空き家に届く封筒

公開日: 心霊体験 | 怖い話

郵便受け(フリー写真)

以前仕事で聞いたことを書いてみる。

あまり詳しく書くと職責に触れるので、結構改変するからフィクションとして見て欲しい。

郵便配達の仕事をしていた頃のある日、誰も居ない空き家に一通の茶封筒が来ていた。

大体引っ越して来る時には、不動産屋や水道、電気関係の葉書が来るから、前の住人のものだと思い、配達に使う原簿を確認して住んでいた人が居ないかどうか調べてみた。

元々住宅街の一角にある家だし、住人の出入りが激しい所ではないので、それまで細かく見ていなかったのだけど、いざ調べてみると、その家だけで四家族くらいが入転居を繰り返している。

期間も、二番目以降はどれも三ヶ月や半年で引っ越している。

目当ての名前はすぐに見つかり、最初に住んでいた家族の世帯主だと判った。

原簿を持って、班長に

「転居につき還付をしたいので、押印をお願いします」

と頼んだところ、脇からベテランのおじいさんがひょいと顔を出して来て、

爺「ありゃ、こりゃあダメだよケンちゃん。ここ今は誰も住んでないけど、この名前で来たら取り敢えず配達してくれないけ?」

俺「えー? あそこポストにガムテープ貼ってありますよね?」

爺「ああ、裏から回って、取り出し口から押し込んでくれればいいよ。そういう決まりなんだ」

俺「そうなんですか?」と班長に話を振ってみると、

班長「いや、俺は知らないなあ。返さないとまずいじゃないの?」

爺「小林君は異動して来たばかりだからなあ。前にこれ返したらさ、送り主が偉い剣幕で乗り込んで来たんだよぉ。

凄かったぞぉ。そこの机蹴っ飛ばして『なんてことをしてくれたんだぁ!?』って叫んでさぁ」

俺「どんだけっすか…」

爺「いや、本当だって。その人が言うには、

『その家にはその人が住んでる。それを決まった時期に送ってあげないと大変なことになるんだ!』

って、もう凄いこと凄いこと。

まあ、あんな家だし、そういうもんなのかもしれねぇけどな」

それで、その家のことを詳しく聞かせてくれと言ったところ、話が長くなるので、仕事が終わってから酒でも飲みながら話そうということになった。

後処理を終え、職場の先輩のご両親がやっている小料理屋に移動すると、ビールを一杯ひっかけてから顔を真っ赤にして、ゆっくりと話してくれた。

元々その家は、バブル期に佐藤さんという人が購入した家だった。

佐藤さんはどこかの中小企業の社長さんをしていたようだったが、不景気の煽りを受けて会社が傾き、ある日、家族揃って失踪してしまった。

爺「督促状だの、特送が来てよぉ。

裁判所からのやつなんぞ持って行くと、奥さんが疲れたような、申し訳なさそうな顔をして『またですか』って言うんだよ。

俺も長いことやってるけど、あの顔は忘れられねぇや。こっちが悪いことをしてるような気分になる」

その後、家は売りに出され、一年後には買い手が付いた。

その家で奇妙なことが起こり出したのは、ちょうどその頃だった。

爺さんが書留を持ってその家に行った時のこと。呼び鈴を押すと、階段を降りて来るような音が聞こえた。

すぐに扉が開くと思い暫く待ってみるが、一向に開く気配が無い。

また呼び鈴を押すと、確かに物音はするのだが、返事が無い。

痺れを切らした爺さんは、不在通知をポストに投げ入れて帰ったところ、翌日再配達の依頼が来た。

「昨日はお忙しかったようですね。何度も呼んだんですが聞こえなかったみたいで」

と嫌味たらしく言うと、

「昨日は日中は出掛けていた。何度もご足労をかけて申し訳ない」

と返って来た。

「あれ、昨日の昼間、誰か居たような物音がしたんですが」

家の人は怪訝な顔をすると、

「え? 昨日は日中はずっと留守にしていましたよ?」

「そうですか? 誰か二階から降りて来るような音と、あと中でばたばたと歩き回っているようでしたが」

「うち…主人と二人暮らしですし、ペットも飼っていませんの」

気味が悪そうにそう告げるとパタンとドアを閉めてしまい、それから暫くして表札が外された。

それからも同じように引越して来る人は居たが、いずれもそう長くは居らず、あっという間に居なくなってしまった。

ご近所さんの間でも噂になった。

