旧家の古井戸

公開日: 怖い話

旧家(フリー写真)

俺が携わったのは、築100年以上で何世代にも渡って改修工事をして来た家の改築だった。

古く増改築を繰り返しているので、図面も残っていないし、形は不自然。

まずは図面を起こすところから始める。

図面にして初めて気が付いた。家の中心部に不自然なデッドスペースがある。

家の人も把握していない。よく階段の下に何も無い空間などがあるケースはあるが、中心部の何も絡みが無いスペースが、収納としても使われていないのは不自然だった。

施主との相談の上、その空間も利用して部屋を広げる話となった。

途中で改修した際に引き込んだ上水管も鉄管であり、腐食が酷いと思われたために、床下に潜って配管経路をチェックした。

床下で図面と見比べ、俺は混乱した。

在来工法の風呂に基礎が不自然な位置にある。

ちょうど部屋の中心地に。

俺は首を傾げて、確認のために近付いて行った。

目の前に来た時に、基礎の上部が無いことに気が付いた。

風呂の場合、上部に空間は開いていない。

床板と基礎の間には、100ミリ位のスキマが開いていた。

増改築を繰り返していると、前の建物の名残が床下や壁の中に残るため、俺は気にせず、その日の現地調査を終わらせた。

数日後、契約に至り、更に日時が開いて着工日になった。

解体工事が始まり、壁や床が撤去されて行く。

やがて例の空間の解体に手を付ける。まず壁を壊しに掛かった。

壁にハンマーを当て、モルタルを壊し、木部を蹴り壊す。

職人たちは「アタァッ!」と、北斗の拳ごっこをしながら壊す。

いつもの風景だった。

木部が壊れ、内部が見えた時、空気が凍った。

誰もが口を開かなくなり、何も指示は無かったが、一斉に工具を置き休憩に入ってしまった。

みんな重苦しい顔をして、俯いたまま出て行く。

ちょうどその時に別の場所を担当していた俺は、まだ15時の休憩には早いためおかしいと思い、例の空間を覗き込んでみた。

投光機で中を照らすと、正面の壁に般若の面があり、壁は一面御札で埋め尽くされていた。

施主のいたずらじゃないかと疑いたくなるほどに、演出されたような部屋だった。

般若の面の下、床の上には箱が一つ置いてあった。

演出では出来ない、長い年月で溜まった埃が、古くからそこに安置されていたものと想像させた。

俺は手に触れることなく、外の職人たちに話を聞きに行った。

職人たちの話では、壊したら出て来た。気味が悪く、これ以上はしたくない、との話だった。

それ以上は何も判らない。当然と言えば当然だが。

施工管理(現場監督。スケジュール管理などする)をしていた俺としては、竣工日が延びると経費が増えてしまうために困り果て、施主に携帯で連絡した。

施主は工事中の間、近くに住む親戚の家に身を寄せていた。

施主自身も部屋の存在すら知らなかったため、非常に驚いていた。

本家のおじいさんに電話して聞いていたが、依然として何も判明しなかった。

職人が手を付けないので、俺が一人でそこを解体することになった。

壁を壊し、中には入れるようにして、手を合わせてから中に入った。

まずは箱を取り出し、外に出る。箱は埃を拭うと、御札で厳重に封印してあり、黒い漆塗りの重厚な物だった。

施主に中身を確認してもらう。

「埋蔵金だったりね」

などと冗談を言うのだが、明らかに禍々しいものを放っている箱であり、誰も笑っていなかった。

箱を開けると、中には雛人形のような烏帽子を被った人形が一体と、紙で巻かれた髪の毛の束。

髪の毛の主はまともな死に方をしていないだろうことは想像に容易い。

その頃から、俺は物凄い後悔をしていた。

何でこんな仕事を請けてしまったのだろう?

