人形の右手

廃屋(フリー写真)

私が幼稚園児の頃の話。

幼稚園の隣に木造二階建ての廃屋がありました。

当時の私はその建物(隣接大学の旧校舎らしい)が何なのか判らず、ただ先生の

「あそこで遊んではいけません」

という言葉を無視して、毎日のようにその廃屋で友達とかくれんぼをしたりして遊んでいました。

その日もまた、友達数人とかくれんぼをしていました。鬼はA君です。

A君は廃屋の外で数を数え、私達は一斉に廃屋内に自分の隠れ場所を探しました。

私は2階の部屋にある、アップライトピアノと積み上げられた段ボールの間(鍵盤の下側の空間)に隠れました。

暫くすると、二階に昇って来る足音が聞こえました。

足音は私の居る部屋とは反対にある部屋へ向かって遠ざかって行きます。

息を潜めて隠れていると、あの足音が私の居る部屋に向かって近付いて来ました。

部屋に人が入る気配を感じ、更に身体を低くして隠れました。

「どこー? どこー?」という声が、段ボールを隔てた向こう側から聞こえました。

あれ? これ………誰の声?

私はその声に聞き覚えがありませんでしたが、鬼役のA君の声ではない事は分かりました。

ただ、当時の私達には『遊び(かくれんぼ等)の途中から参加した人は、最初は鬼をやる』というルールがあったため、誰かがA君と入れ替わって鬼をやっているのだろうと思いました。

鬼は「どこー? どこー?」と繰り返しながら、部屋の中を歩き回っています。

結局私は見つからないまま、鬼は部屋を出て行きました。

どれくらい時間が経ったでしょうか。

「おーい!B君(私)とC君!!降参だから出て来てー!」

と、A君の呼ぶ声がしました。

『やった!勝った!』と思い一階へ降りて行くと、玄関の入った所に、A君と見つかった数人の友達が立っていました。

A君は私を見るなり、

「B君、今日は二階は禁止っていったじゃん!!見つかる訳ないよー」

と言うのです。

人数が少ない時は二階を禁止して一階だけでかくれんぼをする時もあったため、私は

「え? そうだった?ゴメン…」

と謝ると、

「でも、さっき二階に誰か探しに来たよ。A君、誰かと鬼替わったんじゃないの?」

と聞きました。

「え? 鬼は僕だよ。誰とも替わってない」

とA君。

「あれ? C君は?」

誰かが言いました。最後まで見つからなかったのは、私とC君です。

その場に居た全員で「Cくーん!!」と呼ぶと、目の前の廊下の床下が「ガバッ!!」と開きました。

出て来たのはC君です。

そこが収納スペースだったのか、単に床板が脆くなって外れたのかは覚えていませんが、C君は廊下の床板を持ち上げ、その下のスペースに隠れていたのです。

「そんな所に隠れてたの!? すげえ!」

と皆が声を上げました。

次の瞬間、

「わぁーーーーーーっ!!」

という悲鳴を上げて、C君が駆け寄って来ました。

C君は自分が隠れていた床部分を指差し、

「あれ、何だよ!」

と怯えています。

私達は廊下にポッカリと空いた穴に近寄りました。

真っ暗な穴の中を玄関から入る陽の光で照らして覗き込むと、そこには3センチ程の小さな『人形の右手だけ』がギッシリと敷き詰められていました。

私達は悲鳴や驚嘆の声を上げ、一斉にその場から逃げ出しました。

それ以降もその廃屋で幾度となく遊んだとは思うのですが、もう全く覚えていません。

人形の手が、何故あんな場所に、あんなに大量にあったのかも判りません。

ただあの床の穴を覗いた時の光景は、今でも鮮明に覚えています。

そして今では、「どこー?どこー?」という声の主は、あの右手を探していたのではないかと思っています。

関連記事

山道(フリー素材)

上位の存在

厳密に言うと、この話は俺が「洒落にならない程怖い」と思った体験ではない。 俺の嫁が「洒落にならない程怖い」と思ったであろう話である。 俺の嫁は俗に言う視える人で、俺は全くの…

隠された部屋

友人が引っ越しをした。 引っ越し先は築10年の一戸建てで、そこそこの広さもある良い家だった。 だが、家賃が異常なまでに安い。周囲の物件の半分程度しかないのだ。 俺たち…

歯型

これは今から13年前に起きた出来事です。 今でもあれが何だったのか解りません。早く忘れられれば良いと願っています。 当時、私は上京してきたばかりで、右も左も分からない状態で…

悪夢を見せる子守唄

もう時効だと思うから、結婚前に告白する。 うちには代々伝わる「相手に悪夢を見せる子守唄」っていうのがある。 何語か分からないけど、詩吟とかに近い感じで、ラジオ体操の歌ぐらいの短…

山

土着信仰

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入っていない。 何故かと言うと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があり、なかなか仏教が定着しなかったから。明治まで寺という概念すら…

長袖の下に

小学校の時に転校してきた奴で、少し変わった奴がいた。 家はやや貧乏そうで、親父さんがいないみたいだった。 お袋さんは2、3回見たことがあるけど優しそうで普通に明るい人だった…

達磨女

海外旅行中、ブティックの試着室に入った妻がいつまで経っても戻ってこない。 不審に思った夫が扉を開けると、そこに妻の姿はなく、持って入った服だけが落ちていた。 現地警察に通報…

オノ

大学一回生の夏。私たちの間で心霊スポット巡りが流行っていた。 その日も友人A(女)と、Aの彼氏Bとその友人C(男)と4人で、関西で心霊スポットとしてはかなり有名な、U病院という廃…

山道(フリー写真)

掛け声の正体

無名に近い芸能人の方がテレビで語っていた怖い話。 その方の実家近くに、子供の頃から絶対に登ってはいけないと言われていた山があった。 高校時代のある日、仲間数人と連れ立って、…

村

閉ざされた集落

もう20年以上前、少年時代の話である。 俺は名は寅、友達は雄二に弘樹と仮名を付けておく。 ※ あれは小学校六年生の夏休み、俺達は近所の公園で毎日のように集まり遊んでいた。 …