旧家の古井戸

公開日: 怖い話

旧家(フリー写真)

俺が携わったのは、築100年以上で何世代にも渡って改修工事をして来た家の改築だった。

古く増改築を繰り返しているので、図面も残っていないし、形は不自然。

まずは図面を起こすところから始める。

図面にして初めて気が付いた。家の中心部に不自然なデッドスペースがある。

家の人も把握していない。よく階段の下に何も無い空間などがあるケースはあるが、中心部の何も絡みが無いスペースが、収納としても使われていないのは不自然だった。

施主との相談の上、その空間も利用して部屋を広げる話となった。

途中で改修した際に引き込んだ上水管も鉄管であり、腐食が酷いと思われたために、床下に潜って配管経路をチェックした。

床下で図面と見比べ、俺は混乱した。

在来工法の風呂に基礎が不自然な位置にある。

ちょうど部屋の中心地に。

俺は首を傾げて、確認のために近付いて行った。

目の前に来た時に、基礎の上部が無いことに気が付いた。

風呂の場合、上部に空間は開いていない。

床板と基礎の間には、100ミリ位のスキマが開いていた。

増改築を繰り返していると、前の建物の名残が床下や壁の中に残るため、俺は気にせず、その日の現地調査を終わらせた。

数日後、契約に至り、更に日時が開いて着工日になった。

解体工事が始まり、壁や床が撤去されて行く。

やがて例の空間の解体に手を付ける。まず壁を壊しに掛かった。

壁にハンマーを当て、モルタルを壊し、木部を蹴り壊す。

職人たちは「アタァッ!」と、北斗の拳ごっこをしながら壊す。

いつもの風景だった。

木部が壊れ、内部が見えた時、空気が凍った。

誰もが口を開かなくなり、何も指示は無かったが、一斉に工具を置き休憩に入ってしまった。

みんな重苦しい顔をして、俯いたまま出て行く。

ちょうどその時に別の場所を担当していた俺は、まだ15時の休憩には早いためおかしいと思い、例の空間を覗き込んでみた。

投光機で中を照らすと、正面の壁に般若の面があり、壁は一面御札で埋め尽くされていた。

施主のいたずらじゃないかと疑いたくなるほどに、演出されたような部屋だった。

般若の面の下、床の上には箱が一つ置いてあった。

演出では出来ない、長い年月で溜まった埃が、古くからそこに安置されていたものと想像させた。

俺は手に触れることなく、外の職人たちに話を聞きに行った。

職人たちの話では、壊したら出て来た。気味が悪く、これ以上はしたくない、との話だった。

それ以上は何も判らない。当然と言えば当然だが。

施工管理(現場監督。スケジュール管理などする)をしていた俺としては、竣工日が延びると経費が増えてしまうために困り果て、施主に携帯で連絡した。

施主は工事中の間、近くに住む親戚の家に身を寄せていた。

施主自身も部屋の存在すら知らなかったため、非常に驚いていた。

本家のおじいさんに電話して聞いていたが、依然として何も判明しなかった。

職人が手を付けないので、俺が一人でそこを解体することになった。

壁を壊し、中には入れるようにして、手を合わせてから中に入った。

まずは箱を取り出し、外に出る。箱は埃を拭うと、御札で厳重に封印してあり、黒い漆塗りの重厚な物だった。

施主に中身を確認してもらう。

「埋蔵金だったりね」

などと冗談を言うのだが、明らかに禍々しいものを放っている箱であり、誰も笑っていなかった。

箱を開けると、中には雛人形のような烏帽子を被った人形が一体と、紙で巻かれた髪の毛の束。

髪の毛の主はまともな死に方をしていないだろうことは想像に容易い。

その頃から、俺は物凄い後悔をしていた。

何でこんな仕事を請けてしまったのだろう?