般若の面を慎重に外し、残りの壁を撤去。床の解体に取り掛かる。

床をバールで外して、床下を覗き込む。

床下に入った時に見た、風呂の基礎のようなものの正体は井戸だった。

古井戸がぽっかりと穴を開けている。井戸は枯れていて、水は無かった。

リングに出てくるような、人が二人入って作業出来るような大きのものではなく、人が一人で入って、しゃがむと殆ど動けなくなるような大きさだった。

施主に状況を説明すると、井戸中を調査して欲しいとの事だった。

俺は色々と理由を付け、断り続けた。

俺も施主も恐らく共通した懸念があった。白骨死体でも出て来るのではないか?

施主は供養しないと気味が悪いから、これを機会に供養したい。

冗談じゃない。俺はリフォーム業者であり、死体は守備範囲外だ。

やるやらないの押し問答の末、竣工日の延期と、それに関わる経費の負担、更に200万円上乗せして払うと施主が言う。

その話を直接所長にされ、社命で俺が井戸の中に入り、30センチほど掘る事になった。

結論から言うと、何も出て来なかった。

井戸の底は土の堆積は殆ど無く、柔らかい土を撤去すると、大きな石がごろごろしている感じだった。

死体の上から石を投げ入れた可能性など、色々と考えて、石の撤去はしたくなかった。

「全ての石を撤去するのは無理です」

と、施主には納得してもらった。

その後、工事は何も問題が起きず竣工日を迎え、嫌な思いはしたが美味しい案件だったとして、笑い話で終わってしまった。

一年程が過ぎ、その現場の付近を車で通る機会があった。

900万もかけたリフォーム後のその家は、完全に解体撤去されていた。

更地になったそこには、塀と表札だけが残されていた。

関連記事

山

土着信仰

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入っていない。 何故かと言うと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があり、なかなか仏教が定着しなかったから。明治まで寺という概念すら…

蛍光灯チャチャチャ

ある日の夜、蛍光灯を点けたまま寝ようとしたんだ。 ただ、電気代を考えて片方だけ残してね。 そしたらさ、いつもの癖で全部消しちゃったんだよ。 チャ(蛍光灯Aオフ) チ…

死刑執行スイッチ

最近、とある悪戯サイトが流行っているそうだ。 ネットを巡回している時に、見慣れないリンクがある事に気が付く。 何気にそのリンクを踏むと、薄暗いコンクリートの部屋の真ん中に、…

廊下(フリー背景素材)

赤いクレヨン

とある夫婦が、非常に安い価格で一軒家を買った。 駅から近くに建っていてなかなか広いので、何一つ不満は無かった。 しかし一つだけ不思議な点があった。 それは、何故かいつ…

霊柩車

Kさんという若い女性が、両親そしておばあちゃんと一緒に住んでいました。 おばあちゃんは元々とても気だての良い人だったらしいのですが、数年前から寝たきりになり段々偏屈になってしまい…

カンカン(長編)

幼い頃に体験した、とても恐ろしい出来事について話します。 その当時私は小学生で、妹、姉、母親と一緒に、どこにでもあるような小さいアパートに住んでいました。 夜になったら、い…

夢

記憶を追って来る女

語り部というのは得難い才能だと思う。彼らが話し始めると、それまで見てきた世界が別のものになる。 例えば、俺などが同じように話しても、語り部のように人々を怖がらせたり楽しませたりは…

婚約指輪(フリー写真)

鬼の面

私には15歳年の離れた兄が居ます。 私が10歳の年に、兄(当時25歳)がお見合いをしました。 ある程度話がまとまり、お嫁さんになるはずの方が家へ挨拶に来ました。 玄関…

小学校の廊下

←ココ

この間、小学校の同窓会があった。その時に当然の如く話題に上がった、俺たちの間では有名な事件の話を一つ。 ※ 俺が通っていた小学校は少し変わっていて、3階建ての校舎のうち、最上階の3…

電脳に棲む神

大学時代の友人の話。 そいつは結構なオタクで、今でも某SNSにガチオタな話題をバンバン日記に書くようなSE。 この前、たまたま新宿で会って「ちょっと茶でも飲もうや」というこ…