伸びた手

登山(フリー写真)

8年前の夏、北陸方面の岩峰に登った時の話。

本格登山ではなくロープウエーを使った軟弱登山だった。

本当は麓から登りたかったのだが、休みの関係でどうしようも無かった。

5時間ほど稜線を歩き、山小屋で一泊して帰る予定だった。

有名な山だと人出で賑わっている時期だけど、ここは予想通りそんなに人が居らず、10時のロープウエイにも数人しか乗っていなかった。

山頂駅から少し歩いて稜線に出ると、後はずっと岩場で、前方に登山者の姿がちらほら見えた。

天気は晴れの予報で、この時は実際、日差しが眩しいくらいだった。

前の二人連れが大岩の上に立った時に、逆光で黒く見えたのだが、何か違和感を覚えた。

普通に足があるのだが、上半身に手が沢山付いているように思ったんだ。

変な例えだが、上半身に蛸を被ったような感じ。

目を凝らしてもう一度見ると、その時は普通だったので、ウェアの関係でそう見えたのだろうと思った。

それでも気になったので、足を早めて進んで行った。

ここは稜線の縦走で高低差は殆ど無いから、スタミナはあまり使わない。

5分ほどで前の二人連れがはっきり見えて来た。

まだ60歳手前くらいの男女で、恐らく夫婦だろうと思った。

お揃いのウィンドブレーカーにザック姿で、さっきのは何かの見間違いだろうと思った。

それにしても、この歳で先のクサリ場を登れるのだろうかと少し心配になった。きっと手助けし合いながら登って行くのだろう。

追い付いてから、脇に逸れて

「こんにちは、お先します」

と声を掛けて追い越した。

奥さんらしい方が、

「ああ、どうぞ」

と言ったが、ご主人は黙っていたな。

その時、雨が落ちて来た。暫く日は出ていたのだが、急に影って暗くなった。

滑りやすくなるので気を付けながら進み、クサリ場に入った。

全体としては中学生なら登れる程度なのだが、何ヶ所か垂直に近いところがあり、ナイフリッジだから横に落ちるとそのまま滑落してしまう。

慎重に、慎重に登って連峰の一つのピークに着いた。

本当ならここで昼飯にする予定だったが、雨が降っていて食べる気にならない。

写真も上手くは撮れないだろうし、先を急ごうとした。

辺りを見回すと、さっきの夫婦が50メートル以上、下の方に居て、ちょうどクサリ場に取り付いているところだったが、ご主人の方が10メートルくらい遅れていた。

『ああ、待って手助けしてやれば良いのに…』と思って見ていた。

すると、奥さんの方が中途の岩の上に立った時、嘘だと思われそうだが、奥さんの両手がぐーんと伸びたんだ。

見間違いなのかもしれないけど、10メートル近く伸びて、岩の上に体を起こしたご主人を突き飛ばした。

『あっ』と思った。ご主人はゆっくりと横に滑って転がり、稜線の下まで落ちて見えなくなった。

慌てて戻った。岩の上に座り込んでいる奥さんに、

「ご主人、落ちましたよね」

と叫んだが、返事が無い。

そこまで降りて唖然とした。足を抱えて体育座りをしている奥さんの顔が、登山帽の下でニヤニヤ笑っていたのだ。

それで俺に、

「見てられましたよねえ。主人はあんなに離れたところから一人で落ちたんですよね」

そう言って、ご主人が落ちた辺りの岩を指さした。

俺は絶句しながらも、そこまで降りて右の谷を見たが、笹の斜面にご主人の姿は無かった。

何とか笹の茎を掴みながらギリギリまで降りたが、岩壁の下は見えなかった。

あそこから落ちたのなら、間違い無く助からないと思った。

それで奥さんの所まで戻り、腕を取って

「まず山小屋まで行きましょう」

と言ったが、立ち上がろうとしない。

相変わらずにたにた笑いながら、

