ヒギョウさま

養鶏場(フリー素材)

今はもう廃業していますが、私の母方の実家は島根で養鶏場をしていました。

毎年夏休みになると、母親と姉、弟、私の4人で帰省していました。父は仕事が休めず、毎年家に残っていました。

母の実家は島根県の邑智郡という所で、良く言えば自然豊かな日本の原風景が広がる土地、まあはっきり言って田舎です。

そこでいつも一週間くらい滞在して、お爺ちゃんとお婆ちゃんに甘えながら楽しく遊びました。

田舎ですのでお爺ちゃんもお婆ちゃんも朝がとても早く、夜がこれまたすごく早い。

朝4時頃には起きて、一番鶏が鳴く前に養鶏場の鶏に飼料をやり始め、そのまま糞を取ったり卵を回収したり孵化器を見たりの作業をしつつ、畑の手入れをします。

そして夕方の17時頃には作業を止めて夕食、そして夜の19時頃には晩酌のビール片手にうつらうつらし始めるのです。

自然と私達も夜の20時頃には布団に入るのですが、そんな早くから寝られるものではありません。

布団の中でその日行った川での出来事や、明日何をしようかなどを考え始めると目が完全に冴えてしまい、寝られなくなりました。

夜中、真っ暗な天井の梁を見るともなしに見ていると、私達の居る居間の隣、お爺さん達の寝ている六畳間の襖が開く音がしました。

そして廊下をギシギシと誰かが歩き、玄関を開けて出て行く音が聞こえました。

そのまま夢うつつでボーっとしていると、暫くして柱時計がボーンボーンと12回鳴り、『ああ、もうそんな時間か』と思いました。

すると玄関の開く音がし、誰かがサンダルを脱ぎ、廊下をまたギシギシと歩き、六畳間へ入って行く音が聞こえました。

『お爺ちゃんかお婆ちゃんが鶏の様子か畑の様子でも見に行ったのだろう』と思い、あれこれ想像している内に寝たようで、気が付くと朝になっていました。皆んなもう朝ご飯を食べていました。

夢うつつの状態での出来事だったので、夢かもしれないと思いました。

でも、その日の夜また眠れずにいると、やはり同じように夜中に誰かが外に出て、暫くして戻って来るのです。

次の日も、また次の日も、どうやらその誰かは毎晩23時30分に出て行き、0時5分頃に戻って来るようです。

昼間に姉と弟に聞いてみても、二人とも全然気付いていない様子でした。

大人のする事には何でも興味があった頃のことです。私は誰が何をしているのか見てみたいと思いました。

5日目、昼間あまり騒がないようにして体力を温存し、眠らないようにしてその誰かの後をつけることにしました。

これまで毎晩眠れなくて困っていたのに、眠らないようにしようと思うと今度は眠たくなるもので、危うく寝過ごすところでしたが何とかその誰かの気配で目を覚ますことが出来ました。

気配が玄関を出て行くの待って私も玄関へ行き、サンダルを履いて外に出ると、お爺ちゃんが母屋から50メートルくらい離れた所にある孵化室の中へ入って行くところでした。

孵化室というのは鶏の生んだ卵を孵化器で暖めて孵し、生まれた雛をある程度まで育てる専用の建物で、本来なら孵化所とでも呼ぶべきなのでしょうが、お爺ちゃんは孵化室と呼んでいました。

私もそっとお爺ちゃんの後をつけて入ってみると、中は照明が付いておらず、孵化器の中から漏れるヒヨコ電球のボンヤリとした赤い光だけが頼りでした。

薄暗いというかコタツの中のような赤暗い中で、お爺ちゃんは凄く真剣な顔で孵化器の中を覗いていました、

そして沢山ある卵の中から3つほど取り出し、卵から顔をそむけると、いきなりブリキのゴミ箱の中に叩きつけました。

私はビックリして「なにしょうるん?」と大声で言ってしまいました。

お爺ちゃんは私以上にビックリした様子で、倒れるんじゃないかと心配になるくらいの形相でしたが、私だと判ると安心したのか全身の力が抜けたようで「なんじゃ、坊か、ビックリさすなや」と苦笑いを浮かべました。

私がもう一度「なにしょうるん?」と聞くと、お爺ちゃんは「悪いんをとりょうるんよ」と言って、また孵化器の中を覗き始めました。

私はそれまでに孵る前の雛を間引くなど聞いたこともなかったので、「ヒヨコに悪いんがおるん?」と聞きました。

お爺ちゃんは「ほうよ、取らにゃあ大変なことになるんよ」と言って、孵化器の中からまた一つ卵を取り出しました。

私は卵をよく見ようと覗き込みましたが、お爺ちゃんが慌てた様子で「こりゃ見ちゃダメじゃ!目が潰れるで!」と言い、すぐにブリキのゴミ箱の中に卵を叩きつけてしまいました。

