アーちゃん

公開日: 洒落にならない怖い話 | 長編

田舎の家(フリー写真)

僕の町内には『アーちゃん』という人が住んでいた。

アーちゃんは年中、肌色の肌着と肌色のモモヒキを身に付け、パンクしてホイールの歪んだ自転車で町を走り回る、人畜無害の怪人だ。

年齢は僕が小学生の時で70歳くらい、試合後のボクサーみたいな顔をしている。

いつも酔っ払っているような動きと口調。

口癖は、

「ぼん、どこの子や」

僕は実際、これ以外の台詞を聞いたことが無い。

アーちゃんはその風貌からか、僕らの恐怖と嘲笑の的だった。

まず音。キーキー、ガタガタという自転車の音で、僕らはアーちゃんの接近を知る。

僕らは何食わぬ顔で、向こうからやって来るアーちゃんに近付く。

決まって自転車を止めるアーちゃん。僕らの顔を殆ど閉じた瞼で見渡す。

そしていつもの台詞。

「ぼん、どこの子や」

笑ったら負け。そして全力でダッシュ。大抵はみんなで爆笑しながら。

振り返ったことは無い。アーちゃんはどんな顔をしていただろうか。

それから時は流れ、僕はアーちゃんのことを忘れていた。

昨日、僕と友人は美術館に居た。ある作家の彫刻展だ。

友人は家具メーカーに勤める彫刻家の卵で、僕は時々彼に誘われてこういう所に来るのだ。

友人とは幼馴染で、親友でもある。

その友人と二人で美術館の駐車場で煙草を喫っていると、ボロボロのおじいさんに話し掛けられた。

「兄ちゃん、煙草くれへんか」

おじいさんは僕の差し出したセブンスターを、

「ええ煙草や」

と言いながら、実に美味そうに喫った。

別れ際、僕が十本ほど残ったセブンスターをあげると、ボロボロのおじいさんは僕と友人に向かって言った。

「ぼん、どこの子や」

帰りの車中で友人とアーちゃんの話をした。小学校での話。

一度アーちゃんのことが学校で問題になったことがある。アーちゃんが何かした訳ではない。

『アーちゃん』という呼び方が問題になったのだ。

アホのアーちゃん。アーちゃんのアーはアホのアーなのだ。

余所から引っ越して来た生徒の母親がPTAで騒いだらしい。

「ボクは別にいいと思うんやけどね」

と、担任は前置きしてから言った。

ハゲた額に長髪、髭ボーボー。父兄に人気は無かったが、僕はこの担任が好きだった。

「一応議題に挙がってるし」

自宅で猫を14匹飼っている担任は、アーちゃんを『本名』で『さん付け』で呼ぶように僕らに言った。

そこで未来の彫刻家の卵が手を上げた。

「僕らアーちゃんの本名を知りません」

猫のせいで近所とのトラブルが絶えず、引越しを考えている担任は面倒くさそうに答えた。

「じゃあ調べといて」

家に帰り、僕はまず母親に聞いてみたが、

「知りません」

と何故か怒られた。

隣のおばちゃんも知らなかったし、嫌な顔をした。

おじいちゃんならと思い祖父に聞いてみたが、

「アホのアーちゃんや~」

と嬉しそうに言うだけで、やっぱり知らなかった。

「今、考えるとさ」

友人は助手席で言った。

「名前が無いって凄いよな」

本当にその通りだ。僕らはアーちゃんのことを何も知らなかった。

アーちゃんというあだ名と、おそらくは根も葉もない数々の噂。

僕らのアーちゃんはそれだけで出来ていた。

アーちゃんはザリガニを採って食べる。

アーちゃんはカタツムリとか虫も食べる。

アーちゃんは野良犬や野良猫も食べる。

アーちゃんは野良猫、野良犬の駆除で市からお金を貰っている。

アーちゃんは昔、天才だった。

アーちゃんは腹が減ると飼い犬や飼い猫もさらって食べる。

アーちゃんには子供が居たが殺して食べた。

アーちゃんは本当は大富豪。

アーちゃんは…。

僕は友人と思い出せる限りのアーちゃんの噂を並べてみた。

今思えばただの笑い話だが、これらの噂の幾つかを僕らは信じていたし、これらの噂がアーちゃんへの恐怖の源だった。

そして普段のアーちゃんとのギャップが、僕らにはどうしようもなく可笑しかった。

誓って言うが、アーちゃんは本当に人畜無害で、少なくとも僕の知る限りアーちゃんが事件を起こしたことは無い。

ただ僕と友人はこれらの噂の中で一つだけ、事実を確かめたことがある。

僕と友人が高校生の時のことだ。

そしてそれが僕と友人の最後のアーちゃんの思い出だった。

友人は高校の時、町内のコンビニでアルバイトをしていた。

バイト中、偶にアーちゃんが来ることがあったそうだ。

