百物語の終わりに

公開日: ほんのり怖い話 | 怖い話

candles

昨日、あるお寺で怪談好きの友人や同僚と、お坊さんを囲んで百物語をやってきました。

百物語というと蝋燭が思いつきますが、少し変わった手法のものもあるようで、その日行ったのは肝試しの意味合いがとても強いタイプのものでした。

まず、大きく太い蝋燭を参加者の中心に置き、その火だけで座敷を照らし、怖い話を語ります。

語り終わった人は、その座敷を出て隣の座敷へ行き、その中央に置かれた文机に向かいます。

その上の鏡で自分の顔を覗きながら、筆で『○○○○』と自分の名前を書いて、皆の待つ座敷に戻る。

その一連の行動を、一人が十回程度繰り返す訳です。

最初、座談会ということで和やかだった雰囲気も、百物語となると張りつめた物になって、やはり怖かったです。

なんといっても、山寺の暗い廊下を歩いて、ほの暗い部屋の中に入り、鏡で自分の顔を見る訳です。

普段なら何のことはない行為ですが、あんなに鏡が怖いというのも、なかなか面白い体験なのかもしれません。

確か、午前二時を周った頃でしょうか。

私の友人が語った『ノックの話』。

それは、こんな語りだしで始まりました。

「ノック、というやつがあるだろう。

そうそう、トイレやら玄関やらで「コンコン」ってやる、あのノックだ。

俺はあんまり幽霊なんてものは信じないたちでね。

なんといっても、姿かたちが見えない、というのは信じらんねぇ。

ただな、この話を思い出すたび、霊的な存在ってのはあるかもしれないって思うのよ。

幽霊やオバケってのは、あぁ、これは違うんだっけか?

ま、とりあえずそういうものは人との繋がりを探してるんだとよ。

ほら、仏壇でチーンってやるやつも、一種の呼びかけ、ってやつでさ」

ここまで語ると、彼はお坊さんを見ました。

山寺の住職だそうですが、非常に徳の高い方らしく、悪霊祓いなどで同じお坊さんも度々相談に来るほどとのこと。

語りだすと、それを続けても良いか、お坊さんに確認を取るのがこの百物語の暗黙の了解でした。

何を臆病なと思うかもしれませんが、こういった状況で話す怖い話というのは、霊障だ、祟りだ、というよりも、信じ込みやすい人には危険な話というのがあるらしく、それを確認を取って進んでいかないと、悪影響が出ることも多いそうです。

百物語の怪異というのは、そういう自己暗示の負の部分というのが大きい、と事前に説明がありました。

お坊さんが頷いたので、彼は勢い込んで話を続けます。

「それでな、人との繋がりっていうのはさ、現世とあの世を繋げるほんのちょっとした行為なんだよ。

襖を開けっ放しにすると幽霊が覗くっていうのも、そういうスキマが向こうの世界とのスキマをつくっちまうとかな。

それでな、俺がある人に言われたのは、『人がいないとわかっているところで、絶対にノックをしてはいけない』っていうことなんだ。

ノックってさ、中に人がいるかいないかっていうのを確認するだろ。

つまり、返事が返ってくることを待つっていう行為なんだと。

ドアを隔てて、向こうとこっちで繋がりを求めてるだろ。

これが、誰かいるかもしれないっていうさ、そういう確認ならいいんだけど、自分以外家にいないってわかってたり、閉店後のデパートとかいないってわかってるのに、ノックをするっていうのは、絶対にやっちゃいけないって言うんだよ。