私が見た卵には、中から雛が突いたのでしょう、大きなヒビが入っており、もうじき雛が孵りそうな様子でした。

ゴミ箱の中はスプラッタな様子が容易に想像できたので見たいとも思いませんでしたが、お爺さんは私の目から隠すようにすぐに蓋をしていました。

その時、ゴミ箱の蓋に何か白い紙のようなものが貼ってあるのが見えました。

何だろうと思っているとお爺ちゃんが腕時計を見て、「0時を回ったけえ、今日は終わりじゃ、坊、帰って寝ようや」と言い、すぐに孵化室から出ようとしました。

私も夜中にこんな不気味な所に一人で残されるのは御免なので、慌てて孵化室を出ました。

その時、孵化室のドアの横に何か玩具のようなものが見えたような気がしました。

でも、もう眠いし少し怖くなってきたので次の日に見ることにして、お爺ちゃんと一緒に母屋へ帰り、その晩はお爺ちゃんの布団で一緒に寝ました。

次の日の午前中に弟と虫採り遊びをし、帰って早めの昼食を摂っていると、何か違和感を覚えました。

『ああ、そうだ、今日はお爺ちゃんが居るんだ』

よく考えてみると、それまでお爺ちゃんと一緒に昼食を摂った記憶がありません。

いつもお昼の11時30分頃から姿が見えなくなっていたのです。

その日は村の寄り合いがあるとかで朝から出かけており、11時頃ベロベロに酔っ払って帰って来て、一緒に食卓を囲んだのでした。

お爺ちゃんは白飯に冷たい麦茶と漬物でお茶漬けにして食べていましたが、途中で食卓に突っ伏して寝ていました。

私達は起こしちゃ悪いと思って静かに食事を済ませ、外に遊びに行きました。

外に出てから前の晩にチラッと見た孵化室の玩具のようなものを思い出し、弟と一緒に見に行くことにしました。

それは、玩具ではありませんでした。ペンキのようなもので鏡面を朱色に塗られた手鏡。

粘土で作られた小さな牛の像。プラスチックの安そうな造花。

昨夜はそのカラフルな色合いから、玩具のように見えたのでしょう。

しかし、それらは何に使うものなのか全く見当も付きませんでした。

私はお爺ちゃんが昨夜卵を捨てていたゴミ箱に気が付きました。

昨夜は暗くてよく分かりませんでしたが、明るい所で見るとそのゴミ箱の蓋には、昔風の線を崩した読めない字で何か書いてある、古そうな紙が一枚貼ってありました。

「あっ!生まれとるで!…え、…何…アレ…」

孵化器を覗いた弟が、卵が孵っているところを見つけたようです。

私は生まれたての雛を見たくて、孵化器の扉を開けました。

すると、雛(?)がいました。

しかし、その雛(?)は他の雛とは何かが違いました。

よく見ると、他の雛達と違い、全く震えていませんでした。

全く囀っていませんでした。

そして目が、目だけが、人のそれでした。

ソレは孵化器の棚からドサッと土間へ落ちると、首を振らずにスタスタと歩いて行きました。

私はその異様さに、動くことが出来ませんでした。

ソレが孵化室を出て西の方へ歩いて行き見えなくなると、金縛りが解けたようにやっと動けるようになりました。

そして弟の方を見ると、弟は涎をダラダラと流し、目はどこも見ておらず、呼び掛けても呼び掛けても反応がありませんでした。

私が大声で弟の名を何度も呼んでいると、お爺ちゃんとお婆ちゃんが息を切らして飛び込んで来ました。

「おいっ!!見たんか!!」

私はお爺ちゃんの形相が恐ろしくて「見てない」と答えました。

お爺ちゃんは私の目を見ながら「見とるじゃろ。どっち行ったんなら?」と怖い目で聞きました。

「あっち」と私は西の方を指差しました。

するとお爺ちゃんは、出入り口のドアの横に置いてあった粘土の牛の像と造花を持って、私の指差した方へ走って行きました。

お婆ちゃんは弟の名を何度も呼んでいましたが、弟は涎を流すばかりで何の反応もしませんでした。

「ヒギョウさまと目が合うたんか…」

お婆ちゃんは悲しそうに言いました。

「もう治らんの?」

私は、弟とそれを見るお婆ちゃんに、幼いながらもただならぬ様子を感じ、そう尋ねました。

「いや…坊、そこの赤うに塗っとる鏡を取ってくれ」

私が鏡面を朱色に縫られた手鏡を手渡すと、お婆ちゃんは「見ちゃあいけん、母ちゃんの所へ行っとき」と、私を孵化室の外へ出しました。

私は母と姉の所へ行きましたが、母に何と話して良いものか、何も言えずに母に抱きついていると、弟とお婆ちゃんが戻って来ました。

私は歩いて来る弟を見て、『ああ、何でもなかったんだ。良かった』とホッとしましたが、弟に何か違和感を感じました。

話してみると、確かに弟です。

一緒に孵化室に行ったことや、昨日のこと、一昨日のことも覚えています。

