違和感

公開日: 洒落にならない怖い話

赤ちゃん(フリー写真)

私の母方の祖母は、以前産婆をしていました。

以前と言ってもかなり昔で、今から50年前くらいになると思います。

「どんな子も小さい時は、まるで天使のようにかわいいもんだ」

と、幼い私によく話をしてくれました。とても楽しかったのを憶えています。

熱いお湯、清潔なシーツと毛布の用意を忘れないこと、赤ちゃんが生まれた時の感動、お母さんの泣いて喜ぶ姿。

そういう場に居合わせられる事が、産婆をしていて本当に幸せだということ。

幼い私に聞かせるので当然の事なのですが、祖母は産婆という仕事の明るい部分だけを、おもしろ可笑しく聞かせてくれました。

そんな祖母も、一年半前に亡くなりました。

最近になって、祖母の思い出話を笑って出来るようになった母に、

「そう言えばおばあちゃん、よく産婆の話をしてくれたよね」

と私が言ったところ、この仕事の暗い部分について母から聞くこととなりました。

そのお話をしたいと思います。

これは私の母が、今から十年くらい前に、直接祖母から聞いた話です。

その日も祖母は、今にも生まれそうな産婦の家へ行き、朝から出産の手伝いをしていました。

この産婦さんは、出産の時だというのに風邪をこじらせており、周りの人はとても心配していました。

祖母の他にはSさんという、当時35歳の産婆さんも手伝いに来ていて、

「家が近いし何かと人手もいるでしょ」

と、親切な人でした。

Sさんとは何度か一緒に仕事をしたことがあったので、とても心強かったようです。

産婦のご家族や近所の人も、今か今かと待っていたのですが、昼になっても夜になってもなかなか生まれません。

そこで、みんな一旦落ち着こうということになりました。

祖母とSさんは相談し、

「夜は私たち産婆が近くに付いて、代わり交代に眠るようにします。任せてください」

と、ご家族に話しました。

産婦の母親は「私もそばに」と言ったらしいのですが、祖母とSさんは、

「気疲れしていらっしゃるでしょうから、それにその時はすぐ起こします」

ということで、了解を得たそうです。

2時間ずつの交代で、祖母がSさんから番を受け、また2時間経ち、今度は祖母がSさんに番を預けて、そしてまた2時間経ち…を何度か繰り返しました。

祖母は、風邪の熱が夜中に上がるかもなと心配していましたが、思ったほど上がらなかったので、このまま無事に乗り切れと祈っていたのだそうです。

祖母は、産婦さんの苦しい陣痛の声で目が覚めました。

ぱっと見ると、既にSさんは真剣に分娩の手助けをしていました。

祖母は何となく違和感を感じながら、急いで取り上げの手伝いに加わりました。

物音に気付き、産婦の母親が起こしに行く前に飛んで来ました(その村では、母親以外の家族は分娩する部屋に入らないという暗黙の了解があり、他の家族は別の部屋でひたすら待っていました)。

母親は娘の手を握っていました。

そしてSさんが赤ん坊を取り上げ、どうにか無事生まれました。

産婦さんも意識がはっきりしていたので、産婦の母親と私の祖母がホッとしていると、Sさんが言うのです。

「この子、目ん玉が無いわ…」

祖母は、頭半分母親から出て来た時の赤ん坊の顔を、確かに見たと言います。

顔、指の本数などは、取り上げた産婆が必ず確認することなので、今回確認するのはSさんだったのですが、祖母はついいつもの癖で確認したのだそうです。

確かに目は開いていなかったが、下にはちゃんと眼球の盛り上がりを確認していた、と。

赤ん坊の母親は半狂乱になり、うつ症状に陥りましたが、何年後かに見た時はその子を可愛がって育てていたと聞きました。

祖母は「ずっと言い出せなかった」と、私の母に打ち明けました。

「万が一自分の見間違いだったらどうしよう」と。

しかし今でも、

「Sさんがあの赤ん坊の目を、故意に潰したのではないかと、疑わずにはいられない」

と母に言ったそうです。

あの時、祖母が産婦さんの陣痛の声でぱっと目が覚めた時の違和感は、後に冷静になって考えると、

「Sさんはなぜ私に一言『起きて』と声をかけてくれなかったのか」

ということでした。

Sさんが一方的に、その産婦さんに何か恨みを持っていたのではないか。

それとも祖母の思い違いで、その子は本当に障害児として生まれて来たのか。

今となっては何も判らないそうです。

関連記事

抽象画

神谷のおばさん

俺が中学生の時、『神谷のおばさん』という有名人がいた。 同級生神谷君の母親なので『神谷のおばさん』な訳だが、近所はもちろん同じ中学の奴まで、殆ど神谷のおばさんを知っているほど有名…

坊主斬り

飢饉の年の事である。 草木は枯れ果て、飢えのために死ぬものが相次いだ。 食人が横行し、死人の肉の貸し借りさえ行われる有様だった。 ある日、寺の住職が庄屋の家の法事に招…

ホテル(フリー素材)

記憶の中の友人

結婚式の衣装合わせで、某有名ホテルに行った時の事。 ロビーで偶然、中学時代の同級生に会った。 昔は凄く痩せていて病弱で、暗い女の子という印象だったが、今ではふっくらと普通の…

変な長靴

俺は大学生時代、田舎寄りの場所にアパートを借りて一人暮らしをしていた。 大学が地方で、更に学校自体が山の中にあるような所だから交通の便は悪くて、毎日自転車で20分くらいかけて山を…

事件事故

父親が道警勤務で、事件事故は親父の出動の方がニュース速報よりも早い。だから事件事故は「親父の仕事」のイメージが強かったりする。 でも、豊浜トンネルの崩落のときはちょっと違った。 …

夜の山道

ヤマメ

あれは母の実家から帰る途中での出来事。 母の実家はG県の田舎で、夏はキャンプ、冬はスキーをする人が来るような山の中。 お盆の時期になり、母が祖父の家に帰るらしいので、3人で…

古民家

不吉な予兆

熊本県に根を持つ我が母の実家について語ります。この家は、長年母の姉が住む家でしたが、彼女が先日訪れた際の出来事があります。 我々が家族で集まり、映画『ターミネーター2』の壮絶な…

版画(フリー素材)

ウヅガアさん

うちは田舎の農家で、母屋と倉、便所に囲まれるように庭がある。 その庭の隅の方に30センチくらいの高さの丸っこい石が置いてあり、正月に餅を供えたりする。父親はその石をウヅガアさんと…

山

土着信仰

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入っていない。 何故かと言うと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があり、なかなか仏教が定着しなかったから。明治まで寺という概念すら…

少年のシルエット(フリー写真)

自称長男

警官をしている友人が、数年前に体験した話。 そいつは高速道路交通警察隊に勤めているのだけど、ある日、他の課の課長から呼び出されたらしい。 内容を聞くと、一週間前にあった東…