例えばな。

自分しかいない家で、トイレのドアをノックする。

こういうのは、『中に誰かがいる』というのを暗に願ってる状態なんだ。

だから、もし誰もいないってわかってるのにノックしてしまうってのはさ、霊とかあの世のものを呼び出す行為っていって、忌むべきものなんだって。

ただ、それを言われてね、なんだと、と思ったんだよ俺は。

ノックぐらいで何をビクビク、なんて思ってね。

あるとき、俺しかいない家で、片っ端からドアをノックしたんだよ。

キッチンだ、寝室だ、子供部屋だって全部回るんだけど、結局何もなくてね。

まぁ、よくある迷信だったんだ、と思ったんだよ。

それで、少し思うところがあって、外に出たんだ。

ふざけ半分で玄関をノックしたんだ。

中には絶対誰もいないし、出れるなら誰か出てみろって思ってさ。

コンコンってな。結構強めに。

そしたら、遠くから「コン……コン……」って聞こえるんだよ。

ホントに、背筋がぞっとしたよ。

無人の我が家からノックの返事が帰ってきてるんだ。

ドア開けるのが怖かったね。俺は何かを呼び出しちまったんじゃないかって。

ノックに返事をするために、あの世から何か呼んではいけないものを呼び出しちまったんじゃないか、って思ったよ。

また、恐る恐る家の中を回ったけど、幸い何もなくてね。

今でこそ、あの返事は空耳だとか、木のきしみだって言えるけど、あの時はノックの返事だってたしかに思ってたよ。

だから、ノックっていうのはそうそう安易にしていいもんじゃない。

もちろん、純粋に人の有無を問うならいい。

ただ、何かを呼び出す行為だっていうことを心に留めて置けよ。

それはつまり、居ない所に誰かを呼び出す行為になるんだからな。

それじゃ、終わりだ。

思えば、学校の頃はやったな、トイレの花子さんだっけ?

ノックを何回かして呼び出すっていうのは、暗にそういうことを示してたんだろうか、なんて勘ぐっちまうよ。

ま、蛇足だな」

そう言って友人は、座敷を出て行きました。

午前四時頃、夏ということもあり空が白み始め、九十九話目も無事に語り終わった時、お坊さんが「最後の一話」と言ってしてくださったお話を、ここに併記しましょう。

「ある民家には、度々ある異形が現われる。

その異形が、家人が誰何を問うたびにこう言う。

『アギョウサン サギョウゴ 如何に?』」

皆さんはこの意味が解りましたか?

これで百物語は終わり、無事に帰宅できました。

※編注

あいえお

さしすせ

関連記事

デジタル(フリー素材)

Aの理論

何年か前、友人二人と夜中にドライブをした時の話。 友人Aはガチガチの理系で、 「物を見ると言うことは、つまりそこに光を反射する何らかの物体が存在する訳で、人の目の構造上、特…

田所君

小学生のころ同級生だった田所君(仮名)の話。 田所君とは、小学5年から6年の夏休み明けまで同じクラスだった。田所君は、かなり勉強の出来るやつだった。 学校の図書館を「根城」…

ネットワーク

むこうがわ

Aという男がいた。世間からの評判は良い彼だったが、他人に言えない秘密があった。 それはネットを渡り歩いては、グロ映像等の猟奇系のウェブサイトを覗き見るという趣味だった。 よ…

森

夏の記憶

私が小学生の頃のことである。 夏のある日、田舎にある母の実家に家族で訪れた。 夕食時に、弟と両親は近くの有名なお寺を見学すると言って外出し、私はおばあちゃんと実家に残った…

田舎の風景(フリー写真)

闇をさまよう女性

ある村に伝わる不気味な伝説がある。 その名は「クギヌシ様」と呼ばれる。 どこから現れるのかは分からないが、黒い帽子をかぶった女性の姿をしており、村に悪をもたらすと言われて…

廃墟

消えた声、風の中から

高校2年の夏休みのことだった。 霊の存在など信じないと豪語していた友人が、地元で“出る”と噂されていた廃屋に、ひと晩ひとりで泊まってみると言い出した。 その日の昼間、彼は…

婚約指輪(フリー写真)

鬼の面

私には15歳年の離れた兄が居ます。 私が10歳の年に、兄(当時25歳)がお見合いをしました。 ある程度話がまとまり、お嫁さんになるはずの方が家へ挨拶に来ました。 玄関…

蛇神様の奥宮(宮大工3)

お稲荷さま騒動から3年ほど経った晩秋の話。 宮大工の修行は厳しく、なかなか一人前まで続く者は居ない。 また、最近は元より、今から十年以上前の当時でも志願してくる若者は少なか…

浮世絵のフリー素材

灯籠と火の玉

じいちゃんから聞いた話。 真夏の夕方、お使いの帰り道。お寺の片隅に人だかりが出来ているのを見つけた。 気になったじいちゃんは、人だかりが出来ている場所に行った。 人だ…

神秘的な森

角田の森

あれは小学6年の夏休みの事でした。 友人のHとTが角田の森で遊んでいた時、Hが奥の廃屋へ行ってみようと言い出したそうです。 当時、私達は角田の森でよく遊んでいました。 …