サン・ジェルマン伯爵 ー 不死を生きた男

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

サン・ジェルマン伯爵

宝石を散りばめた華麗な衣装に身を包み、パンと麦、そして特製の丸薬しか口にしない男がいた。

その名は、サン・ジェルマン伯爵。

彼はギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語を含む古典語に加え、フランス語、ドイツ語、英語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語など、当時の主要な言語をすべて自在に操ったとされている。

伯爵は外見や身だしなみに人一倍気を遣い、クラヴサン(チェンバロ)やヴァイオリンの演奏にも秀でていた。

彼は単なる演奏家ではなく、作曲家としての才能もあったという。

また化学や錬金術にも深く通じており、最終的には「不死を可能にする秘術」についての書物を著したとさえ言われている。

彼には「前世の記憶がある」「何千年にもわたる生を生きてきた」といった噂がつきまとっていた。

伝えられるところによれば、サン・ジェルマンはかつてキリストの時代に行われた「カナの婚礼」に参列したことがあると語り、さらには古代バビロンの王宮を巡る陰謀についても詳細に語ったという。

彼の記憶はまるで、人類の歴史そのものだった。

18世紀の知識人ヴォルテールは、1760年4月15日付でプロイセンのフリードリヒ2世に宛てた手紙の中で、サン・ジェルマンについてこう書いている。

「彼は決して死ぬことがなく、すべてを知っている人物である」

そしてフリードリヒ2世自身も、彼を「死ぬことのできない人間」と記録に残している。

この伯爵の伝説には、さらに興味深い逸話がある。

作家・哲学者であったニコラ・シャンフォールが、サン・ジェルマンの忠実な使用人にこう尋ねたという。

「あなたのご主人は本当に2000歳なのですか?」

すると使用人は、まるで当然のようにこう答えた。

「それはお答えできません。わたしはまだ300年しか彼に仕えていないのですから」

サン・ジェルマン伯爵は、史実の中にも確かに存在した人物である。

しかし、その生涯は謎に包まれ、彼の存在そのものが、まるで時空を越えて現れる“生きた伝説”のようだった。

彼は本当に不死であったのか。

あるいは、すべてを演出し尽くした天才的な幻術師だったのか。

その答えは、今なお誰にもわからない。

ただ一つ確かなのは、彼の名は時を越えて、今もなお人々の想像力をかきたて続けているということだ。

関連記事

洋書

寿命を数える本

書物にまつわる都市伝説は数多く存在しますが、今回紹介するのは特に不気味なエピソードです。 私たちは多くの書籍を購入し、本棚に収めますが、時には購入した覚えのない本が混ざっている…

メガラニカ大陸

かつて南極を中心として南半球の大部分を占めると推測された仮説上の大陸のことである。 テラ・アウストラリスともいうが、この語は後にオーストラリア大陸を指すようになり、現在でも雅語・…

声のない街

声のない街

二、三年前。私がまだ建設業の見習いだった頃、真夏のある日に体験した不思議な出来事です。 その年の夏は特に暑く、現場はビルの改修作業でてんてこ舞い。私は先輩や上司に指示されるまま…

バグダット電池

現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。 電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明された…

ミツバチ

アインシュタインとミツバチの消失

アルバート・アインシュタインは人類史上最高の天才物理学者として知られています。 彼の提唱した相対性理論などの研究成果は、現代の科学者たちに多大な影響を与えています。 しか…

をのこ草子

「をのこ草子」という文書を知っていますか? 江戸時代に書かれた読み物で、現代でいえば小説みたいなものなのですが、作者が不明で、成立年代もはっきりしません。 書いてある内容が驚くほど現代…

高過ぎる電気代

ある新婚夫婦がマイホームを購入するため不動産屋を訪ねた。 その夫婦は、少し古いが希望に合う物件を見つけることが出来た。 そこは古い和風屋敷の一軒家。値段の割には良い物件。 …

時を超えた爆撃機

時を越えた爆撃機

2001年12月23日、午前0時を過ぎた頃のことです。グリーンランドのトゥーレ空軍基地にある管制本部は、突如として一機の未確認飛行物体が接近していることに気付きました。 その情…

LOTO6が発売された理由

2000年10月に発売が開始されたロト6。 ロト6は数字選択式と呼ばれ、自分で好きな数字を選ぶことが出来る宝くじだ。 億万長者を夢見て一度は挑戦したことがある方も多いのでは…

イツキのアトリエ

イツキのアトリエ ー 呪われた画集

「イツキのアトリエ」──それは、全国の公立図書館のうち、ごく限られた場所にだけ、ひっそりと存在すると噂されている一冊の画集の名前である。 しかし、それは出版社から刊行された正式…