ふだらく様

夜の海(フリー写真)

自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったのだけど、海辺ならではの不思議な話が色々あった。

自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。

砂浜があって、国道があり、その後ろはすぐ山になっている。その山の斜面にぽつんぽつんと家が建っていて、浜に漁のための小屋があるような所。

自分が小学校の頃までは、8月の最初の週、7日の日までは漁師は漁に出ちゃいけないことになっていて、特に7日の晩から朝までは、子どもは家の外へも出ちゃいけないことになっていた。

何でも、沖に『ふだらく様』の舟が来て、外に出ている子どもは引かれてしまうらしい。

こういうのは神隠しとか、普通は女の子が危ないんじゃないかと思うけど、特に本家筋の跡取りの男の子などが危ない、という話だった。

大人達は集落の公民館に集まって朝まで酒を飲むし、漁師だから喧嘩もする。

夏休み中の子どもは家でおはぎを食べて早く寝る、というだけの日なんだ。

ただそんな日でも、国道は少ないながらも時偶は車が通っている訳だし、時代の流れで世の中が合理的になったのか、自分が中学校になる頃には行われなくなった。

それでもやはり、8月7日前後は海で遊んじゃいけないとは言われていたのだけど…。

中学2年生の8月6日の日の朝に浜に出て、水死体を発見した。

岩場になっている所を歩いていて、外国のブイなんかの漂着物を探していたら、海中2メートルくらいの所に人のお尻が見える。慌てて大人を呼んだ。

引き上げられたのは、近くに帰省していた大学生だった。

波で海パンが脱げ、頭を下にして沈んでいた。

その前日の午後には亡くなってたのだろうと、来た警察の人が言っていた。

自分がまだ当時健在だった爺ちゃんに、『ふだらく様』と水死した人は何か関係があるのか聞くと、

「関係あるかもしれないね、ふだらく様は男が好きだから」

という話。

その出来事で、自分は子どもながらも凄くショックを受けたのだけど、次の日が8月7日で本来の忌み日。

ちょうどテレビで怪談特集などがやっていて、自分は見ないで早く寝た。

しかし早く寝過ぎて、夜中の2時過ぎ頃トイレに起きてしまった。

その頃は実家も改築する前で、家の外にボットントイレがある状態。

トイレは山側なので浜を見ることはないけど、まだ暗い夏の闇の中を裏戸から出て歩いていると、沖の方から「ドン、ドン」と太鼓を叩くような音が微かに聞こえてくる。

自分はその時『これはふだらく様だから見に行っちゃいけない』と思った。

そう思ったけど、自分は馬鹿だから見に行ってしまったんだよ。

そしたら、国道を挟んで沖の方に、板屋根の付いた昔の小さな舟が浮かんでいる。距離感がよく分からない。

本来沖は真っ暗で見えるはずがないのだけど、赤い光がその舟を包んだようになっているから見えるんだな。

沖は波が荒いのか舟は上下に浮き沈みしていて、よく見ると舟には何本か鳥居が付いている。

太鼓の音も小さく聞こえていて、自分を呼んでいるような気がする。

暫く見ている内にボーっとしてきて、浜の方に歩き出そうとした。

その時、国道を大きな音を立てて大型トラックが通り、目が覚めたようになった。

もう一度見たら沖の舟は消えていた。

関連記事

ハカソヤ

ハカソヤ ― 封じられた祝詞

これは、私の母の故郷に伝わる、ある特異な風習についての話です。 ごく最近になって知ったのですが、母の実家がある集落には、「ハカソヤ」と呼ばれる、女性だけに伝えられる不思議な習慣…

海(フリー素材)

アシュラさん

今年の3月の終わり頃だったかな。 俺はいつものように更新を楽しみにしている洒落怖まとめサイトを見ていた。 その時、オカルト好きな俺の叔父さんが家に遊びに来ていて、一緒になっ…

祭祀(長編)

近所に家族ぐるみで懇意にしてもらってる神職の一家がある。 その一家は、ある神社の神職一家の分家にあたり、本家とは別の神社を代々受け継いでいる。 うちも住んでいる辺りではかな…

冬の村(フリー素材)

奇妙な風習

これは私の父から聞いた話です。 父の実家は山間の小さな村で、そこには変わった習慣があったのだそうです。 それは、毎年冬になる前に行われる妙な習慣でした。 その頃になる…

村の風景(フリー素材)

朽縄(くちなー)様

田舎に住む祖父は、左手小指の第一関節の骨がありません。 つまむとグニャリと潰れて、どの角度にも自由に曲がります。 小さい頃はそれが不思議で、「キャー!じいちゃんすごい!なん…

田舎の風景(フリー写真)

闇をさまよう女性

ある村に伝わる不気味な伝説がある。 その名は「クギヌシ様」と呼ばれる。 どこから現れるのかは分からないが、黒い帽子をかぶった女性の姿をしており、村に悪をもたらすと言われて…

夕日(フリー写真)

歳を取らない巫女様

昔住んでいた村に、十代の巫女さんが居た。 若者の何人かはその人のお世話をしなければならず、俺もその一人だった。 その巫女さんは死者の魂が見えたり、来世が見えたりするらしかっ…

田舎の景色(フリー素材)

てっぐ様

これは俺の親戚のおばちゃんから聞いた話だ。 おばちゃんは多少霊感がある人らしく、近所では「伝説のおばちゃん」と言われていて、自分でもそう言っている。 俺はそのおばちゃんに昔…

座敷(フリー素材)

おぶって来たご先祖様

ある女性歌手が幼少期、お盆の時期にお婆ちゃんの田舎で経験した話。 地方なので、家々の周りの畑や田んぼの中に先祖代々の墓があるような土地。 そこのお盆の風習で、親戚の中で一番…

渦人形(長編)

高校の頃の話。 高校2年の夏休み、俺は部活の合宿で某県の山奥にある合宿所に行く事になった。 現地はかなり良い場所で、周囲には500~700メートルほど離れた場所に、観光地の…