笈神様(おいがみさま)

b28edc27

その日の夜、私は久し振りに母に添い寝してもらいました。母に「あらあら…もう一人で寝られるんじゃなかったの」と言われながらも、恐怖に打ち勝つ事は出来ず、そのまま朝を迎える事となりました。もう雪は完全に溶けていました。

親に出来事を話しましたが、そんな訳あるか、と信じてもらえませんでしたが、泣きながらの必死の訴えに折れたのか、現場を見てきてくれましたが、何も無かったとの事でした。

しかし子供は自分を一番信じる物で、やはり自分の見たことを疑う事はありませんでした。

丁度冬休みで、一週間後には実家へ帰省する、という頃の出来事でした…。

その後、数日間はあの出来事を思い出し、外へ行く事が出来ませんでしたが、元気に外で遊ぶ弟を見ていると、あの出来事は夢だったのだろうか、と考えるようになり、いつしか自分も外で走り回っているようになりました。

あのような出来事も無く、いつしか殆ど記憶の隅から忘れ去り、いつのまにか実家へ帰省する日がやってきました。車で高速を通って、およそ5時間程かかります。

いつものように、自分のお気に入りの携帯ゲームや、本等を前日に用意し、実家へと帰ったのです。

お婆ちゃんやおじいちゃんに会う事を楽しみにしていた私ですが、実家に着いた時、凍りつきました。

実家の家の構造は、まず塀に囲まれており、一箇所が門、もう二ヶ所がそれぞれ車庫と裏口に通じるようになっており、門を潜ってすぐ右側に庭、まっすぐ進めば玄関、となっています。

私が凍りついたのは、門から入り、なんとなしに右側を見たからでした。そこには、あの球体があったのです。まだ空も明るい午後5時頃の事です。

色は、ここでも見たはずなのにやはり憶えていません。触る勇気は、もはやありませんでした。

恐怖に打ちのめされそうになりながら、親にしがみつき、父親に球体を指差し、言葉にならない言葉を発しながら、泣き出しました。

ところが親には何も見えないようで、何故私が泣き出したのか解らず困っていましたが、何か大きな生き物でもいたんだろうという事で納得されました。

ただその時、玄関から出て私達を迎えてくれたおじいちゃんだけは、真剣な顔つきで私を見つめていました───。

小一時間程本を読んだりして暇を潰した後、夕食を食べる事になりました。夕食は子供が好きだから、という事でカレーライスでした。

勿論私も大好物なので、喜んで食べました。ただ、やはりあの球体が気にかかり、心配でした。もちろん恐怖も。

一人で早々に食べ終わらせ、2階の寝室に行き、静かにして落ち着くつもりでした。2階へ行き、寝転がって本を読んでいると、静かに襖が開き、おじいちゃんが来ました。

おじいちゃんは静かに私の隣に座り、一言漏らしました。

「○○(私です)ちゃん…笈神様(おいがみさま)が見えるのかい…?」

笈神様。私はすぐにあの球体の事だと解りました。

「お…いがみさま?」

「笈神様。庭に安置してある丸いボールがあったろう? あれの事だよ…」

私にも解りやすいように、ボール等という言葉を使っていたのをよく憶えています。

「笈神様は、この土地に代々伝わる神様でな…」

「何の神様なの?」

「うーん…何もしない神様、かな。一応神様という事になっておるから、悪口は言えんが…」

そう言って、おじいちゃんは私に笈神様のことを話し始めました。要約すると、こういう事です。

笈神様は、人々に利益を与える事は何もしない神。だが、人間が悪い行いをすると、それに見合うだけの天罰を降らせる。しかし人間が人間に対して悪いことをしても何も起こらない。

要するに人間ではなく、自然を守る神、という事になるのだろうか。人間に対してではない悪い行いといえば、自然に対する事しかない。

おじいちゃんも詳しいことは何も知らないそうだが、言い伝えによれば、何百年も昔から、笈神様を見る事が出来るのは数少ない人間のみで、笈神様もその数だけ存在するという。

