作者不明の書籍

図書室の本棚

これは私がまだ中学生の頃、今から約10年ほど前に経験した、不思議で奇妙な出来事です。

当時の私は、人付き合いが苦手で、学校では友達もいない孤独な女子中学生でした。

そんな私の唯一の楽しみは、放課後や昼休みに図書館で本を読むこと。

学校の小さな図書館に1年以上通い続け、興味のある本はあらかた読み尽くしてしまいました。

次にどんなジャンルを読もうかと本棚を眺めていたある日、一冊の本がふと目に入りました。

その本のタイトルは『沈まぬ太陽』。

それは図書館の一番奥の本棚、一番下の隅にひっそりと置かれていました。

その本は、普通の書籍というよりも、薄くて小さな冊子に近いものでした。

表紙には、太陽に月が溶かされ、その下で人間界や人間までもが溶けていく、奇妙で不気味なイラストが描かれていました。

私は思わず「これは原爆を意味しているのか?」と思いましたが、どうやら違うようでした。

好奇心に駆られ、私はその本を手に取り、ページをめくり始めました。

内容は、想像を遥かに超えたものでした。

あるページには押し花が挟まれていたり、別のページには「太陽は沈まない。太陽が沈まないと隠れることができない」と意味不明な文章が綴られていました。

さらに、延々と続く奇妙な絵のページ。

どの絵にも太陽が描かれていましたが、たった一ページだけ、テーブルにレモンが一つだけ置かれた絵がありました。

そのテーブルには「ようこそ」と一言だけ書かれていました。

そして私は、あることに気づきました。

ページ番号が、途中からめちゃくちゃになっていたのです。

中央付近にあったレモンの絵のページ番号は、なぜか「1ページ」でした。

不気味さと嫌な予感に襲われましたが、好奇心に負け、私はさらに本を読み進めました。

ページ番号の順番を自分で整理しながら読み続けると、驚くべきことに気が付きました。

レモンの絵は実は表紙であり、次のページから徐々に太陽が姿を変え、人間を溶かしてゆき、最後には人間の姿へと変貌するという構図が完成したのです。

その瞬間でした。

遠くから何か叫ぶような声が聞こえ、周囲にいた生徒たちが一斉に私のことを鋭い目つきで見つめていました。

その異様な視線に恐怖を感じ、私は慌てて図書館を飛び出しました。

外に出ると、空気がどんよりと濁ったように感じられました。

いつもと同じ帰り道を歩き始めましたが、見慣れたはずの風景がまるで別の場所のように変わっていました。

不思議と怖さは無く、ただただ無意識に歩き続けました。

しばらく進むと、見知らぬ防波堤に出ました。

数人の釣り人がそこにいて、真っ黒な墨汁のような海に糸を垂らしています。

空は赤みを帯びたピンク色に染まり、釣り人のバケツの中では見たこともない魚が奇妙に暴れ回っていました。

近づいた私を一瞬驚いた目で見た釣り人は、すぐに無関心に戻りました。

その時、釣り人の一人がぼそりと呟きました。

「喰われるぞ」

その言葉の意味を理解する前に、突然、カラスのような巨大な鳥が飛来し、私の手を激しくつつきました。

「えっ!?」

驚き叫ぶと、釣り人がバケツの中の魚を鳥に向かって投げつけました。

鳥が魚に群がった瞬間、釣り人は一方の方角を指差し、「急げ!」と叫びました。

私は指示された方向へ無我夢中で走り出しました。

一度だけ振り返ると、巨大な太陽が迫り、釣り人も鳥もすべてを蒸発させていました。

次に目を覚ました時、私は病院のベッドにいました。

混乱して看護師に話しかけると、すぐに医師が駆けつけてきました。

私は図書館で本を読みながら倒れ、そのまま1ヶ月も意識が戻らなかったそうです。

ベッドの脇には、クラスメイトたちが作ってくれた寄せ書きが飾られていました。

その直後、両親が病室に駆け込んできて号泣し、私は困惑しながらも、無事に意識を取り戻したことを実感しました。

