エリーゼのために

公開日: 心霊体験 | 本当にあった怖い話

img_0

研修医時代、しかも働き始めの4月です。

おりしも世間はお花見・新歓シーズン真っただ中。浮かれすぎてべろんべろんになって、救急車でご来院いただく酔っ払いで、深夜も大忙しでした。

ちなみに、ある意味洒落にならないことに、前後不覚の酔っ払いは研修医のいい練習台です。

普段滅多に使わない太い針で、点滴の練習をさせられたりしました。一応治療上、太い針で点滴を取って急速輸液ってのは、医学上正しいのも事実です。

でも、血行が良くて血管が取りやすく、失敗しても怒られず、しかも大半は健康な成人男性という訳で、上の先生に否応なしに一番太い針を渡され、何回も何回もやり直しをさせられながら、半泣きでブスブスやってました。

普通の22G針は、研修医同士で何回か練習すればすぐ入れれるのですが、16Gという輸血の為の針になるとなかなかコツがつかめず、入れられる方も激痛…。

でも、練習しておかないと出血で血管のへしゃげた交通事故の被害者なんかには絶対入らない訳で。

皆様、特に春は飲みすぎには注意ですよ!

話を戻します。

その日の深夜、心肺停止の患者が搬送されてきました。まだ本当に若い方で、医者になりたての若造は使命感に燃え、教科書通りに必死に蘇生を行いました。

しかし結局30分経過したところで、ご家族と連絡をとった統括当直医の一言で全ては終了。

その方は、今まで何回も自殺未遂で受診していた常連さん。しかもいわゆる『引き際を抑えた見事な未遂』で、ギリギリ死なない程度で留めていたようです。

しかし今回、運が悪かったというのか自業自得というのか…だいぶ薬のせいで心臓が弱っていたらしく、まさかの心停止。

駆けつけた知人という人も、固定電話から救急車は要請したものの、到着時にはその場におらず連絡不能。

状況から事件性が否定できないため、警察に連絡。検視が行われることになりましたが『たまたま大きな事件があったので朝まで引き取れない』とのこと。

家族と連絡を取る時、やむを得ず故人の携帯を見て連絡をとりましたが、あっさり蘇生中止を希望。

「生前、家族全員をさんざん振り回し、借金を負わせ、みんなが疲れきって病んでしまった。自殺が最後の希望だったろうから、頼むから逝かせてやってくれ」と…。

死亡確認後、改めて連絡しましたが、地方に住んでいて、今晩は引き取りにも付添にもいけないとのことでした。

最後に携帯から電話をしていた、恐らく通報者の異性の知人にも連絡を取りましたが、

「今までまとわり付かれ、逃げようとすれば自殺未遂をされて疲れ切っていた。家族でも友達でも何でもない。もう関わりたくない」

と泣き声で通話を切り、その後は繋がらず…。

暗澹とした気分になりました。最初の社会勉強でした。

結局「遺体をどうしようか」という話になり、もう一度話は警察へ。誰かが面会に来た時にすぐ会えるようにという配慮から『隔離室』に安置することとなりました。

この隔離室、少し説明しにくいのですが、救急の一番奥まったところにあります。手前から診察スペース(ウォークインの診察室と救急車受け入れ)があり、処置のスペースがあります。

私たちは大体この処置スペースと診察スペースを行き来しています。さらに奥に経過観察用のベッドが10台あるのですが、そのさらに突き当りにあります。

カーテン付きのドアで仕切られていて、救急室のベッド側と廊下2か所から出入りできますが、どちらも施錠できます(以前知らない間にホームレスが入っていたりしたことがあったので…)。

正しい使用方法はインフルエンザの患者の点滴などですが、今回はそこに入っていただこうという訳です。

空調も別になっているので、その部屋だけ最低温度に設定してクーラーをかけ、施錠しました。

ショックを受けていた自分も、すぐにまた怒涛のように運び込まれる酔っ払いの相手をしているうちに、その患者のことが頭から抜け落ちて行きました。

それがだいたい11時頃。

異変が起きたのは、深夜1時半頃でした。

観察用ベッドと隔離ベッドは、先ほども言ったように近いとはいえ少し離れているので、各ベッドに一つずつナースコールがあり、鳴らすと『エリーゼのために』が流れます。

意外と音が大きく、救急全体で聞こえるので、だいたい看護師さんが誰か手を止めて、ベッドのところに行ってくれます(しょうもない要件ばかり何回も言ってると、何もしないこともあるみたいですが)。

しかし、悲しいことに看護師よりも研修医の方が立場が下で…あとは察してください。

という訳でぱっと板を見に行くと、観察室のランプがチカチカ。何も考えずにナースコールを取って「どうしましたか?」と言った瞬間、後ろからぱっと別のドクターが切ってしまいました(ちょうど壁についてる固定電話みたいになっています)。