見える者はそれを祀り、管理しなければならない事になっているという。また、この話は、この地域の人間は誰もが知っており、天罰を避けて悪い行いは全くしないという。

こんな話だった。

子供心に、なんだそりゃ…理不尽な神様だなあと思ったが口にしなかった。しかし、その後とんでもない事を思いついてしまったのだ。

「そんな神様、私が倒してやる!」

私は倉庫から金槌を持ち出し、未だに庭に見える神に近づいていった。そして思い切って、真上から振り下ろしたのだ。

直撃する瞬間「ドゴゥォォォォォォォォオオオオオオオオオオン」と物凄い音がし、それと同時に臭い臭いが漂ってきた。

音に気付いたおじいちゃんが、凄い形相で走り寄ってきた。私は呆然とその残骸を見詰めていた。

そこには、真っ二つに割れたカプセルと、半分ミイラ化した、茶色い死体が入っていた。

その死体は他の人にも見ることは出来たらしく、警察も来るおおさわぎになった。

後で聞いた話によると、その死体は凡そ60年前の子供の死体だという。だが、何故こんなにも保存状態が良かったのかは判らなかったらしい。

おじいちゃんにこっぴどく叱られたが、おじいちゃんの話によれば、保存状態が良かったのはカプセルのせいかもしれない、という事だ。

あの時、俺が見たカプセルにも、何かが眠っているのだろうか……。

関連記事

セブンイレブン

未来のお店

俺が6歳の頃の話。当時の俺は悪戯好きで、よく親に怒られていた。 怒られたら泣きながら「こんな家出てってやるー」と言って家出し、夕御飯には帰って来るということがよくあった。 …

不思議な森(フリー写真)

異界への石碑と未知の世界

私の名前はリョウです。 私が高校時代に経験した、忘れられない恐ろしい体験を話します。 当時高校生だった頃、私たちはよく学校の裏山で遊んでいました。 その山は古い神社…

アクァッホ(長編)

多分信じてもらえることはないだろうから、そういう創作物として見てくれれば幸い。 まず交流に使った方法はチャネリング(日本でいうところの口寄せの術)。 たまたま適当にネット漁…

田舎の風景(フリー素材)

垣根さん

中学生の頃の話。 当時は夏休みになると父方の祖父母の家に泊まりに行くのが恒例になっていた。 と言っても自分の家から祖父母の家までは自転車で20分もかからないような距離。 …

神秘的な山(フリー素材)

山の少年

中学時代、夏休みを利用して友達と川釣りに行こうという話になりました。 夜中の午前3時頃に集合し、市街地から自転車をひたすら漕いで約3時間、目的の川に到着しました。 ※ 早速、…

ごぜさんの鐘

辺り一面山だらけ、どこを見渡しても山ばかりという地方の出身です。 小さい頃からお世話になっていたお寺に「鐘」がありました。 「鐘」と書いたのには理由がありまして、それは布と…

廃屋の窓(フリー写真)

半分の家

じいちゃんから聞いた話。 従軍中、幾つか怪談を聞いたそうだ。その中の一つの話で、真偽は不明。 ※ 大陸でのこと。 ある部隊が野営することになった。 宿営地から少し…

手を握る(フリー写真)

沢山の手

私がまだ看護短大に通っていた頃の話です。 看護学生って、看護助手として夜勤のアルバイトをする場合があるのね。 私は家庭の事情から親に仕送りをしてもらえる状況ではなく、学費は…

狐さん(フリー写真)

小さなかぎ裂き

戦後暫く経った頃、地方のある農村での話。 村で一番の旧家の跡取り息子が失踪した。 山狩りをしても、池を浚っても見つからない。 お金か女性がらみのトラブルかと思い、人…

続出するUFO

2014年1月、ドイツ北部のブレーメン空港で管制レーダーが謎の飛行物体を捉えたため、一部の便が欠航する騒ぎがあった。ドイツ国内では「UFOか?」と話題を呼んでいる。 独メディアに…