しかし、どこか、何かが違うのです。

母も、弟に何かを感じたのでしょう。お婆ちゃんに「お母ちゃん、まさか…」と聞きました。

お婆ちゃんは悲しそうに頷くだけでした。

母が、弟を抱き締めてワンワンと泣いたのを覚えています。

弟はキョトンとしていました。

姉は弟を薄気味悪そうに見ていましたが、母が泣くのを見て、一緒に泣き出しました。

暫くするとお爺ちゃんが帰って来ました。

「ダメじゃ、間に合わなんだ」

そう言って悲しそうに首を振りました。

「婆さん、誰かは判らんが遅うても2、3日の内じゃろう、喪服を出して風に当てといてくれ」

そう言うとお爺ちゃんは弟を抱き締め、

「すまんのう、お爺ちゃんが寝とったけえ、こがぁなことに…ほんまにすまんのう」

お爺ちゃんはボロボロと涙を流して謝りました。

弟は「何? お爺ちゃん痛いよ」と言っていました。

その声、その仕草は確かに弟なのですが、やはりソレは弟ではありませんでした。

後からお爺ちゃんは言いました、

「お天道さんの一番高い刻と、夜の一番深い刻に生まれた雛は、御役目を持っとるんじゃ。じゃけえ、殺さにゃあいけんのよ」

「夜に生まれた雛も『ヒギョウさま』になるの?」

と、私は聞きました。

「誰に…ほうか、婆さんが言うたんか。いや、違う。夜に生まれたんはもっともっと恐ろしいもんになるんじゃ」

そう言ってお爺さんは薄気味悪そうに孵化室の方を見ました。

この時の話はこれで終わりです。

後に、私が高校の時、実家が養鶏場を営んでいる同級生がいました。

そいつに『ヒギョウさま』について聞いてみると、最初は何のことか解らない様子でしたが、あの夏の出来事を話すと「ああ、『言わし鶏』のことだな」と言っていました。

何でも、今ではオートメーション化が進み、センサーとタイマーにより自動的に12時と24時に孵りそうな卵は排除されるのだそうです。

あれからも毎年島根へ帰省しています。弟は元気に小学校で教師をしています。

もう以前の弟がどうだったか、覚えていません。だからもう良いのです。

あれから二十年も家族として暮らしてきたのですから、もう完全に家族なんです。

関連記事

顔文字

オンラインゲームの恐怖体験

一年前の話。友人に誘われて某MMO(オンラインゲーム)を始めた。 それまでネトゲはおろかチャットも未経験だった私は、たまたま大規模ギルドに拾ってもらい、そこの古参プレイヤー数人に…

・・・からの電話

A、B、Cの三人が、卒業旅行で海辺にあるAの別荘に遊びに行った。 別荘から帰る前日、夜遅く三人で話をしていると、突然1本の電話が。Aが言うには、昼間、浜で地元の女の子と知り合い、…

文字化けメール

去年の3月の事。俺は高校を卒業し、大学へ通うようになるまでの数週間、暇を持て余してひたすら遊び歩いていた。 そんなある日の夕方、友人(A)から「暇だからドライブ行こうぜ!」という…

とある物件

今から8年くらい前のITバブルと呼ばれていた頃の話です。私が学校を卒業し、新卒でとある自称IT関係という会社Aに就職いたしました。 当時私は就職活動を適当にしていたため、3月くら…

紅葉狩り

俺が大学時代の20年以上前の話。 友達がワンボックスの車を買って貰ったとかで、仲の良い女の子達も誘って紅葉狩りに行ったんだ。 山奥で湖があって山道を歩くような所なんだけど、…

じいちゃん

黒い襖の奥 ― 家の天井裏にいた“それ”

蝉の声と、じいちゃんのまなざし これは、俺が十年以上も前に体験した実話だ。 当時、俺は田舎にある実家で暮らしていた。 実家は古い日本家屋で、周囲は田んぼに囲まれてい…

お稲荷さん

10年程前、父の田舎へ行きました。N県の山中です。夜は従兄弟達とお約束で怖い話になりました。 そろそろネタも尽きてきた従兄弟のお兄ちゃんに、私がもっともっととせがむと、「実はお隣…

星空(フリー写真)

霊感少女

もう随分前になるけれど、僕が体験した死ぬ程洒落にならない話。 当時大学生だった僕は恋をしました。相手はバイト先で知り合った子。 バイト仲間数人で遊びに行ったりして仲良くな…

白い人影

高校生の時に某飲食チェーンでバイトしてたんだけど、その時の社員さんに聞いた話。 その社員さん(Aさん)は、中学生の時に親戚の叔父さんが経営する倉庫で、夏休みを利用してバイトするこ…

抽象画

執着

あまり思い出したくないのですが、私が体験した話を書きます。 先にお断りしておきますが、これは幽霊や心霊体験のお話ではないので御了承下さい。 長文ですが、どうかお付き合い願い…