山の怪異

公開日: 田舎にまつわる怖い話

夜の山(フリー写真)

親父に聞いた話。

30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。

山の中に作った炭窯で、クヌギやスギの炭を焼く。

焼きにかかると、足かけ四日くらいの作業の間、釜の側の小屋で寝泊まりする。

その日は夕方から火を入れたのだが、前回焼いた時からあまり日が経っていないのに、どうした訳かなかなか釜の中まで火が回らない。

ここで焦っては元も子もないので、親父は辛抱強く柴や薪をくべ、フイゴを踏んで火の番をしていた。

夜もとっぷり暮れ、辺りを静寂が支配し、薪の爆ぜる音ばかりが聞こえる。

「パチ…パチ…パチ…」

「ザ…ザザザ…」

背後の藪で物音がした。

『獣か?』と思い、振り返るが姿はない。

「パチ…パチン…パチ…パチ…」

「ザザッ……ザザザ、ザ、ザ、ザァァァァ―――――」

音が藪の中を凄いスピードで移動し始めた。

この時親父は、これはこの世のモノではないなと直感し、振り向かなかった。

「ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ…」

音が炭釜の周囲を回り出した。いよいよ尋常ではない。

親父はジッと耐えて火を見つめていた。

「ザ…」

「よお…何してるんだ」

音が止んだと思うと、親父の肩越しに誰かが話しかけてきた。

親しげな口調だが、その声に聞き覚えはない。

親父が黙っていると、声は勝手に言葉を継いだ。

「お前、一人か?」「なぜ火の側に居る?」「炭を焼いているのだな?」

声は真後ろから聞こえてくる。息が掛かりそうな程の距離だ。

親父は、必死の思いで振り向こうとする衝動と戦った。

声が続けて聞いてきた。

「ここには、電話はあるか?」

『何? 電話?』

奇妙な問い掛けに、親父は戸惑った。

携帯電話など無い時代のこと、こんな山中に電話などあるはずがない。

間の抜けたその言葉に、親父は少し気を緩めた。

「そんなもの、あるはずないだろう」

「そうか」

不意に背後から気配が消えた。

時間を置いて怖々振り向いてみると、やはり誰も居ない。

鬱蒼とした林が静まり返っているばかりだった。

親父はさっきの出来事を振り返ると同時に、改めて恐怖がぶり返して来るのを感じた。

恐ろしくて仕方が無かったが、火の側を離れる訳にはいかない。

念仏を唱えながら火の番を続けるうちに、ようやく東の空が白んできた。

辺りの様子が分かるくらいに明るくなった頃、祖父(親父の父親)が二人分の弁当を持って山に上がってきた。

「どうだ?」

「いや、昨日の夕方から焼いてるんだが、釜の中へ火が入らないんだ」

親父は昨夜の怪異については口にしなかった。

「どれ、俺が見てやる」

祖父は釜の裏に回って、煙突の煙に手をかざして言った。

「そろそろ温くなっとる」

そのまま温度を見ようと、釜の上に手をついた。

「ここはまだ冷たいな…」

そう言いながら、炭釜の天井部分に乗り上がった…

「ボゴッ」

鈍い音がして釜の天井が崩れ、祖父が炭釜の中に転落した。

親父は慌てて祖父を助けようとしたが、足場の悪さと、立ち込める煙と灰が邪魔をする。

親父は火傷を負いながらも、祖父を救うべく釜の上に足をかけた。

釜の中は地獄の業火のように真っ赤だった。火はとっくに釜の中まで回っていたのだ。

悪戦苦闘の末、ようやく祖父の体を引き摺り出した頃には、顔や胸の辺りまでがグチャグチャに焼けただれ、既に息は無かった。

目の前で起きた惨劇が信じられず、親父はしばし惚けていた。

が、すぐに気を取り直し、下山することにした。

しかし、祖父の死体を背負って急な山道を下るのは不可能に思えた。

親父は一人、小一時間程かけて、祖父の軽トラックが停めてある道端まで山を下った。

村の知り合いを連れ炭小屋の所まで戻ってみると、祖父の死体に異変が起きていた。

焼けただれた上半身だけが白骨化していたのだ。

まるでしゃぶり尽くしたかのように、白い骨だけが残されている。

対照的に下半身は手つかずで、臓器もそっくり残っていた。

通常、熊や野犬などの獣は、獲物の臓物から喰らう。

それにこの辺りには、そんな大型の肉食獣などいないはずだった。

その場に居合わせた全員が、死体の様子が異常だということに気付いていた。

にも拘わらす、誰もそのことには触れない。黙々と祖父の死体を運び始めた。

親父が何か言おうとすると、皆が静かに首を横に振る。

親父はそこで気付いた。これはタブーに類することなのだ、と。

昨夜、親父のところへやって来た訪問者は何者なのか?

祖父の死体を荒らしたのは何なのか?

その問いには、誰も答えられない。誰も口に出来ない。

「そういうことになっているんだ」

村の年寄りは、親父にそう言ったそうだ。

今でも祖父の死因は、野犬に襲われたことになっている。

関連記事

危険な好奇心(前編)

小学生の頃、親友二人(慎、淳也)と学校の裏山に秘密基地を作っていた。それなりに本格的なもので、板を打ち付けて雨風を防げる三畳ほどの広さの小屋だった。 放課後にそこでオヤツを食べた…

海

お盆の夜釣りで見たもの

俺の実家は、岩手県のとある地方にある。 毎年帰省しているが、田舎には「本家」という、一族を統括する家が存在することを知っているだろうか。血筋の出所であり、親戚縁者の中心となる家…

村

閉ざされた集落

もう20年以上前、少年時代の話である。 俺は名は寅、友達は雄二に弘樹と仮名を付けておく。 ※ あれは小学校六年生の夏休み、俺達は近所の公園で毎日のように集まり遊んでいた。 …

神社のお姉さん

友達から聞いた話なので詳しくは判らないのだけど、嘘や見栄とは縁のない子が言っていたことなので、きっと実話。 友達は霊感持ちではないが、小学生の頃に霊か神仏としか思えないものに会っ…

集落(フリー写真)

カガ(蛇)さま

医者だった祖父が、とある山中の無医村に赴任した時の話。 当時6歳だった俺は、祖父と祖母の家に預けられる形で、一緒にその村で暮らすことになった。 喘息持ちの俺の転地療法も兼ね…

飢饉があった村(長編)

俺の実家、岩手県のとある地方なんだけどさ、毎年帰省するんだけどね。よく田舎って「本家」みたいなのがあるのは分かるかな? その一族の本家っていうかさ、要は親戚縁者を統括する家みたい…

農村(フリー写真)

神隠しの森と村の伝承

ある山村に、不思議な伝承があった。 その伝承によれば、村の奥地にある古い神社には、神隠しの力があると言われていた。 神隠しとは、神や妖怪が人間を自分の世界に連れ去ってしま…

夜の海(フリー写真)

ふだらく様

自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったのだけど、海辺ならではの不思議な話が色々あった。 自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。 …

山里(フリー写真)

やっかい箪笥

小学校低学年の頃に体験した話。 子供の頃の記憶がはっきりしている自分にしてはおぼろげな記憶なので、一部夢と混ざっているのではないかと思いつつ、なるべく鮮明に憶えているところを。 …

繋がった

祭祀 ― 封印された神と“繋がった者”

近所に家族ぐるみで懇意にしてもらってる神職の一家がある。 その一家は、ある神社の神職一家の分家にあたり、本家とは別の神社を代々受け継いでいる。 うちも住んでいる辺りではか…