くねくね

scarecrow_drake1024

これは小さい頃、秋田にある祖母の実家に帰省した時のことである。

年に一度、お盆にしか訪れる事のない祖母の家に着いた僕は、大はしゃぎで兄と外に遊びに行った。やっぱり都会とは空気が違う。僕は爽やかな風を浴びながら、兄と田んぼの周りを駆け回った。

真昼に差し掛かった頃、ピタリと風が止んだ。そして気持ち悪いぐらいの生緩い風が吹いてきた。さっきまでの爽快感を奪われたことで、噴き出してきた汗を拭いながら、少し機嫌悪そうに兄の方を向いた。

すると兄は、さっきから別な方向を見ている。その方向には案山子(かかし)がある。

「あの案山子がどうしたの?」と兄に聞くと、兄は「いや、その向こうだ」と言って、ますます目を凝らして見ている。僕も気になり、田んぼのずっと向こうをジーッと見た。

すると、確かに見える。何だ…あれは。遠くからだからよく分からないが、人ぐらいの大きさの白い物体が、くねくねと動いている。周りには田んぼがあるだけなので、近くに人がいるわけでもない。僕は一瞬奇妙に感じたが、ひとまずこう解釈した。

「あれ、新種の案山子じゃない?きっと!今まで動く案山子なんか無かったから、農家の人か誰かが考えたんだ!多分さっきから吹いてる風で動いてるんだよ!」

兄は僕の的確な解釈に納得の表情をしかけたが、その表情は一瞬で消えた。風がピタリと止んだのだ。しかし、例の白い物体は相変わらずくねくねと動いている。

兄は「おい…まだ動いてるぞ…あれは一体何なんだ?」と驚いた口調で言い、気になってしょうがない様子だ。そこで兄は家に戻り、双眼鏡を持って再びその場に戻ってきた。兄は少々ワクワクした様子で「最初俺が見てみるから、お前は少し待ってろよ!」と、はりきって双眼鏡を覗いた。

急に兄の顔に変化が生じた。みるみる真っ青になっていき、目に見えるほどの冷や汗を流して、ついには持ってる双眼鏡を落とした。僕は兄の変貌ぶりを恐れながらも、兄に聞いてみた。

「何だったの?」

兄はゆっくり答えた。

『わカらナいホうガいイ……』

すでに兄の声では無かった。兄はそのままヒタヒタと家に戻っていった。

僕はすぐさま兄を真っ青にしたあの白い物体を見てやろうと、落ちてる双眼鏡を取ろうとしたが、兄の言葉を聞いたせいか、見る勇気がない。しかし気になる。遠くから見たら、ただ白い物体が奇妙にくねくねと動いているだけだ。少し奇妙だが、それ以上の恐怖感は起こらない。しかし兄は…。よし、見るしかない。自分の目で確かめてやる!僕は落ちてる双眼鏡を拾って覗こうとした。

「見てはならん!」

その時、祖父が大声を上げながらすごい勢い様子で僕のほうに走ってきた。僕が「どうしたの?」と言う前に、祖父が「あの白い物体を見てはならん!見たのか!お前、その双眼鏡で見たのか!」と迫ってくる。僕が「いや…まだ…」と曖昧に答えると祖父は「よかった…」と、安心した様子でその場に泣き崩れた。

僕はわけの分からないまま家に戻された。

帰るとみんな泣いている。僕の事で? いや、違う。居間の奥の仏間で、兄だけ狂ったように笑いながら、まるであの白い物体のように、くねくね、くねくねと踊り狂っている。僕はその兄の姿にものすごい恐怖感を覚えた。

そして家に帰る日、祖母がこう言った。

「兄はここに置いといた方が暮らしやすいだろう。あっちだと狭いし、世間の事を考えたら、数日も持たん…うちに置いといて、何年か経ってから、田んぼに放してやるのが一番だ…」

僕はその言葉を聞き、大声で泣き叫んだ。

以前の兄の姿はもうない。また来年、実家に行った時に会ったとしても、それはもう兄ではない。何でこんな事に…ついこの前まで仲良く遊んでたのに、何で…。僕は必死に涙を拭い、車に乗って実家を離れた。

祖父たちが手を振ってる中で、変わり果てた兄が一瞬僕に手を振ったように見えた。僕は遠ざかってゆく中、兄の表情を見ようと双眼鏡で覗いたら、兄は確かに泣いていた。表情は笑っていたが、今まで兄が一度も見せなかったような、最初で最後の悲しい笑顔だった。

そして角を曲がったときにはもう兄の姿は見えなくなったが、僕は涙を流しながらずっと双眼鏡を覗き続けた。

「いつか…元に戻るよね…」

そう思って、兄の元の姿を懐かしみながら、緑が一面に広がる田んぼを見晴らしていた。兄との思い出を回想しながら、ただ双眼鏡を覗いていた。

…その時、見てはいけないと分かっているモノを間近で見てしまった。

「くねくね」

関連記事

ミンキーモモ

10年程前の話です。当時学生だった私は、友人とドライブに出かけました。昼間にも関わらず「横須賀の心霊スポットを見に行こう」というものでした。 場所は、ご存知の方はマニアと呼ばれる…

東京五輪

ナレーションの声

小学5年生の頃、アメリカでワールドカップが開催された。 だからという訳ではないけど、幼馴染のNとよく近所の公園でサッカーをしていた。 ある日、「たまには別の公園でやろう」と…

千寿江(長編)

もう色々済んだから、書かせてくれ。かなり長い。 父親には妹がいたらしい。俺にとっては叔母に当たるが、叔母は生まれて数ヶ月で突然死んだ。原因は不明。 待望の娘が死んでしまい、…

田舎道(フリー写真)

ぼうなき様

ぼうなき様って知ってる? 想像以上にマイナーな行事だったので、地元から出て話題にした時は誰も知らなかった。 有名なS神社で行われる七五三の続きのような行事で、十歳前後の女の…

生き延びた男

これは本当にあった事件の話で、ある精神病院に隔離された事件の生存者の話です。 なので細部が本当なのか狂人の戯言なのかは分かりません。 しかし事件そのものは実際に起こり、北海…

宿

『コ』の字の家

私の家は都市から少し離れた町にあり、日本家屋が立ち並ぶ場所にありました。 近所の噂では、元女郎宿を改築した家らしいです(改築したとは言え、かなり古い家でしたが)。 その家は…

田舎

引き抜いてはいけない杭

私は現在、田舎で兼業農家を営んでいる。 ある日、いつものように農作業をしていると、ふと不思議に思うことがあった。 それは、ビニールシートを固定するために使っている木の杭の…

日本人形(フリー画像)

ばあちゃんの人形

母から聞いた本当にあった話。肉親の話だから嘘ではないと思う。 母の昔の記憶だから、多少曖昧なところはあるかもしれないけど。 ※ 母がまだ子供の頃、遊んで家に帰って来たら居間の…

和室(フリー素材)

ミヤウチ様

うちの家には神様を祭ってあるのだが(別に神社などではない)、そこはちょっとした神棚ではなく八畳の部屋を占領する祭壇なんだ。 小振りな米俵を積んだり縄を張ったり、酒瓶が並んでいたり…

ポコさん

私の住んでいた家の近くの公園には、いつもポコさんという大道芸人みたいなおじさんが週に3回来ていた。 顔は白粉か何かで白く塗り、眉毛は太く塗り、ピエロの様な格好でいつもニコニコして…