何かの肉塊

公開日: ほんのり怖い話 | 怖い話

akkagawa1

僕が小学生の頃なので、もう20年くらい前になるのか。

母方の祖母(大正生まれで当時60歳)から聞いた話を思い出した。

祖母がまだ若かった頃、北海道の日本海側の漁村に住んでいた。

昭和初期の時代なので村は貧しく、漁業と少しの農業で生計を立てていた。

ある日、祖母が近くの川で遊んでいると、川上から何かの塊が流れてきた。

それは肉の塊だったらしく、祖母は大人を呼んで家に持って帰り、皆で焼いて食べたそうだ。

その肉がとても美味しかったと語る祖母が印象的だった。

当時の自分は小学生だったので、『祖母が若かった頃は肉食に馴染みが無かった時代だから、肉がとても美味しいと感じたんだな』と納得し、両親や兄と一緒に談笑したのだが、今思い返せば謎だらけの話だ。

昭和初期(1926~)の田舎の漁村で、魚や野菜を主食としていた時代に、なぜ肉の塊が川に流れている?

そもそも、その肉は何の動物の肉なのか?

何の肉かも判らないモノを焼いて食べるか?

祖母が64歳で癌により他界したので、今となっては真相は判らないが、母も44歳で癌により他界したので、今頃になって何の肉だったのかとても気になる。

とても美味しい何かの肉塊。

関連記事

ある蕎麦屋の話

JRがまだ国鉄と呼ばれていた頃の話。 地元の駅に蕎麦屋が一軒あった。いわゆる駅そば。 チェーン店ではなく、駅の外のあるお蕎麦屋さんが契約していた店舗で、『旨い、安い、でも種…

公園

代弁者

今年の秋頃かな。二条城の周りを走っていた時の話です。 トイレがあるんですけどね、そこに三つほど腰掛けやすい石があるんです。 そこで走った後の興奮を抑えるために、ぼんやりと座…

寝室(フリー背景素材)

ムシリ

私の家系の男は全員『ムシリ』という妖怪が見える。 正確には、思春期頃に一度だけ会うものらしい。 おじいさんの話だと、夜寝ていると枕元に現れ、家系の男の髪の毛を毟り、食べるの…

病気がちの少女(宮大工5)

年号が変わる前年の晩秋。 とある街中の神社の建て替えの仕事が入った。 そこは、幼稚園を経営している神社で、立替中には園児に充分注意する必要がある。 また、公園も併設し…

恐怖のスイカ蹴り

俺の爺ちゃんの終戦直後の体験談。 終戦直後のある夏の夜の出来事、仕事で遅くなった爺ちゃんは帰宅途中の踏切にさしかかる。 当時は大都市と言っても終戦直後のため、夜になれば街灯…

奇声を発するおっさん

俺はあるマンションに住んでいるんだが、2ヵ月くらい前、真上の部屋に人の善さそうな初老のおっさんが引っ越してきた。 朝にゴミ出しをしていると「おはようございます」と笑顔で挨拶してく…

妹を守るために

これは知り合いの女性から聞いたマジで洒落にならない話です。一部変更してありますが、殆ど実話です。 その女性(24歳)と非常に仲の良いA子が話してくれたそうです。 A子には3…

山

山の神様との約束

奄美大島には古来から「ケンムン」という妖怪が存在すると言い伝えられています。ケンムンは子供のような小さな背丈で、毛むくじゃらの体に山羊のような臭いがするとされており、頭には特徴的な皿…

魂(フリー素材)

守護霊の助け

若い頃、友人のBさんと久々に会い、飲みの席で「本格的な占いをお互いしたことが無い」という話で盛り上がったことがありました。 酔った勢いで帰り道、幾つか閉まっていた占い場の中から適…

廃墟

廃屋の歯の謎

高校生の頃の話です。実家で犬を飼っていました。弟が拾ってきた雑種犬です。 その犬を2年ほど飼っていると、家族の一員のように感じるようになり、私も時々散歩に連れていました。 …