人形の右手

公開日: 洒落にならない怖い話

廃屋(フリー写真)

私が幼稚園児の頃の話。

幼稚園の隣に木造二階建ての廃屋がありました。

当時の私はその建物(隣接大学の旧校舎らしい)が何なのか判らず、ただ先生の

「あそこで遊んではいけません」

という言葉を無視して、毎日のようにその廃屋で友達とかくれんぼをしたりして遊んでいました。

その日もまた、友達数人とかくれんぼをしていました。鬼はA君です。

A君は廃屋の外で数を数え、私達は一斉に廃屋内に自分の隠れ場所を探しました。

私は2階の部屋にある、アップライトピアノと積み上げられた段ボールの間(鍵盤の下側の空間)に隠れました。

暫くすると、二階に昇って来る足音が聞こえました。

足音は私の居る部屋とは反対にある部屋へ向かって遠ざかって行きます。

息を潜めて隠れていると、あの足音が私の居る部屋に向かって近付いて来ました。

部屋に人が入る気配を感じ、更に身体を低くして隠れました。

「どこー? どこー?」という声が、段ボールを隔てた向こう側から聞こえました。

あれ? これ………誰の声?

私はその声に聞き覚えがありませんでしたが、鬼役のA君の声ではない事は分かりました。

ただ、当時の私達には『遊び(かくれんぼ等)の途中から参加した人は、最初は鬼をやる』というルールがあったため、誰かがA君と入れ替わって鬼をやっているのだろうと思いました。

鬼は「どこー? どこー?」と繰り返しながら、部屋の中を歩き回っています。

結局私は見つからないまま、鬼は部屋を出て行きました。

どれくらい時間が経ったでしょうか。

「おーい!B君(私)とC君!!降参だから出て来てー!」

と、A君の呼ぶ声がしました。

『やった!勝った!』と思い一階へ降りて行くと、玄関の入った所に、A君と見つかった数人の友達が立っていました。

A君は私を見るなり、

「B君、今日は二階は禁止っていったじゃん!!見つかる訳ないよー」

と言うのです。

人数が少ない時は二階を禁止して一階だけでかくれんぼをする時もあったため、私は

「え? そうだった?ゴメン…」

と謝ると、

「でも、さっき二階に誰か探しに来たよ。A君、誰かと鬼替わったんじゃないの?」

と聞きました。

「え? 鬼は僕だよ。誰とも替わってない」

とA君。

「あれ? C君は?」

誰かが言いました。最後まで見つからなかったのは、私とC君です。

その場に居た全員で「Cくーん!!」と呼ぶと、目の前の廊下の床下が「ガバッ!!」と開きました。

出て来たのはC君です。

そこが収納スペースだったのか、単に床板が脆くなって外れたのかは覚えていませんが、C君は廊下の床板を持ち上げ、その下のスペースに隠れていたのです。

「そんな所に隠れてたの!? すげえ!」

と皆が声を上げました。

次の瞬間、

「わぁーーーーーーっ!!」

という悲鳴を上げて、C君が駆け寄って来ました。

C君は自分が隠れていた床部分を指差し、

「あれ、何だよ!」

と怯えています。

私達は廊下にポッカリと空いた穴に近寄りました。

真っ暗な穴の中を玄関から入る陽の光で照らして覗き込むと、そこには3センチ程の小さな『人形の右手だけ』がギッシリと敷き詰められていました。

私達は悲鳴や驚嘆の声を上げ、一斉にその場から逃げ出しました。

それ以降もその廃屋で幾度となく遊んだとは思うのですが、もう全く覚えていません。

人形の手が、何故あんな場所に、あんなに大量にあったのかも判りません。

ただあの床の穴を覗いた時の光景は、今でも鮮明に覚えています。

そして今では、「どこー?どこー?」という声の主は、あの右手を探していたのではないかと思っています。

関連記事

鏡の中の話

鏡の中の話だ。 小さい頃、俺はいつも鏡に向かって話し掛けていたという。 もちろん、俺自身にはハッキリとした記憶は無いが、親戚が集まるような場面になると、決まって誰かがその話…

コンビニ

大晦日の白い影

1999年の大晦日、深夜の出来事です。 私は煙草を買うため、少し離れたコンビニへ出かけました。 住んでいる地域は田舎で、昔の街道筋を思わせるような古めかしい木造建築の家が…

後女

中1の頃の夏でした。 私の祖母の一番上の兄、泰造さんが亡くなりました。 といっても、私は泰造さんとは殆ど面識がなかったのですが、夏休みということもあり、両親と共にお葬式に出…

みさきとおばあちゃん

朝起きて家の前でタバコをふかしていると、隣に住んでるAさんに声をかけられた。 「○○ちゃん(私の名前)、頼みたい事があるんだけど……。 ちょっと、みさき(Aさんの娘さん、小…

裏S区(長編)

九州のある地域の話。 仮だが、S区という地域の山を越えた地域の、裏S区って呼ばれている地域の話。 現在では裏とは言わずに「新S区」と呼ばれているが、じいちゃんとばあちゃんは…

末代までの呪詛

末代までの呪い

これは私自身の実体験です。 …と言っても、正確には“まだ終わっていない”話なのですが──とにかく、聞いてください。 ※ 私は現在23歳、介護士として働いており、実家…

田舎の風景(フリー素材)

垣根さん

中学生の頃の話。 当時は夏休みになると父方の祖父母の家に泊まりに行くのが恒例になっていた。 と言っても自分の家から祖父母の家までは自転車で20分もかからないような距離。 …

為松の竹林

昔、うちの近くの山の麓に「為松の竹林」と呼ばれていた場所があった。 文字通り竹林だったらしいが、戦後は住宅地になり、それを知る年寄りももう殆どいない。 竹林になる前、明治・…

明け方(フリー写真)

顔の見えない母親

あれはまだ自分が4歳の頃、明け方の4時ぐらいの出来事。 明け方と言ってもまだ辺りは暗く、周りはぼんやりとしか見えない。 ふと気付くと俺はベッドの上に立たされていて、母親に怒…

夜の砂浜

夜の砂浜

昔、一人で海辺の町に旅行したことがある。 時期的に海水浴の季節も過ぎているため民宿には俺以外客は居らず、静かな晩だった。 俺は缶ビール片手に夜の浜辺に出て、道路と浜辺を繋ぐ…