我が家に伝わる名字の由来

公開日: 田舎にまつわる怖い話

川辺の蛍(フリー素材)

オカルトかどうか分からないけど、自分の名字の由来の話。

田舎の方に行くと、地域に同じ苗字の家が密集している集落はよくあると思う。

俺の住んでいた地域も2、3種類の名字が大半を占めていてました。

あ、申し遅れましたが俺の名字は『末吉』です。よく『すえきち』と呼ばれますが『すえよし』です。

九州の方に割と多い苗字のようですが、九州出身ではないです。

それで、周りの家は同じ苗字ばかりなのに自分の家だけ末吉。

小さい頃は『郵便物が間違えて配達されたりしなくて便利だなー』とか、『割と最近になって引っ越して来たんかなー?』ぐらいにしか思っていなかった。

中学の頃、名字の由来に関するテレビ番組を見た俺は、爺ちゃんに「うちの名字に由来とかあるん?」と何の気なしに聞いてみました。

すると爺ちゃんは何故か少し困ったような顔をしました。

そして暫く考えた後、「お前にも関係のある話だから…」と少しずつ話し始めました。

昔々、まだ農民が苗字を持っていなかった頃。

住んでいる集落は山間部のため農作物の育ちは悪いが、自分たちが食って行く分くらいは何とかなっていたらしい。

しかしある年から凶作が続き、次第に飢餓で亡くなる者も出てくるようになった。

そこで集落の人達は藁にもすがる思いで祈祷師に豊作の祈願をしてもらうことにした。

その祈祷師は、豊作を望むのであれば

「この集落で家で嫡子となる子が生まれたら、その子の首をはね、体を集落にある一番高い木のできるだけ木の高い所へくくり付け、頭は根元の土を掘り埋めなさい」

と集落の人々に告げた。

そして祈祷師は続けて、

「一度始めるとその家系は代々嫡子を生贄にしなければ再び凶作になるので、途中でやめてはならない」

と警告をした。

その後、間もなくして嫡子が生まれたのが我が家のご先祖様、という訳らしい。

ご先祖様は当然最初は渋っていたらしいが、集落の人達からの説得もあって渋々承諾したようです。

そして翌年、今までになく豊作となった集落はその後、飢餓で亡くなる者も無かった。

またご先祖様夫婦にも新しく子供も出来、集落の人達から感謝されながら暮らしたそうだ。

しかしその夫婦の嫡子(二人目の男子)も結婚し、嫁が妊娠した頃、祈祷師が再びやって来た。

そして集落の人達に「忘れてはいないだろうな、代々続けなければならん」と伝えた。

そのご先祖様夫婦も集落の人達に説得され、生まれてきた嫡子の首をはね、生贄として体を木に吊るし、頭を埋めた。

その後、何代もこの生贄は続いたらしいが、幸か不幸か家系は途絶えることはなかった。

そして何代か後のご先祖様の頃、この生贄をやめようと言う人が現れた。

集落の人々は何とか説得して続けさせようとしたが、このご先祖様は承諾しなかった。

集落の人々も何代にも渡って犠牲になってきた家系に、これ以上負担を負わせるのに引け目を感じたのか、このご先祖様の言う通りにして生贄はやめることになった。

しかし祈祷師の警告も無視出来なかった集落の人々は、生贄をやめるに当たって別の祈祷師を呼び、助言を求めた。

その祈祷師が言うには、

「この儀式の呪いは非常に強く簡単には解けない。

解けたとしても、生贄のことを忘れることは、これまで生贄になってきた子の怨念で家系に不幸が起きる」

とのことだった。

祈祷師は一通りの祈祷を行い、生贄を吊っていた木は切り倒された。

そしてその年、凶作とはならなかったが、ご先祖様夫婦の長男は死んだ。

その後、何代かに渡ってうちの家系は本来嫡子となるべき長男は死産、もしくは若くして亡くなったため、次男が家を継いできた。

実はじいちゃんも父も次男で、本当なら兄が居るはずだが、どちらも若くして亡くなっている。

俺は長男でまだ生きているが結婚もしておらず、弟は結婚して子供も居ることから、呪いはまだ解けていないのか?

それはそれとして、名字の由来の話に戻ります。

人々が名字を名乗るようになった頃。

ご先祖様は生贄のことを忘れないよう、名字を『末吉』にしました。

木の上に体を吊るして『末』。

土の下に頭を埋めて『吉』。

これが我が家に伝わる名字の由来です。

うろ覚えなところもあるけど、大体こんな感じだったはず。

小さい頃にちょっと過保護気味に育てられたのも、このせいかもしれないと今更になって思う。

最近首が痛いのは気のせいだと思いたい。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

森(フリー写真)

色彩の失われた世界

俺がまだ子供の頃、家の近所には深い森があった。 森の入り口付近は畑と墓場が点在する場所で、畦道の脇にはクヌギやクリの木に混ざって、卒塔婆や苔むした無縁仏が乱雑に並んでいた。 …

夜の海(フリー写真)

ふだらく様

自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったのだけど、海辺ならではの不思議な話が色々あった。 自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。 …

生贄様

数十年前、曾爺さんから聞いた大正末期の頃の話。 私の故郷の村には生贄様という風習があった。 生贄様というのは神様に捧げられる神様の事で、家畜の中から選ばれる。 月曜日…

御業(ゴギョウ)様

俺がまだ小学生だった頃、母方のじっちゃんの田舎で体験した洒落にならない話。 口止めされていたけど、もう爺ちゃんが他界して十年くらいになるから話す。関わりたくない人は、読まない方が…

田舎の風景

白ん坊

このお話の舞台は詳しく言えないけれど、私の父の実家がある場所にまつわるお話。 父の実家はとにかくドが付く程の田舎。集落には両手で数えきれる程しか家がない。 山奥なので土地だ…

じいちゃんの話(長編)

これは俺が10年以上前に体験した話。 当時、俺は田舎にある実家に住んでいた。 実家は古くから立つ日本家屋ではあったが、辺り一面に田んぼがあるほどのド田舎という以外は、ごく普…

田舎の風景

町の境に住む者たち

これは、私の祖父がかつて話してくれた、曖昧ながらも強烈に記憶に残っている不思議な話です。 その主人公は、私の曾祖父にあたる人物か、もしくはそのさらに上の代。はっきりとは覚えてい…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…

山道(フリー写真)

かなめさま

長くなるがどうか聞いて欲しい。 俺が昔住んでいた場所はド田舎で、町という名前は付いていたものの、山間の村落みたいな所だった。 家の裏手の方に山道があり、そこに「かなめさま」…