山に還った者たち ― アガリビトの伝承

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

アガリビト

山は怖い。

その理由はいくつもある。幽霊、野生動物、天候の急変など、命に関わる要素がいくつも潜んでいる。

けれど、それらの中でも最も恐ろしいのは、「人間」だと俺は思う。

お前らも、山に行ったときに感じたことがあるだろ?

どこか心が解き放たれるような感覚。

空気が澄んでいて、心が洗われるような気がして、やたらと気分が高揚する。

でもな、それは「開放」なんかじゃない。

「境界を越えかけてる」んだ。

人間としての境界を、だ。

特に、都会育ちのような、人工物に囲まれて生きてきた人間ほど、自然の中ではタガが外れやすい。

便利で清潔で、安全な環境で守られ続けてきた者ほど、自然という混沌にさらされたとき、脆く崩れていく。

観光地のように、人の手が入っている山ならまだましだ。

どこかに看板があり、道が整備されていて、そこにゴミひとつでも落ちていれば、それは「人間の世界にいる」という安心感につながる。

でも、完全に手つかずの山は違う。

自然そのものに取り込まれ始める。

そして、時間が経てば経つほど、「人間としての意識」は失われていく。

もし遭難してしまったら、なおさらだ。

無意識のうちに、こう思うようになる。

「このまま助けは来ないかもしれない」

「ここで、死ぬかもしれない」

そう思ったとき、人は「人間であること」を自分の中で諦めるんだ。

生き延びるために。

それは、ある意味では自然なことだ。動物として、生きるための本能に従っているだけ。

だけど、一度その境界を越えてしまったら、もう戻れない。

常識も、モラルも、言葉も……まるで炭酸が抜けていくコーラみたいに、少しずつ抜け落ちていく。

そして、別の「何か」に変わってしまうんだ。

だからもし、お前らが山で、明らかに「人間のようで人間でないもの」を見かけたとしたら。

できるだけ早く、その場を離れたほうがいい。

それはもう、元の世界に戻れなくなった者――つまり「アガッた者」かもしれない。

俺の婆ちゃんは、そういう存在のことを「アガリビト」って呼んでいた。

婆ちゃんの住む地域では、アガリビトは神様に近い存在とされている。

人間として生きてきた誰かが、山に呑まれ、境界を越えてしまったあとの姿。

それを「神に昇った者」と見なす文化が、あの村にはあった。

山で行方不明になる人たちがいるだろ?

ニュースでは、事故だとか、迷ったとか、滑落だとか、色んな理由が語られる。

でも、俺は思うんだ。

中には――きっと、アガッてしまった人もいるんじゃないかって。

山に還り、人ではないものとして、静かにそこにいる。

もしかしたら、今もどこかの山奥で、誰かの気配を感じながら、じっとしているのかもしれない。

そしてそれを見た誰かが、また境界の向こうへと……。

山は、優しい顔をして、人を飲み込む。

決して忘れてはいけない。

本当に怖いのは、山の奥に潜む「何か」ではなく、そこに「人が変わる」ということなのだ。

関連記事

山道(フリー写真)

降霊陣

これから僕が書くのは、昔出版社に勤めていた親父がある人に書いてもらった体験談ですが、ある事情でお蔵入りになっていたものです。 出来ることなら霊だとかそういうものには二度と触れずに…

人間の闇

新婚の頃、旦那のお祖母さんの妹の家に挨拶に行った。古い大きな家だった。 その時は玄関で挨拶して帰っただけだったが、テレビの音が凄いボリュームだったのが妙に印象に残った。 そ…

イタコ

以前、北東北の寒村に行った際にお寺のご住職夫人から聞いた話。 恐山のような知名度はないんだけど、彼の地にも古くから土着のイタコがいたの。 今も出稼ぎがある地だから推して知る…

自殺志願

年月が経つにつれ自信がなくなっていく思い出です。 俺が19歳の頃の話です。高校は卒業していましたが、これといって定職にもつかず、気が向いたら日雇いのバイトなどをしてブラブラしてい…

根絶やしの歌

本当の話です。というより、現在進行中なんですが…。 私は今まで幽霊どころか不思議なことすら体験したことがない人間なんですが、最近どうもおかしなことが続いているので書き込みします。…

田舎の風景(フリー素材)

垣根さん

中学生の頃の話。 当時は夏休みになると父方の祖父母の家に泊まりに行くのが恒例になっていた。 と言っても自分の家から祖父母の家までは自転車で20分もかからないような距離。 …

かけてはいけない電話番号

皆さんはかけてはいけない電話番号というものをご存知だろうか。 ここでは番号を掲載しないが、“かけてはいけない電話番号” で検索すると沢山結果が出てくるので、興味のある方は挑戦して…

浜辺(フリー写真)

小人の石

小学生の頃、俺の家族は青森の海沿いの田舎に住んでいた。 俺は幼い頃からよく浜で遊んでいたのだが、年末の1週間は夕方に浜で遊ぶのは禁止されていた。 だが小学3年生の大晦日、…

襖

忘れられた息子

新婚時代、夫のお祖母さんの妹宅を訪れた際、その古い大邸宅には異常なほど大きなテレビの音量が響いていました。耳の遠い高齢者の家と思っていましたが、それは単なる始まりに過ぎませんでした。…

玄関

入ってきた

数日前、普段通りリビングでテレビを見ていた夜、突然玄関のチャイムが何度も激しく連打されました。このけたたましい音にイラッとしながら玄関に向かいました。 我が家の玄関扉はすりガラ…