08…