伸びた手

登山(フリー写真)

8年前の夏、北陸方面の岩峰に登った時の話。

本格登山ではなくロープウエーを使った軟弱登山だった。

本当は麓から登りたかったのだが、休みの関係でどうしようも無かった。

5時間ほど稜線を歩き、山小屋で一泊して帰る予定だった。

有名な山だと人出で賑わっている時期だけど、ここは予想通りそんなに人が居らず、10時のロープウエイにも数人しか乗っていなかった。

山頂駅から少し歩いて稜線に出ると、後はずっと岩場で、前方に登山者の姿がちらほら見えた。

天気は晴れの予報で、この時は実際、日差しが眩しいくらいだった。

前の二人連れが大岩の上に立った時に、逆光で黒く見えたのだが、何か違和感を覚えた。

普通に足があるのだが、上半身に手が沢山付いているように思ったんだ。

変な例えだが、上半身に蛸を被ったような感じ。

目を凝らしてもう一度見ると、その時は普通だったので、ウェアの関係でそう見えたのだろうと思った。

それでも気になったので、足を早めて進んで行った。

ここは稜線の縦走で高低差は殆ど無いから、スタミナはあまり使わない。

5分ほどで前の二人連れがはっきり見えて来た。

まだ60歳手前くらいの男女で、恐らく夫婦だろうと思った。

お揃いのウィンドブレーカーにザック姿で、さっきのは何かの見間違いだろうと思った。

それにしても、この歳で先のクサリ場を登れるのだろうかと少し心配になった。きっと手助けし合いながら登って行くのだろう。

追い付いてから、脇に逸れて

「こんにちは、お先します」

と声を掛けて追い越した。

奥さんらしい方が、

「ああ、どうぞ」

と言ったが、ご主人は黙っていたな。

その時、雨が落ちて来た。暫く日は出ていたのだが、急に影って暗くなった。

滑りやすくなるので気を付けながら進み、クサリ場に入った。

全体としては中学生なら登れる程度なのだが、何ヶ所か垂直に近いところがあり、ナイフリッジだから横に落ちるとそのまま滑落してしまう。

慎重に、慎重に登って連峰の一つのピークに着いた。

本当ならここで昼飯にする予定だったが、雨が降っていて食べる気にならない。

写真も上手くは撮れないだろうし、先を急ごうとした。

辺りを見回すと、さっきの夫婦が50メートル以上、下の方に居て、ちょうどクサリ場に取り付いているところだったが、ご主人の方が10メートルくらい遅れていた。

『ああ、待って手助けしてやれば良いのに…』と思って見ていた。

すると、奥さんの方が中途の岩の上に立った時、嘘だと思われそうだが、奥さんの両手がぐーんと伸びたんだ。

見間違いなのかもしれないけど、10メートル近く伸びて、岩の上に体を起こしたご主人を突き飛ばした。

『あっ』と思った。ご主人はゆっくりと横に滑って転がり、稜線の下まで落ちて見えなくなった。

慌てて戻った。岩の上に座り込んでいる奥さんに、

「ご主人、落ちましたよね」

と叫んだが、返事が無い。

そこまで降りて唖然とした。足を抱えて体育座りをしている奥さんの顔が、登山帽の下でニヤニヤ笑っていたのだ。

それで俺に、

「見てられましたよねえ。主人はあんなに離れたところから一人で落ちたんですよね」

そう言って、ご主人が落ちた辺りの岩を指さした。

俺は絶句しながらも、そこまで降りて右の谷を見たが、笹の斜面にご主人の姿は無かった。

何とか笹の茎を掴みながらギリギリまで降りたが、岩壁の下は見えなかった。

あそこから落ちたのなら、間違い無く助からないと思った。

それで奥さんの所まで戻り、腕を取って

「まず山小屋まで行きましょう」

と言ったが、立ち上がろうとしない。

相変わらずにたにた笑いながら、

「主人とは結婚25周年なんですよ、ええ、ええ」

と言った。

「雨がもっとひどくなるかもしれません。ご主人は助けられそうもないです。山小屋まで一旦行きましょう」

そう言っても動こうとしない。

ここは携帯も圏外だし、どうしようかと迷っていたら、後ろから若い三人組の姿が見えて来たので、事情を話し奥さんを任せて俺一人で山小屋まで急いだ。

さっきの滑落を見ているため、あまり足が進まなかった。

それでも何とか辿り着いて、管理人に滑落のことを話し、管理人はすぐに山岳救助隊に連絡した。

すっかり暗くなってから、三人組が奥さんを連れて小屋に着いた。

救助隊は出ているようだが、距離があり過ぎてこの山小屋は捜索のベースにしないとのことだった。

山小屋は混んでおらず、奥さんとは別部屋で、訪ねて行って話をすることも出来たが、さっきの出来事を思い返すと怖くなってそうしなかった。

三人組が色々世話を焼いていたようだ。

翌朝、警察が来て事情を聞かれたが、腕が伸びて突き飛ばしたように見えたことは言わなかった。

奥さんとはかなり離れた岩から落ちたとしか。

ご主人が亡くなったというのは2日後、東京に帰って来てから判った。

関連記事

首長リーマン

終電の一つ前の電車に乗っていた時の事。 電車内には俺と、酒を飲んでいる汚いおっさんが一人。 電車の中で酒飲むなよと思ったけど、臭いも届かないし、まあ良いかという感じで携帯を…

コッケさん

私の田舎ではコケシの事をコッケさんと言って、コケシという呼び方をすると大人に相当怒られました。 中学生に上がりたての頃、半端なエロ本知識で「電動こけし」という単語を知ったクラスの…

抽象的(フリー素材)

親父の予言

数年前、親父が死んだ。食道静脈瘤破裂で血を吐いて。 最後の数日は血を止めるため、チューブ付きのゴム風船を鼻から食道まで通して膨らませていた。 親父は意識が朦朧としていたが、…

浮世絵のフリー素材

灯籠と火の玉

じいちゃんから聞いた話。 真夏の夕方、お使いの帰り道。お寺の片隅に人だかりが出来ているのを見つけた。 気になったじいちゃんは、人だかりが出来ている場所に行った。 人だ…

公園の違和感

夜遅くの帰り道、公園の横を通った。遠くから歩きながら公園の方を見ると、なんか違和感がある。 近づいていくと、違和感の正体が分かった。電信柱の長さが違う。一方の電信柱の上に、髪が長…

山遊び

子供の頃の話。 大して遊べる施設がない田舎町だったので、遊ぶと言えば誰かの家でゲームをするか、山や集落を歩いて探検するかの2択くらいしかする事がなかった。 小学校が休みの日…

雨(フリー写真)

黒い傘

あまり怖くないかもしれないけど、今日のような雨の日に思い出すことがあるんだ。 高校2年生の夏休みの時の話。 友人二人(AとBとする)と買い物に行っていると、突然雨が降って来…

神社の生活

これは5年程前から始まる話です。 当時、私は浮浪者でした。東京の中央公園で縄張り争いに敗れて、危うく殺されかけ追放された後、各地を転々とし、最後に近畿地方のとある山中の神社の廃墟…

玄関(フリー写真)

ただいま

俺が高校生だったある深夜、母が部屋に来て起こされた。 祖母が亡くなったということだった。 俺の実家は新潟県で、祖母は二年程前までは一緒に過ごしていたが、容態が悪くなってか…

漫画の並ぶ本棚

ネットカフェの隅で

少し前のことだ。俺は三日間連続でネットカフェを利用していた。 とはいえ、36時間以上の連続利用は禁止されているため、一度強制的に追い出される仕組みになっている。それまで俺は、マ…