えんべさん

猿(フリー素材)

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。

1980年代、伯父さんが都内の某大学生の時、某地方の文化調査で教授のフィールドワークに助手(と言うか荷役人夫)として同行したそうな。

それで、ある集落に猿の神様を祀る家があったらしい。

『えんべさん』だか『えーベさん』だか…、取材相手が文字で書かれたのを見た事が無いため、正式な発音や綴りは不詳。

取り敢えず『えんべさん』という事にする。

この『えんべさん』の御神体は何年かに一度、新しく作り変えられる。その法則も不詳。

御神体の作成には、まず甘酒を用意する。

酒と言ってもおかゆみたいな、米の形が残っているデロデロの流体。

ご飯を水に入れ、そこに酒種を加えかき混ぜて、埃よけに蓋をし、そのまま常温で放置という大変アバウトな作り方。

叔父さんも飲ませてもらったそうだけど、ぬるい甘さと仄かな酸っぱさに米粒の食感が合わさり、何とも言えず微妙な一品だった模様。

ちなみに、この甘酒用の米には専用の田圃があったのだとか。

甘酒が出来たら、桶に入れて山中に放置する。すると、猿が来てこれを飲む。

そして酔っ払った頃を見計らって飛び掛かり、フラフラの猿を捕まえる。

この時、お面を被って決して猿に顔を見られないようにする(以後、猿に接する時は必ずお面を被る)。

捕まえた猿は竹篭に入れ、半月ほど甘酒だけで飼って潔斎させる。

餌付けもされていない野生の猿だから始めの内は見向きもしないけど、その内に空腹に負けて口を付けるらしい。

潔斎が済んだら、竹篭の周りに犬を繋いで吠え掛からせ、猿をビビらせるだけビビらせたところで、竹篭ごと俵に入れて土に埋める。

そして一年経ったら、骨を掘り出して洗って祀る。この時は素顔で行う。

自作自演で「助けてやったんだから恩を返せよ」という筋書きらしい。

そして古い方の骨は山に帰す。具体的には不詳。

これで不思議と農作物が鳥獣害から守られる。

特に秘事という訳でもなかったらしく、集落の他の家の人も普通に知っていて、取材相手の証言の限りでは差別も無かったらしい。

或いは、他家もご利益に預かっていて、他の集落には秘密とかだったのかもしれない。

太平洋戦争でその家の長男が出征して亡くなったあたりで、御利益が無いと思ったのか、時代にそぐわないと思ったのか、この奇習は行われなくなった。

その『えんべさん』を祀っていた家はまだ続いていて、直接取材も試みたけど、1980年代にもなると流石に外聞の良い話じゃないので丁重に断られたそうな。

それで叔父さんは、こういう奇祭が昭和の中頃近くまであった事実に感慨ひとしおでその村落を後にした。

大学に戻ると、叔父さんは教授から以下の仮説を聞かされた。

『えんべさん』の名前は、初めは猿から「えん」の発音が来ているのかと思われたが、『えいベさん』という呼称も考えると、恵比寿様を「えベっさん」という言い方がある事から考え、こちらの方が由来に近いように思われる。

恵比寿は夷(異邦人)だから、本来は猿ではなく旅人を使ってたんじゃないか…と。

山に帰されたという骨を調べれば何か判ったかもしれないが、それは『えんべさん』の家が協力してくれない以上、調べようがない。

教授の説の真偽は不明だけど、「世が世なら生きて帰れなかったところかも知れない」と叔父さんは笑っていました。

関連記事

『さかな』と『みぎ』

その日、友達と近所の公園で待ち合わせをしていた。CDを何枚か借りる約束だった。 季節は今くらいの冬の時期。夕方16時過ぎで、もう薄暗くなりかけだったのを覚えている。 約束の…

着信あり

自分なりに恐かった体験を書いてみようと思う。 もう4、5年は経ったし、何より関係者全員が無事に生きてる。 恐い思いをしただけで済んだのだからいいやと思う反面、やっぱりあれは…

地下のまる穴(長編)

これは17年前、高校3年の時の冬の出来事です。 あまりに多くの記憶が失われている中で、この17年間、僅かに残った記憶を頼りに残し続けてきたメモを読みながら書いたので、細かい部分や…

柿の木(フリー写真)

木守り

皆様は木守りという風習を御存知でしょうか。 実った木の実を全て取り入れてしまわず、いくつか残す風習は昔からあって、取り入れずに残した実のことを木守り(きまもり)と呼びます。 …

小さな猫のぬいぐるみ

先日、成人式後の同窓会で聞いた話。 T君はお父さんを小学生の頃に事故で亡くし、それからずっと母子家庭。 T君自身はそんな環境どこ吹く風と言った感じで、学級委員をやったりサッ…

高速道路(フリー写真)

レッカーの仕事

私は運送の仕事をしていまして、主に牽引の仕事を回されます。 交代制で日勤と夜勤を月毎にやるのですが、夜勤の時は大体仕事が決まります。 故障、もしくは事故で自走出来ない車のレ…

林(フリー写真)

お姉ちゃんと鬼ごっこ

神隠しみたいなものに遭ったことがある。小学一年生の夏休みのことだ。 実家はいわゆる過疎地にあり、地域には同い年の子が数人しか居なかった。 その日は遊べる友達が居なかったので…

狐の嫁入り

俺の実家は山と湖に囲まれた田舎にある。 小学校6年の時の夏休みに、連れ二人と湖に流れ込む川を溯ってイワナ釣りに行く事になった。 雲一つも無いようなよく晴れた日で、冷たい川の…

行軍

爺ちゃんの従軍時代の話

子供の頃に爺ちゃんに聞いた話を一つ。 私の爺ちゃんは若い時、軍属として中国大陸を北へ南へと鉄砲とばらした速射砲を持って動き回ってました。 当時の行軍の話を聞くと、本当に辛か…

家宝の銅鏡

僕の家には家宝と呼ばれるお宝が三つある。 一つは家系図。約400年前まで遡る家系図は巻物数十巻に及び、勿体振った桐の箱に収められている。 もう一つは刀。かなり昔にご先祖様が…