笑い袋

笑い袋

もう20年以上前の話です。

当時小学低学年だった私には、よく遊びに行く所がありました。

そこは大学生のお兄さんが住む近所のボロアパートの一室です。

お兄さんは沢山の漫画やラジコン等を持っていたので、私の他にも近所の子供が何人も出入りする子供の溜まり場の様な所でした。

そんな場所で体験した出来事の話です。

ある冬の日の事です。いつもの様に近所の子供数人でお兄さんの部屋に遊びに行くと、お兄さんが部屋の片付けをしていました。

「お?お前達か」

「何してるの?大掃除?」

「まあな、まあ上がれよ」

そう言うと私達にジュースを出してくれました。

そして、少し戸惑いながらこう言いました。

「実は春から働く事になったんだけど会社がここから遠くてな、引っ越す事になったんだ」

「えー!」

突然の事で驚く私達に続けて言います。

「もう少しで片付けも終わるんだけど、勿論手伝ってくれるよな?」

「手伝ってくれたら好きな物持っていってかまわないぞ!」

「え?ホント!」

漫画本やラジコンが貰えるとあって大張り切りです。

そんなこんなで片付けの手伝いが始まりました。

1時間ほどして片付けもあらかた済んで一息ついた頃でした。

「うっ…ふ…うっ…ふ・ふ・ふ…」

どこからか低い男の声で薄ら笑いの様な声が聞えて来ました。

皆にも聞こえた様で、一瞬会話が止まりました。

「うっ…ふ…うっ…ふ・ふ・ふ…」

「うっ……ふ……うっ…ふ・ふ・ふ…」

今度は押入れの方から薄気味悪い笑い声が小さいながらもハッキリと聞こえました。

皆、無言でお互いの顔を見合わせます。

暫く沈黙が続きましたが何かを思い出したかのようにお兄さんが声を出しました。

「あっ、あれか?」

そう言うとお兄さんは押入れの中をガサゴソと探し始めました。

「おっ、あったあった!」

お兄さんが取り出したのはピエロの絵がプリントされた巾着袋でした。

お兄さんの話ではそれは袋を握ると滑稽な声で袋が大笑いする “笑い袋” というオモチャで、以前付き合っていた人からプレゼントされた物だという事でした。

お兄さんは得意気にそのオモチャの説明をすると袋をいじりだしました。

ところが、袋は一向に笑い出しません。

「あれ、お、おかしいな。電池でも切れたか?」

そう言うとお兄さんは袋から赤黒い歪な形の機械を取り出しました。

私は一瞬引きました、その機械が “腐った心臓” に見えたからです。

その時です!

「うぁぁっ…」

機械をいじっていたお兄さんが情けない声を上げて機械を落としました。

私達の目の前に転がってきたその不気味な機械には、始めから電池など入っていなかったのです。

関連記事

わたしはここにいるよ

俺が小学生の頃の話。 俺が住んでいた町に廃墟があった。 2階建てのアパートみたいな建物で、壁がコンクリートでできていた。 ガラスがほとんど割れていて、壁も汚れてボロボ…

黒い霧(フリー写真)

夢幻と現実の間で

私の母方の実家は熊本県にあるのですが、そこには常住している母の姉がいます。 その姉、私たちからはおばさんと呼んでいる彼女が、つい先日、我が家に遊びに来ました。 その時、偶…

北アルプス(フリー写真)

呼ぶ声

先日、私と登山仲間の先輩とが、北アルプス穂高連峰での山行中に経験した話です。 その日は、穂高連峰の北に位置する槍ヶ岳から稜線を伝って奥穂高岳へ抜ける縦走ルートを計画していました。…

遊園地

くるくるワープ

これは私自身の不思議な体験についての話です。 私が3歳頃のことです。父と二人で遊園地に遊びに行きました。乗り物に乗るために順番を待っている間、退屈を紛らわすために目を閉じてその…

白い犬(フリー写真)

おかげ犬

知り合いが体験した話。 とある鄙びた峠道を歩いていると、いつの間にか犬が一頭、後をついて来る。 痩せた白い体毛の犬で、首には大きな風呂敷包みを提げている。 彼の方を…

焼かれた十円玉

一昨年まで東京の三鷹に住んでたけど、アパートの部屋に朝4時頃になると必ず誰か来て、郵便受けにバーナーかなんかで焼いた10円を入れられた。 最初気付いた時は3枚。 たいして気…

んーーーー

現在も住んでいる自宅での話。 今私が住んでいる場所は特にいわくも無く、昔から我が家系が住んでいる土地なので、この家に住んでいれば恐怖体験は自分には起こらないと思っていました。 …

消えた駅

消えた駅と、もうひとつの世界

よく「時空を超えた」とか、「少し違う世界を垣間見た」なんて体験談を目にしますが、実は私にも似たような経験があります。 というより、今なお、その“続き”の中にいるのかもしれません…

別荘

人の塊

2年前の話を。 この話は一応口止めされている内容のため、具体的な場所などは書けません。 具体的な部分は殆ど省くかボカしているので、それでも良いという方だけお読みください。 …

山村

辿静祭の禁を破った村

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人のほとんどは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生…