夜の合宿地での不思議な出会い

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

星空

私たちの高校には天文部という小さな部活がありました。

夏と言えば、ペルセウス座流星群を観測する合宿が恒例となっていました。

ある年、合宿地として選んだのは、都会の喧騒からかけ離れた山中の宿泊施設。

この場所は夜空がとても綺麗で、星空の観測には最適との評判を聞いていました。

8月中旬、合宿当日。

宿泊施設の裏には広大な空地が広がっており、夜の観測には打ってつけでした。

この場所には電灯も少なく、完全な暗闇が広がっていました。

私たちは、満点の星空に心を奪われ、盛り上がってしまいました。

女子15人の集団ですから、賑やかな笑い声や話し声が響き渡っていました。

その中で、FM観測のためのラジオが一台ありました。

何の前触れもなく、そのラジオから突如として奇妙な雑音が聞こえてきました。

まるで古いレコードの針音のような、不気味な音でした。

その雑音に驚いた瞬間、白い服を着た中年のおじさんが現れました。

「こちら、何をしているんですか?」

驚いた私たちは顧問の先生に目を向けると、先生はおじさんと会話を始めました。

簡単な説明の後、おじさんは「こんなところで何をしているのか気になっただけ」と微笑みながら去って行きました。

そして、おじさんの姿が遠ざかると同時に、ラジオの雑音も消え去りました。

「あのおじさん、何者なんだろう?」

「ラジオの雑音と関係があるのかな?」

といった軽い冗談が飛び交いました。

しかし、観測を終えた後、部員の一人が気づいたのです。

「あれ、あのおじさんが消えた方向… そこ、墓地じゃない?」

一同、驚きと戦慄で言葉を失いました。

「幽霊だったのかも…」「まさか…」

と、部員たちの間で囁きが広がりました。

けれど、長い夜を徹夜しての観測で、疲れていた私たちは冗談のようにその場を取り繕いました。

「おじさん、私たちの騒がしさに驚いたかも。ごめんなさいね!」

と、学校の伝統的な踊りを全員で踊りながら、宿へと戻りました。

翌朝、先生は笑顔で私たちに言いました。

「幽霊より、お前たちの方がよっぽど不思議だよ。」

私たちは、この合宿の出来事を学校で伝えることにしました。

以降、このエピソードは部活の中で都市伝説のように語り継がれています。

関連記事

学校(フリー写真)

霊感教師と霊感生徒

俺の母は小学校の教師をしている。 霊感があり、赴任先によっては肉体的にかなりキツかったらしい。 ※ 10年前に4年生のクラスを担任した時、かなりの霊感を持つ女生徒Aと出会った…

キャンプ(フリー写真)

もし、旅かな?

学生だった頃、週末に一人キャンプに興じていた時期があった。 金曜日から日曜日にかけてどこかの野山に寝泊りする、というだけの面白味も何もないキャンプ。 友達のいない俺は、寂…

横断歩道

佐藤大樹は誰なのか

前世の記憶があると言っても、それは鮮明なものではない。 生まれた瞬間から過去の記憶を持っていたわけではないし、何か特別な力を持っているわけでもない。 ただ、ふとした瞬間に…

きらきらさん

差し障りがあるといけないので、時と場所は伏せて書きます。 そこの施設内で、度々動物の惨殺死体が発見されるのです。 そこにいた子供に聞くと「きらきらさんがやった」と言います。 「きらき…

更衣室のドアノブ

私は初等教育学科で勉強していて、この科は文字通り小学校教諭を目指す人たちが専攻しています。 授業の中には『学校給食』やら『体育』やらといったものもあって、私は体育が苦手でした。 …

犬

犬との結婚

インドには約12億人の人々が暮らしており、その中には様々な信仰や伝統を持つ人々がいます。2012年、あるインド人男性の奇妙な行動がネット上で話題となりました。この男性、セルバ・クメー…

無人駅

見知らぬ駅

今でも忘れられない、とても怖くて不思議な体験。 1年と半年ほど前になるでしょうか、私がまだOLをしていた時の話です。 毎日毎日、会社でのデスクワークに疲れて、帰りの電車では…

顕微鏡

不穏な連鎖

土曜日のこと、あるイベントで地下1階の一室に数人と談笑していました。 部屋の隅に放置されていた新聞紙が、突如としてガサゴソと音を立てたのです。 その瞬間、新聞紙の周囲には…

満月(フリー写真)

姉の夢遊病

大叔母はその昔、夢遊病だったらしい。 もしくは狐憑きなのかも知れないが、取り敢えず夢遊病ということにして話を進める。 目が覚めると何故か川原に立っていたり、山の中にいたりと…

駅(フリー写真)

不思議な老人と駅

今年の夏に体験した話。 雨がよく降る火曜日のこと。その日は代休で、久々に平日をゆっくり過ごしていた。 妻はパート、子供達は学校。 久しぶりの一人の時間に何をして良いや…