サン・ジェルマン伯爵 ー 不死を生きた男

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

サン・ジェルマン伯爵

宝石を散りばめた華麗な衣装に身を包み、パンと麦、そして特製の丸薬しか口にしない男がいた。

その名は、サン・ジェルマン伯爵。

彼はギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語を含む古典語に加え、フランス語、ドイツ語、英語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語など、当時の主要な言語をすべて自在に操ったとされている。

伯爵は外見や身だしなみに人一倍気を遣い、クラヴサン(チェンバロ)やヴァイオリンの演奏にも秀でていた。

彼は単なる演奏家ではなく、作曲家としての才能もあったという。

また化学や錬金術にも深く通じており、最終的には「不死を可能にする秘術」についての書物を著したとさえ言われている。

彼には「前世の記憶がある」「何千年にもわたる生を生きてきた」といった噂がつきまとっていた。

伝えられるところによれば、サン・ジェルマンはかつてキリストの時代に行われた「カナの婚礼」に参列したことがあると語り、さらには古代バビロンの王宮を巡る陰謀についても詳細に語ったという。

彼の記憶はまるで、人類の歴史そのものだった。

18世紀の知識人ヴォルテールは、1760年4月15日付でプロイセンのフリードリヒ2世に宛てた手紙の中で、サン・ジェルマンについてこう書いている。

「彼は決して死ぬことがなく、すべてを知っている人物である」

そしてフリードリヒ2世自身も、彼を「死ぬことのできない人間」と記録に残している。

この伯爵の伝説には、さらに興味深い逸話がある。

作家・哲学者であったニコラ・シャンフォールが、サン・ジェルマンの忠実な使用人にこう尋ねたという。

「あなたのご主人は本当に2000歳なのですか?」

すると使用人は、まるで当然のようにこう答えた。

「それはお答えできません。わたしはまだ300年しか彼に仕えていないのですから」

サン・ジェルマン伯爵は、史実の中にも確かに存在した人物である。

しかし、その生涯は謎に包まれ、彼の存在そのものが、まるで時空を越えて現れる“生きた伝説”のようだった。

彼は本当に不死であったのか。

あるいは、すべてを演出し尽くした天才的な幻術師だったのか。

その答えは、今なお誰にもわからない。

ただ一つ確かなのは、彼の名は時を越えて、今もなお人々の想像力をかきたて続けているということだ。

関連記事

六甲山の牛女

六甲山に出る牛女って知ってる? 実際それを見た人に話を聞いたよ。『牛女』にも色々種類あるらしいけどね。 走り屋の間の噂では、牛の体に女の顔(般若という話もあり)で、車の後を…

プチエンジェル事件

2003年、東京で起きたプチエンジェル事件を覚えているだろうか。 ・少女売春斡旋 ・4人の小学六年生少女の誘拐監禁 ・犯人の自殺 ・2,000名にも及ぶ顧客リス…

イエスの雛形

エジプトのホルス 紀元前3000年 処女懐妊、12月25日生まれ。 厩で誕生、誕生を知らせる東方の星。救世主の誕生として3人の王がかけつけて祝った。 12歳で天才児として教育…

ツナカユリコ

主人公の名前を変えられるゲームで、主人公の名前を『ツナカユリコ』にするとゲームに不吉なことが起こるらしい。 ・RPGゲームの名前入力で『ツナカユリコ』を使うと原因不明の高熱で病院…

サザエさん都市伝説の真相

サザエさんの有名な都市伝説と言えば「サザエさんの最終回」ではないだろうか。 商店街の福引きでハワイ旅行を当てたサザエさん一家だが、飛行機に乗って向かったところ事故で海に墜落。 …

トレパネーション

第三の目を開く者たち――トレパネーション

「トレパネーション」という言葉をご存知だろうか。 これは、頭蓋骨に意図的に穴を開けることで脳を“解放”し、血流量を増加させ、脳機能を活性化させようとする行為である。 その…

瀧廉太郎『憾(うらみ)』

瀧廉太郎(たき・れんたろう)という人物をご存知だろうか。 日本に於いて最も早く日本語によるオリジナル唱歌を作った一人だ。 「荒城の月」「箱根八里」「花」「お正月」「鳩ぽっぽ…

トムとジェリーのその後

ジェリーが大人になった頃、トムはもうこの世にいませんでした。 トムは自分の命の終わりがすぐ傍まで来ているのを知ったとき、こっそりジェリーの前から姿を消しました。 ジェリーの…

神々の戦争

青森は霊界に最も近い場所

私は青森県の黒石市に住んでいる。 青森という土地には、霊感のある人や、いわゆる霊能力者が驚くほど多く存在している。 ※ 父が亡くなった際、火葬場に親族が集まり、僧侶…

ウォーリーを探せの怖い都市伝説

世界中で愛されている絵本が「ウォーリーを探せ」である。 何百、へたしたら何千という群衆が描かれた絵本の中から、ウォーリーという一人の男を探す絵本である。 ウォーリーの特徴は…