お婆さんと地蔵堂

公開日: 怖い話

工場(フリー写真)

茨城県の常磐自動車道の、とあるインターチェンジを降りてすぐの工業団地にあった工場での話。

その工場は夜勤者の交代が夜中の2時で行われていて、2時で交代して帰る途中の派遣社員が、単独での自動車事故で死亡した。

派遣会社の営業が現場に花を供えに行くと、事故現場には既に小さな地蔵堂があって、近所に住むと思われるお婆さんが花と水をお供えしていた。

が、地蔵は古い。ずっと昔からあったように見える。

派遣社員の営業はお婆さんに挨拶して、ここであった事故について話を振ってみたそうな。

するとお婆さんが言うには、この場所は昔から交通死亡事故が多くて、事故死者の供養の為にこの地蔵堂が建てられた。

お婆さんは毎日毎朝この地蔵に水と、日によって花や団子や饅頭などをお供えするのを日課にしていた。

ただ先日、熱を出して頭痛も酷く、起き上がれずに一日寝ていた日があって、日課のお供えが出来ない日があった。

翌日何とか起きられたので、お地蔵さんにお供えしに行ったら、事故を起こした派遣社員の車を発見したそうな。

話の最後にお婆さんは、

「あたしのせいなのかねぇ……」

と語り、その時のお婆さんの悲しそうな気落ちした表情が忘れられないと、派遣社員の営業だった人は言っていた。

書き忘れたけど、地蔵堂が出来てからは死亡事故どころか普通の事故もパッタリと無くなっていた。

それなのに、たまたまお婆さんがお供え出来なかった日に何十年ぶりかの事故。

しかも死亡事故が起きたとの事で、本当にお婆さんは落ち込んでいたようだと営業の人は言っていた。

関連記事

フィルムノイズ(フリー素材)

白い影の正体

私は親族に、主に妻の家族に隠し事をしている。 なぜ私だけが知り、なぜあの時、お義父さんが私だけに話したのか。 それは10年以上経過した現在でも判らない。 ※ 妻の母親、…

おはじき(フリー写真)

狐が迎えに来る

『一夜物語』という携帯ゲームを知っていますか? そのゲームのオープニングで狐の話が出るのです。 あの話を制作者が知っているかどうかは別にして、実は非常によく似た話がありま…

ゼンゾウ

伯父が都内の西側にちょっと広い土地と工場の跡地を持っていたんだ。 不況で損害を被った伯父は、これを売りたがっていたんだよ。 と言っても伯父も金が無くてね。更地には出来なかっ…

高田馬場のアパート

7年前の話。 大学入学で上京し、高田馬場近辺にアパートを借りて住んでいた。 アパートは築20年くらいで古かったけど、6畳の和室と、襖を挟んで4.5畳くらいのキッチンがあると…

ふたりの母

ふたりの母 — 扉の向こうと現実のあわいで

これは、私がまだ小学校に上がる前の、夏の終わりに体験した不思議な話です。 ※ その日、私は母方の祖父母が住む田舎の家で、昼寝をしていました。 何度も訪れていたはずの…

忌箱(長編)

これは高校3年の時の話。 俺の住んでた地方は田舎で、遊び場がなかったんで近所の廃神社が遊び場というか、溜まり場になってたんだよね。 そこへはいつも多い時は7人、少ない時は3…

エスカレーターの中の母娘

とあるヨーロッパの国に留学してた時の話を。 まあ言葉もままならない頃、よく日本人の友達を家に呼んで飲んでたんだが。俺の家は屋根裏で、大き目の丸窓から地下鉄の出口が見える。 …

炎(フリー写真)

火葬

私の知人の実家では少し前まで、山頂の小さな野原で火葬を行っていた。 山奥の集落ゆえ、死人が出ると村内で埋葬するしかなかったのだ。 火葬をする夜は、村の家々は固く扉を閉め、…

アガリビト

山は怖い。何が怖いって幽霊とか野生の動物とか天候とか色々あるけど、一番怖いのは人間。 お前ら山行くと開放的になるだろ?清々しい気持ちになるだろ? あれは人としての境界を越え…

天保の飢饉

天保の飢饉(1832~1839年)は、連年の凶作の結果、全国にその影響が及ぶほど凄まじいものであった。 しかも、飢饉は7年間の長きに渡って延々と続いたのであった。鶏犬猫鼠の類まで…