アーちゃんは決まって大量の砂糖を買って行った。多い時で5kg、少なくても3kg。

暇を持て余していた僕は友人からこの話を聞いて、アーちゃんを尾けようと提案した。

友人も乗り気で、僕らは次の日、学校を休んで近所をぶらついた。

アーちゃんはすぐに見つかった。あの自転車に乗っている。

この時、僕は自分がアーちゃんのことを忘れ始めていたことに気が付いた。

「今思ったけど」

友人が言う。

「俺、アーちゃんの家知らんわ」

アーちゃんの家は、町を流れるドブ川の上に建っていた。

地面に乗っているのは3分の1くらいで、後は川にせり出している。本当に、本当に小さな小屋だった。

アーちゃんは路上(と言っても玄関を出てすぐ)で七輪を使いザリガニを焼いていた。

老人が路地でザリガニを焼く。シュールだった。

僕は何かあまり見てはいけないものを見た気がして、

「帰ろ」

と友人を促した。

その時、アーちゃんがこちらを見た。

「ぼん、どこの子や」

僕と友人は走って逃げた。

いつもの台詞、いつものダッシュ。ただ僕と友人は何故か笑えなかった。

辺りにはザリガニの焼ける、ドブ川のような臭いがしていた。

僕は二年ほど日本を離れていたことがある。

その間にアーちゃんは亡くなったそうだ。

アーちゃんは一人暮らしで身寄りも無く、葬式も何も無かったらしい。

その時、僕が近くに居たら、僕はどう思っただろうか。

子供の頃、大人がアーちゃんの話をしたがらない理由は判らなかったし、考えたことも無かった。

今なら解る。

アーちゃんをドブ川の小屋に住ませ、ザリガニを食べさせていたのは多分僕らだ。

誰かが僕にアーちゃんのことを聞いたとしたら、あまり良い顔は出来ないだろう。

じゃあ、どうすれば良かったのか、どうすれば良いのか。

PTAの言うように『本名』に『さん』を付ければそれで良かったのだろうか。

「アーちゃんみたいなのは『アリ』やな」

と言って、友人は車を降りた。

僕らは相変わらず考えが少し足りない。

僕はせめてアーちゃんのことをずっと憶えていようと思った。

関連記事

ハサミ

ハサミ女

近所に「ハサミ女」と呼ばれる頭のおかしい女がいた。 30歳前後で、髪は長くボサボサ、いつも何かを呟きながら笑っている、この手の人間の雛形的な存在。 呼び名の通り常に裁ちバサ…

田舎の風景

白ん坊

このお話の舞台は詳しく言えないけれど、私の父の実家がある場所にまつわるお話。 父の実家はとにかくドが付く程の田舎。集落には両手で数えきれる程しか家がない。 山奥なので土地だ…

悪夢を見せる子守唄

もう時効だと思うから、結婚前に告白する。 うちには代々伝わる「相手に悪夢を見せる子守唄」っていうのがある。 何語か分からないけど、詩吟とかに近い感じで、ラジオ体操の歌ぐらいの短…

変な長靴

俺は大学生時代、田舎寄りの場所にアパートを借りて一人暮らしをしていた。 大学が地方で、更に学校自体が山の中にあるような所だから交通の便は悪くて、毎日自転車で20分くらいかけて山を…

病院で会ったお婆さん

この話は実話です。私自身も体験したことなのですが、当時は何も気付きませんでした。 ※ それは私がまだ幼い頃です。記憶は曖昧なのですが、確か妹がまだ赤子だったので、私は小学生の低学年…

民家

きょうこさん

以前付き合っていた霊感の強い女性から聞いた話です。「これまで色んな霊体験してきて、洒落にならんくらい怖い目にあったことってないの?」と尋ねたら、彼女は深刻な表情で教えてくれました。 …

夜明けを待つ山

ヤマノケ — 山で出会ったもの

一週間前のことだ。娘を連れてドライブに出かけた。特別な目的もないまま、なんとなく山道を進み、途中のドライブインで食事をとった。 そこで、ちょっとした悪ふざけのつもりで、舗装され…

忌箱(長編)

これは高校3年の時の話。 俺の住んでた地方は田舎で、遊び場がなかったんで近所の廃神社が遊び場というか、溜まり場になってたんだよね。 そこへはいつも多い時は7人、少ない時は3…

橋の歩道

四ツ脚

高校生時代、陸上部で短距離走をやっていた俺は、夜学校が閉まってからも練習をする熱心なスポーツマンであった。 と言っても学校内に残って練習する訳ではなく、自宅周辺の道路を走るのであ…

赤ちゃんの手

隠された真実

私の母方の祖母は若い頃、産婆として働いていました。彼女は常に「どんな子も小さい時は、まるで天使のようにかわいいもんだ」と言って、その職業の喜びを語ってくれました。祖母は、新生児の無邪…