カガ(蛇)さま

集落(フリー写真)

医者だった祖父が、とある山中の無医村に赴任した時の話。

当時6歳だった俺は、祖父と祖母の家に預けられる形で、一緒にその村で暮らすことになった。

喘息持ちの俺の転地療法も兼ねていた。

初日から村を挙げての大歓迎だった。

鎮守の神だという蛇(カガ)を祀る神社で盛大な祭りが催され、

『神様のご加護』『神様の目印』

として、玄関先と裏口に巨大な鈴の付いた幣束が取り付けられた。

診療所兼住宅として与えられた建物は真新しく、わざわざ整地した土地に新築されていた。

俺の喘息の発作はみるみる落ち着き、村の者はカガ(蛇)さまのおかげだと、口々に説いた。

人懐っこい村の子供たちともすぐに打ち解けたが、そのうち不可解な噂を耳にすることになる。

「俺くんは良いのう。カガ(蛇)さまがお迎えに来ると、母ちゃんが言いよる」

その意味を祖父母に問い質したが、祖父母は顔を曇らせて、

「お前は何も心配するな」

とだけ言った。

そう言えば毎夜、日が暮れるなり家全体が締めつけられるような「ギギギ…」という家鳴りがしていた。

祖父母からは、

「新築の木造家屋はこういうものだ」

と説明されたが、一度気になると恐怖しか感じない。

だがやがて俺と祖父母は『カガ(蛇)さまのお迎え』の本当の意味を知るところとなる。

台風の近付いたある晩のことだった。

血相を変えた父と兄が、祖父母と俺を迎えに来た。

困惑する祖父を父が殴りつけ、声を殺して

「すぐに逃げろ!」

と俺たちを車に押し込めた。

翌日上陸した台風により、山肌を押し流すような地滑りがあり、集落は土砂に飲まれた。

ただ一軒だけ無事だったのが、祖父母と俺たちの居た診療所。だがその姿は異様なものだった。

窓や出入り口が全て、中から脱出できないように外側から閂(かんぬき)と鎖で固められていたのだ。

勘の良い人には解ったと思う。俺たちはカガ(蛇)さまへの供物で、鈴や幣束は生贄の目印だ。

供物の俺たちに逃げられたカガ(蛇)さまの怒りか否か、村人たちの住居は一軒残らず土砂に飲まれていた。

俺たちを生贄にした安心感からか、村人たちは車で小一時間の避難所へ行くこともなく、皆自宅で亡くなっていた。

関連記事

ヨウコウ

俺の爺ちゃんは猟師なんだけど、昔その爺ちゃんに付いて行って体験した実話。 田舎の爺ちゃんの所に遊びに行くと、爺ちゃんは必ず俺を猟に連れて行ってくれた。 本命は猪なんだけど、…

田舎の風景(フリー写真)

闇をさまよう女性

ある村に伝わる不気味な伝説がある。 その名は「クギヌシ様」と呼ばれる。 どこから現れるのかは分からないが、黒い帽子をかぶった女性の姿をしており、村に悪をもたらすと言われて…

神社(フリー素材)

ふくろさん

大学二年の春だった。 その日僕は、朝から友人のKとSと三人でオカルトツアーに出掛けていた。 言いだしっぺは生粋のオカルティストK君で、移動手段はSの車。いつもの三人、いつも…

お地蔵様(フリー写真)

英語地蔵

墓石に混ざって、お地蔵様のような、奇妙な仏様か道祖神のような石が奉られている墓地がある。 それは墓石の一種らしく、それも奉られてたり墓石扱いされていたりするのだが、かなり異様。…

田舎の風景(フリー写真)

掌を当てる儀式

この間、ずっと忘れていた事を思い出しました。 前後関係は全く判らないのですけど、子供の頃に住んでいた小さな町での記憶です。 他の五人くらいの子供と、どこかの家の壁にぎゅーっ…

川辺の蛍(フリー素材)

我が家に伝わる名字の由来

オカルトかどうか分からないけど、自分の名字の由来の話。 田舎の方に行くと、地域に同じ苗字の家が密集している集落はよくあると思う。 俺の住んでいた地域も2、3種類の名字が大半…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

女性

リゾートバイト(後編)

俺達は死んだように眠り、翌日、離塵さんの声で目を覚ました。 「皆さん、起きれますか?」 特別寝起きが悪い樹を、いつものように叩き起こし、俺達は離塵さんの前に3人正座した。 …

蔵(フリー写真)

犬神様の蔵

学生の時、友人と民宿に泊まった。 そこは古い民家のような所で、母屋の隣に大きな蔵があった。 民宿のおばあちゃんが言うには、その蔵には神様が祀ってあるから入るなとのこと。 …