「え…」

「お前良く見ろ、隔離室だぞ」

「あっ…え、あのー、酔っ払いが忍び込んでる、とか?」

「鍵は俺がかけた」

そう言ってポケットから鍵を出す上級医。

「そして今も持ってる。あとは聞くな、考えるな。こういうことも、たまにある」

そして鍵を戻してぼそっと、

「ただの故障だ、厭な偶然、それだけだからな」

もうその後は怖くて仕方ありませんでした。しかし自分がやらかしてしまったせいでしょうか、その後ベルが鳴る鳴る…。

ひっきりなしにエリーゼのためにがガンガン流れます。そのたびに面倒くさそうに受話器をガチャギリする上級医。しかしベルはひどくなる一方でした。

「ミレミシレドラ~♪」のメロディーが流れるのですが、途中くらいから、こちらが切らなくても勝手に途中で切れるのです。

「ミレミシレドミレミシレド」みたいな感じで。最後は「ミレミシミレミシミレミレミレ…」みたいになってましたね。

明らかにこちらをせかしていました。私と同じく入りたての看護師さんもいたのですが、彼女は完全に腰が抜けて泣きながら座り込んでいたし。

そして「おい!うっせーんだよ!!さっさと行ってやれやゴルァ!!!!」と空気の読めない酔っ払い共。

中にはオラオラ言いながら隔離室のドアを蹴るあれな人までいて、ちょっとしたカオスでした。

そんな中、一人不機嫌オーラを立てていたのは師長さんでした。とうとうしびれを切らした彼女は、ツカツカと受話器のところに行ってさっと取ると一言。

「黙 っ て さ っ さ と 死 ね ! ! ! ! !」

救急中にしっかりと声が響き、ぱたりと途絶えたナースコール。理解したのかしないのか知りませんが、空気をやっと読んでくれた酔っ払い達。

くるりと振り返った師長さんは、それはそれは、頼もしいとかじゃなくて純粋に恐ろしかったです。

「仕 事 し ろ !」

その後は馬車馬のように働きましたとも。酔っ払いはいつも居座ってしまって帰すのに苦労するのですが、皆様本当に理解が早かった。

腰を抜かしていた看護師さんはその後、

「ICUで死ぬ間際の人が氷をポリポリ食べていて、その音が耳から離れない」

と言い残して辞めて行きましたが、師長さんいわく「軟弱もの」だからだそうです。

女社会、子供を5人育て上げ、なおかつヤクザやあれな人たちのやってくる救急外来を敢えて選ぶそんな猛者。今でも心底恐ろしいです。

あと、心当たりがあっても、この話はあまり広げないでくださいね。特定されたら…考えたくないですから。

関連記事

灯篭流し(フリー写真)

灯籠流し

小学生の頃、よくH瀬村と言う山奥にある村に遊びに行っていました。 毎年夏になると、写真好きの父に連れられて村を訪れ、村外れにある川で泳ぐのを楽しみにしていました。 私が小…

夜のキャンプ

バックミラーの男

私の妹が体験した話を書かせていただきます。 以前、海へキャンプへ行った時のことです。 そこは自然のビーチで、近くには御手洗い等がなく、御手洗いに行きたい時は、少し離れた港…

ベンチに座る女

僕が中学生の頃の実体験。 当時、僕はその辺りでは一番大きなマンションの7階に住んでいました。 受験を控え、一応は深夜まで勉強する事が多かった僕は、2時頃から3時頃までの間に…

デジタル(フリー素材)

Aの理論

何年か前、友人二人と夜中にドライブをした時の話。 友人Aはガチガチの理系で、 「物を見ると言うことは、つまりそこに光を反射する何らかの物体が存在する訳で、人の目の構造上、特…

シャワー(フリー写真)

誰かの髪

数年前、私は妹と東京で二人暮らしをしていました。 元々は二人別々に部屋を借りていたのですが、二人の家賃を合わせると一軒家が借りられるという事に気付き、都心から多少離れてはいるもの…

廃墟(フリー写真)

廃病院での肝試し

会社の先輩のIさんに聞いた話。 先輩が大学一年の時に、仲の良いサークル仲間四人で肝試しに行くことになった。 市街地から少し離れた所にある廃病院。お化けが出ると結構有名な所だ…

旧生駒トンネル(フリー写真)

架空の最終電車

大阪から奈良へ抜ける近鉄奈良線。 大阪と奈良の間には生駒山があり、電車は長いトンネルを通ることになる。 現在のトンネルは『新生駒トンネル』と言い、その昔、数々の死傷事故を起こした『旧生…

少年と祖母

今年33歳になるが、もう30年近く前の俺が幼稚園に通っていた頃の話です。 昔はお寺さんが幼稚園を経営しているケースが多くて、俺が通ってた所もそうだった。今にして思うと園の横は納骨…

着物女性の後姿

お礼参り

家の近所にお墓がある。そこに一人で住んでいるおばあさんが体験した話。 ある夜、そのおばあさんは布団に入って眠っていたが、人の気配を感じて起きたらしい。 だがそんなことは日…

郵便受け(フリー写真)

空き家に届く封筒

以前仕事で聞いたことを書いてみる。 あまり詳しく書くと職責に触れるので、結構改変するからフィクションとして見て欲しい。 ※ 郵便配達の仕事をしていた頃のある日、誰も居ない空き…