「主人とは結婚25周年なんですよ、ええ、ええ」

と言った。

「雨がもっとひどくなるかもしれません。ご主人は助けられそうもないです。山小屋まで一旦行きましょう」

そう言っても動こうとしない。

ここは携帯も圏外だし、どうしようかと迷っていたら、後ろから若い三人組の姿が見えて来たので、事情を話し奥さんを任せて俺一人で山小屋まで急いだ。

さっきの滑落を見ているため、あまり足が進まなかった。

それでも何とか辿り着いて、管理人に滑落のことを話し、管理人はすぐに山岳救助隊に連絡した。

すっかり暗くなってから、三人組が奥さんを連れて小屋に着いた。

救助隊は出ているようだが、距離があり過ぎてこの山小屋は捜索のベースにしないとのことだった。

山小屋は混んでおらず、奥さんとは別部屋で、訪ねて行って話をすることも出来たが、さっきの出来事を思い返すと怖くなってそうしなかった。

三人組が色々世話を焼いていたようだ。

翌朝、警察が来て事情を聞かれたが、腕が伸びて突き飛ばしたように見えたことは言わなかった。

奥さんとはかなり離れた岩から落ちたとしか。

ご主人が亡くなったというのは2日後、東京に帰って来てから判った。

関連記事

夜の病室

ハセベさん

小学1年生の時に病気で入院し、夜中に病棟で毎晩のように泣いていた。 泣き始めるとすぐに看護婦さんが来てくれて、寝つくまで一緒に居てくれた。 ハセベさんという看護婦さんで、…

食卓(フリー写真)

一つ足りない

何年か前に両親が仕事の関係で出張に行っていて、叔父さんの家に預けられた事がある。 叔母さんと中学3年生の従兄弟も歓迎してくれたし、家も広くて一緒にゲームしたりと楽しく過ごしてい…

お寺

綺麗な飾りの下

父が友人の家に遊びに行くと言うので、私は一緒に付いて行きました。 私は小学二年生でした。父の友人というのはお寺の住職さんでした。 父達が話している間、退屈になった私は、人…

黄泉の国の体験

同窓会の案内が来て、中学生だった当時を懐かしんでいたら思い出したことがある。 この間の夜、ふと目が覚めると目の前に血を流した女の人がいた。 寝ぼけていたし起こされてムカつい…

渦人形(長編)

高校の頃の話。 高校2年の夏休み、俺は部活の合宿で某県の山奥にある合宿所に行く事になった。 現地はかなり良い場所で、周囲には500~700メートルほど離れた場所に、観光地の…

砂時計

書き換えられた解答

昔、高校受験の勉強中に起こった不可解な出来事を思い出す。 市販の問題集で勉強していた時、答え合わせをしていると、一問だけどうしても正解が理解できない問題がありました。 私…

キャンプ(フリー写真)

もし、旅かな?

学生だった頃、週末に一人キャンプに興じていた時期があった。 金曜日から日曜日にかけてどこかの野山に寝泊りする、というだけの面白味も何もないキャンプ。 友達のいない俺は、寂…

旅館(フリー写真)

いにしえの宴会

旅行先で急に予定が変更になり、日本海沿いのとある歴史の旧い町に一泊することになった。 日が暮れてから旅館を予約したのだけど、シーズンオフのためか、すんなり部屋が取れた。 …

糸と縫い針(フリー写真)

祖母の糸切りばさみ

20年程前の話。田舎で祖母が亡くなった時のこと。 母方の実家は地元では名士で、医者でも教師でもないのに、祖父は周りから先生と呼ばれていた。 そういう人なので、あちこちに愛人…

霧の立ち込める山(フリー写真)

鷹ノ巣山の霧

大学2年の6月に不思議な体験をしました。 当時、私は大学の野生生物研究会に入っていました。 研究会のフィールドは奥多摩の鷹ノ巣山で、山頂付近の避難小屋を拠点にデータの収集を…