爺さんが聞いたところによると、家の者が留守にしているはずの時間帯に、誰か居るような気配がする。

回覧板を回しに行くと、音はすれども出て来ない。

子供達が登下校時にその家をふと見ると、二階の窓から子供の人影が自分達を見ていたのだと言っている。

風も無いのに干してあった洗濯物が全て地面に落ちていたり、表札がいつの間にかに失くなってしまうことも度々あったようだ。

「一番最後にあの家に入った人が出て行った時、たまたま近所の人が居合わせて話を聞いてみたんだと。すると何て言ったと思う?」

最初は家具の位置が違っていたり、閉めたと思ったドアが開いていたり、気のせいかな…と思えるようなことだった。

それが段々酷くなり、何も無いのに食器が落ちて割れる、急にガスコンロに火が点く、夜中に誰かが言い争っているような声がする。

そしてついには、

「出て行け。出て行け」

と、どこからともなく声が聞こえて来たり、居るはずのない人の気配がしたりと不気味なことが続き、ノイローゼになってしまったとのこと。

「あの家の今の売値よ、600万だとよ。安いだろ? 周りの3分の1以下だ。そこまで下げても誰も寄って来ない。

不動産屋も持て余してるんだよ。でもしょうがねぇよなぁ。あの家は佐藤さんの家なんだ。

周りに追い詰められてよ、家まで追い出されたんだ。

何処にも行く宛てのない可哀想なホトケさんが、成仏できずにあそこには住んでるんだよ」

封筒にはどんなことが書かれているのかまでは分からないそうだが、半年に一度送って来るらしい。

配達した翌日、再度ポストを覗いてみると、DMの類は何年も前から残っているのに、その封筒だけが無くなっていた。

ちなみに今もまだその物件は空いている。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

廃墟

記憶の村の変貌

ある日、男性は突然、過去に訪れた村を思い出した。 それは数年前、一人旅をしていたときに偶然立ち寄った、小さな宿がある村だった。 その村では心温まるおもてなしを受け、強く印…

銭湯(フリー背景素材)

もう一人の足

母が高校生くらいの頃、母にはAさんという友人がいたそうです。 その人は別に心霊現象に遭うような方ではなく、本当に普通の人だったそうです。 ある日、母とAさんは近くの銭湯へと…

ドルフィンリング

ドルフィンリング

ドルフィンリングというイルカの形をした指輪が流行った大昔の話。 当時、私は小学校低学年でした。10歳年の離れた姉はいわゆる不良で、夏休みになるとほぼ毎晩不良仲間を家に連れて来ては…

山道(フリー写真)

出られなくなる山道

車好きの友人(Aとします)から聞いた話です。 G県のある山中に、夜間は通行禁止にされている山道があるそうです。 夜間通行禁止の理由として、 『明かりが全く無い上に見通…

障子の穴

自分がまだ小学校高学年の頃の話。 当時の自分の部屋は畳と障子の和室で、布団を敷いて寝る生活だった。 ある晩、高熱を出して寝込んでいた自分は、真夜中にふと目が覚めた。寝込んで…

鮒おじさん

小学校4年生の夏休みの事で、今でもよく覚えている。 川と古墳の堀を繋いでいる細い用水路があって、そこで一人で鮒釣りをしてたんだ。 15時頃から始めたんだけど、いつになく沢山…

幽霊船

これは、もう亡くなった曾祖父に聞いたお話です。 曾祖父が亡くなる数ヶ月前、どうしたことか、親戚を集めて色々な話を聞かせてくれたのです。 私の実家は鹿児島県のとある離島なんで…

カフェ(フリー写真)

死相の本

『死相の本』というものをご存知ですか? 自分は一度、見たことがあります。 広辞苑ぐらいの厚さで、果てしなく色々な方の生前の顔と死後の顔が並んでいるだけの本。 右ペー…

遺言ビデオ

別れのメッセージ

会社の同僚であるKが亡くなった。 彼はフリークライミングを趣味とし、非常に熱心に取り組んでいた。休日があれば、どこかの山か崖へと向かう日々で、私とも親しい関係にあり、彼の家族と…

工事現場(フリー写真)

持ち出された藁人形

俺は建設会社で現場作業員をしています。 ある年の年末、道路工事の現場で働いている時の事でした。 一日の作業を終えてプレハブの現場事務所へ戻ると、ミーティング時に使う折り畳み…