生贄様

mono005-1920x1080

数十年前、曾爺さんから聞いた大正末期の頃の話。

私の故郷の村には生贄様という風習があった。

生贄様というのは神様に捧げられる神様の事で、家畜の中から選ばれる。

月曜日の夜に産まれた家畜の中で、小さな青色の瞳をした家畜が生贄様。生贄様は人の言葉を喋る。

その殆どはデタラメな言葉だけど、たまに「見先言葉(みさきのことのは)」と呼ばれる予言めいた言葉を喋ったりもするが、生贄様の先見言葉を聞いてしまったら、それは必ず忘れなければ災いが訪れるという言い伝えがある。

生贄様は50年に一度産まれて来る。

そして産まれてから7ヶ月後に生贄として捧げられるのだ。

捧げる方法は、神社の御神体である鏡を床に置き、その上から生贄様を落とす。

鏡に落とすと「ポチャン」という音と共に、生贄様はこの世から跡形も無く消える。

この儀式は、神主と生贄様の産まれた家の者だけで行われる掟で、そこに居る全員が神社の地下にある密室で目隠しをして儀式を行う。

生贄様を落とした鏡は8日間は絶体に見てはならないと言われ、儀式の直後に神主が袋に入れると鍵付きの木箱の中に封印され、更にその木箱は江戸時代の古い大きな金庫の中に厳重に保管される。

尚、過去に好奇心から鏡を覗いたヤンチャな神主が一人居たそうで、彼は禁忌とされた生贄様の言葉を手帳に記録し始めたかと思うと、7ヶ月間ずっと生贄様を質問攻めにし続けたそうで、ヤバイと思って止めようとした氏子さん達の忠告も無視して、かなり険悪な状態になってたらしい。

その儀式の日が来ても案の定鏡を覗いてしまったらしく、鏡を見たその日に奇声を発しながら神社を飛び出して行き、行方不明になってしまったそうだ。

それから家族が葬式の準備を始めた数ヶ月後、どこで調達したのか、何と鎧武者の格好をして村に戻って来た。

そして意味不明な言葉を村人に対して喋り出した。

神社に戻って家中を漁り出したかと思うと、食料庫の中の物全部をその場で食べ始めて、「何かこれは旨いぞ!」という様な顔をして、例の外国語みたいな意味不明な言葉を口走った。

食べ終わるとそのままその場で朝まで眠ってしまったらしい。

目が覚めると神主は元に戻っており、村人や家族が聞いても今まで何をしていたのか覚えていないと言った。

それから数日後に村の近所の古墳が盗掘されていると騒ぎになった。

神主はもしやと思い警察に出頭し事情を話したらしい。

調べてみると、何と鎧兜に刀剣類一式は古墳から持ち出された遺物らしかった。

これを聞いた村の老人達は口々に○○様(この地方の風土記とか伝説に出て来る英雄)が乗り憑ったのだろうと噂したそうだ。

その後、神主さんは神社を追い出されてから、なんと当時の帝大を大検で受験して合格し、結構有名な郷士になったとか…。

関連記事

田舎の風景

町の境に住む者たち

これは、私の祖父がかつて話してくれた、曖昧ながらも強烈に記憶に残っている不思議な話です。 その主人公は、私の曾祖父にあたる人物か、もしくはそのさらに上の代。はっきりとは覚えてい…

不思議な森

昔住んでた家の近くの河川敷に広い公園があり、そこに小さな森があった。その森の中には、異常に暗い空間が何カ所かあって、よくそこで遊んでた。 もう少し説明すると、その空間だけ切り取っ…

海(フリー素材)

アシュラさん

今年の3月の終わり頃だったかな。 俺はいつものように更新を楽しみにしている洒落怖まとめサイトを見ていた。 その時、オカルト好きな俺の叔父さんが家に遊びに来ていて、一緒になっ…

田舎

神隠しの記憶

数年前、子供の頃に体験した不思議な出来事がつながったことをお話しします。私が5歳くらいの時、兄と一緒に畑仕事を手伝うことがよくありました。畑から数十メートル離れた場所に大きな岩が何個…

幼児期の記憶

今15才になる娘がまだ幼児だった頃の話。 旦那がいる時は、娘は普通に「お母さん」と私を呼ぶのだが、2人きりのときは私の下の名前を呼び、いかにも内緒話をする、といった口調で …

無人駅

見知らぬ駅

今でも忘れられない、とても怖くて不思議な体験。 1年と半年ほど前になるでしょうか、私がまだOLをしていた時の話です。 毎日毎日、会社でのデスクワークに疲れて、帰りの電車では…

後女

中1の頃の夏でした。 私の祖母の一番上の兄、泰造さんが亡くなりました。 といっても、私は泰造さんとは殆ど面識がなかったのですが、夏休みということもあり、両親と共にお葬式に出…

山(フリー素材)

岩場に付いたドア

高校時代に妙な体験をした。あまりに妙な出来事なので、これまで一度も周りから信じてもらったことがない。 ※ 高校2年生の秋。 私の通う高校は文化祭などには全く無関心なくせに、体…

未来は書き換えられている

昔、高校受験の勉強で市販の問題集をやっていた時の話だ。 一通り回答した問題の答え合わせをやっていたのだが、一問だけ正解と解説を読んでも解らない問題があった。 何度計算しても…

障子の穴

自分がまだ小学校高学年の頃の話。 当時の自分の部屋は畳と障子の和室で、布団を敷いて寝る生活だった。 ある晩、高熱を出して寝込んでいた自分は、真夜中にふと目が覚めた。寝込んで…