般若の面を慎重に外し、残りの壁を撤去。床の解体に取り掛かる。

床をバールで外して、床下を覗き込む。

床下に入った時に見た、風呂の基礎のようなものの正体は井戸だった。

古井戸がぽっかりと穴を開けている。井戸は枯れていて、水は無かった。

リングに出てくるような、人が二人入って作業出来るような大きのものではなく、人が一人で入って、しゃがむと殆ど動けなくなるような大きさだった。

施主に状況を説明すると、井戸中を調査して欲しいとの事だった。

俺は色々と理由を付け、断り続けた。

俺も施主も恐らく共通した懸念があった。白骨死体でも出て来るのではないか?

施主は供養しないと気味が悪いから、これを機会に供養したい。

冗談じゃない。俺はリフォーム業者であり、死体は守備範囲外だ。

やるやらないの押し問答の末、竣工日の延期と、それに関わる経費の負担、更に200万円上乗せして払うと施主が言う。

その話を直接所長にされ、社命で俺が井戸の中に入り、30センチほど掘る事になった。

結論から言うと、何も出て来なかった。

井戸の底は土の堆積は殆ど無く、柔らかい土を撤去すると、大きな石がごろごろしている感じだった。

死体の上から石を投げ入れた可能性など、色々と考えて、石の撤去はしたくなかった。

「全ての石を撤去するのは無理です」

と、施主には納得してもらった。

その後、工事は何も問題が起きず竣工日を迎え、嫌な思いはしたが美味しい案件だったとして、笑い話で終わってしまった。

一年程が過ぎ、その現場の付近を車で通る機会があった。

900万もかけたリフォーム後のその家は、完全に解体撤去されていた。

更地になったそこには、塀と表札だけが残されていた。

関連記事

土地にまつわる因縁話

知り合いの霊能力がある人の話。 普通、霊能者と言えば厳かな感じの人が多いというイメージがあるんだが、知り合いの人はそこら辺にいそうな、筋トレ好きな体育会系のおっさんなのよね。 …

白いソアラ

群馬県の国道沿いにある中古車販売店に、白いソアラが数万円という破格の安値で展示されていた。 有名な高級車の一つであるソアラがこの価格で手に入るとなれば、当然誰かが買っていきその車…

鍵盤(フリー写真)

古いオルガン

家に古いオルガンがあった。 私が生まれるより前に、母が中古で買ったらしい。 小学生の時に一度だけ弾こうとしてみたが、ベース(足用鍵盤)の音が全く出なかった。 ※ 時は流…

炎(フリー写真)

火葬

私の知人の実家では少し前まで、山頂の小さな野原で火葬を行っていた。 山奥の集落ゆえ、死人が出ると村内で埋葬するしかなかったのだ。 火葬をする夜は、村の家々は固く扉を閉め、…

妖怪カラコロ

専門学生の頃に深夜専門でコンビニのアルバイトをしていた時の話。 ある日の午前1時頃に駐車場の掃除をしていると、道路を挟んだ向こう側の方から何か乾いた物を引き摺るような、 「…

少女

喋れない幼馴染

少し長くなりますが、実体験を書き込みます。 俺がまだ小学生の頃、家の隣に幼馴染A子がいた。A子は喋ることができなかった。 生まれつき声帯が悪かったらしい……。更に、ここでは…

工事現場(フリー写真)

持ち出された藁人形

俺は建設会社で現場作業員をしています。 ある年の年末、道路工事の現場で働いている時の事でした。 一日の作業を終えてプレハブの現場事務所へ戻ると、ミーティング時に使う折り畳み…

乾杯(フリー写真)

言えないこと

大学時代の友人から「うちに遊びに来ない?」と電話が入った。 声を聞くのは半年振り、実際に会うとなれば1年ぶりにもなるのだな…。 そう仕事明けのぼんやりした頭で話半分に聞いて…

深夜のコンビニ

この話は、ある男がコンビニで深夜のアルバイトをしていた頃に起きた体験談である。 そのコンビニは、深夜になるとほとんど客が来なくなる。 俺は共にバイトをしていた大学の先輩と、…

トンネル(フリー写真)

変化するビデオテープ

友人から聞いた話。 彼が大学に通っていた頃に、泊まりがけで遊びに行ったグループが居た。 その時、仲間の一人がビデオカメラを持っていて、みんなふざけて色々映していた。 …