その後、不思議な後日談が3つありました。

一つ目。

裏の世界で助けてくれたあの釣り人は、私が幼い頃に亡くなった叔父でした。

生前の彼には数回しか会ったことがなく、写真で初めてそのことを知りました。

以来、私は毎年欠かさず叔父の墓前に手を合わせ、感謝を伝えています。

二つ目。

あの裏の世界で鳥に突かれた傷が、現実の私の手にもくっきりと残っていたのです。

倒れた時には外傷が一切なかったと聞いていたのに、なぜ傷が残ったのか…。

もしあの時、全身を鳥に襲われていたらと考えると、今でも身震いが止まりません。

三つ目。

私が昏睡状態の間に、同じクラスの男子生徒Kが自ら命を絶っていました。

彼は不良で、私とは接点もなく、あまり評判もよくない生徒でした。

不思議なことに、彼が私に宛てた寄せ書きには、ただ一言『沈まぬ太陽』と記されていました。

後にKの友人Sから聞いた話によれば、私が倒れる直前に読んでいた本を、Kは無理に借り出して読んでいたそうです。

Kは次第に精神的に不安定になり、本を呪いの書と呼び、最後には燃やしてしまったと言います。

しかしKの精神状態は悪化し続け、結局自殺に至りました。

それから現在まで、特に何事もなく私は普通の人生を歩んでいます。

大学を卒業し、就職し、平穏な日々を送っていますが、あの日の出来事は鮮明に記憶に刻まれています。

今でも読書は大好きですが、作者不明の書籍だけは二度と手に取ることができません。

関連記事

割れたスイカ

あれは10年くらい前の暑い夏の日でした。 俺は仕事で車を運転していて、それまで順調に流れていたのに急に渋滞し始めた。 『くそー、なんだよ…』 渋滞しているけど、ゆっく…

夜の砂浜

夜の砂浜

昔、一人で海辺の町に旅行したことがある。 時期的に海水浴の季節も過ぎているため民宿には俺以外客は居らず、静かな晩だった。 俺は缶ビール片手に夜の浜辺に出て、道路と浜辺を繋ぐ…

星空(フリー写真)

光の玉

十数年前、私が6歳、兄が8歳の時の話。 私たちはお盆休みを利用し、両親と四人で父の実家に遊びに行った。 その日はとても晴れていて、気持ちが良い日だった。 夜になっても…

滝壺(ゆんフリー素材)

好きだった叔父さん

小学生の頃、家に叔父さんが居候していた。 叔父さんは工場の仕事をクビになり、家賃も払えなくなってアパートを追い出され、毎日やることも無く俺んちでゴロゴロしていた。 収入も無…

鏡(フリー素材)

呪いのコンパクト

以前、井戸の底のミニハウスと、学生時代の女友達Bに棲みついているモノの話を書いた者です。 「巣くうものシリーズ」で纏めてもらったので、説明は省略します(※これまでの流れについて、…

クレーマーの家系

うちの店によく来るクレーマーの家系が洒落怖だった。 ・学生時代のある日、父親が何の前触れもなく発狂し母親を刺し殺す ・その後、父親はムショ入り前に「自分の車で」頭を轢き潰し…

ハンバーグ

私が中学生の時の事です。 母がスーパーで手作りハンバーグを買ってきました。 真空パックに入った調理済みのものではなく、そこのスーパーの肉屋さんでひき肉をこねて成形し、後は焼…

ガラス瓶

知り合いに、瓶を怖がる女性がいます。コーラ瓶、一升瓶はもちろん醤油の小瓶も触れない。 そんな彼女に聞いた話。 ジュース容器といえばペットボトル主流の現在だけど、彼女が子供の…

大事な妹

小4の時の話。 Tちゃんのお姉さんは中学生で、首に腫瘍ができるよく解らない難しい病気で、入退院を繰り返していた。 家に遊びに行くとたまにお姉さんもいて、挨拶くらいはしたこと…

夜のビル街(フリー写真)

呻き声

俺のツレはいわゆる夜中の警備のバイトをしていて、これはそのツレにまつわる話。 ある日、そいつが言うには、 「何かさ、最近、バイト中に鳴き声がするんだよな」 「まあ、近…