神隠しの言い伝え

公開日: 田舎にまつわる怖い話

田舎の風景(フリー写真)

ある日の夜、警察に連絡があり、村中の大人の男が集まって大捜索が行われた。

俺の親父も仕事から帰って飯も食べずに村の会館へ向かった。

母ちゃんは緊張した顔でどこかに電話していた。

親父が会館から帰って来て、

「うちに班の子供を集めることになった」

と言い、出て行った。

母ちゃんが強ばった顔で全ての部屋の電気を点けて回り、暫くして近所の子供と母親が集まって来た。

子供と言っても中学生も居たし赤ん坊も居て、俺の家が一気にパンパンになった。

田舎特有の広い十二畳の三つ居間が戸を外されて、三十六畳の大きな部屋が出来上がった。

各家から持って来た布団が敷かれ、子供らがそこに寝かされた。

部屋の隅に母親が三人座り、子供らを見守っていた。

俺は同級生の奴が居たから、そいつの隣に布団を敷いて暫くそいつとヒソヒソ話をしていた。

「居なくなった子って誰なんかな?」「じいちゃんが『神隠しやー!』って鎌を持って家飛び出してん」

そんな風なヒソヒソ話だったが、見張っていた近所の婆さんが近寄って来て、

「しゃべらんとけ!子供の声はよう通る!」

と、しゃがれた声で怒られた。

その日はなかなか眠れなかったけど、最後には寝た。

俺の村には昔から神隠しの言い伝えがある。

数十年に一度の周期で何人も子供が一晩で居なくなる。

変質者や事故などでは考えられないケースが多い。

昔から子供を数軒の家に分散し、集めて見張っていたが、見張りが一瞬目を離した隙に子供の数が半分になったという伝説もあった。

また、失踪した子供が見つかる場合もあった。

村は山の麓にあるのだけど、失踪した子供が山の中腹に数人倒れているのが発見されたケースもあった。

その日も大人の男は山を捜索していたそうだ。

次の日も昼夜捜索されたが、遺留品一つ見つからなかった。

その時は女の子一人が失踪し、20年経った今も見つかっていない。

これはつい最近親父に聞いたのだけど、江戸時代の大飢饉があった時に沢山の子供が村でランダムに間引かれ、その後から神隠しが始まったらしい。

初めは起きる間隔が短く失踪する人数も多かったが、段々間隔も長くなり人数も減って行ったらしい。

関連記事

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。 その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込み…

山(フリー写真)

山の物の怪

うちの爺さんは若い頃、当時では珍しいバイク乗りだった。 裕福だった両親からの何不自由ない援助のおかげで、燃費の悪い輸入物のバイクを暇さえあれば乗り回していたそうな。 ※ ある…

裏山

危険な好奇心(中編)

山を降り、俺達は駅前の交番へ急いだ。 『このカメラに納められた写真を見せれば、五寸釘の女は捕まる。俺達は助かる』 その一心だけで走った。 途中でカメラ屋に寄り現像を依…

女性

リゾートバイト(中編)

次の日、殆ど誰も口を利かないまま朝を迎えた。沈黙の中、急に携帯のアラームが鳴った。いつも俺達が起きる時間だった。 覚の体がビクッとなり、相当怯えているのが窺えた。覚は根が凄く優し…

海から来たるもの

普段付き合いのいい同僚が、何故か海へ行くのだけは頑として断る。 訳を聞いたのだが余り話したくない様子なので、飲ませて無理やり聞き出した。 ここからは彼の語り。ただし、酔って…

田舎の風景(フリー素材)

シンジラ様の歯

夏休みに婆ちゃんの家に遊びに行き、従兄弟とその友達と遊んでいた時の話。 婆ちゃんの家の近くの山には「シンジラ様」という神様が居るらしく、月に一回シンジラ様にお供え物をしなければな…

山道(フリー素材)

異界の神社

夏の時期に自分が体験した、不思議で気味の悪い話。 21歳の時だから3年前の夏。確か8月の二週目だった。 上京して大学に通っていた俺は、夏休みを利用して実家に里帰りしていた。…

田舎の風景(フリー素材)

サ○○

20年程前の実話です。 私の実家のある山間の小さな村で起きた、少し気味の悪い出来事。 実家の近くの山中に○○○○苑という精神薄弱者の施設があるのですが、そこの生徒が偶に脱走…

山(フリー写真)

禁断の地

これは俺の祖父の父(曽祖父)が体験した話だそうです。 大正時代の話です。大分昔ですね。曾爺ちゃんを仮に「正夫」としておきますね。 ※ 正夫は狩りが趣味だったそうで、暇さえあれ…

狐の嫁入り

俺の実家は山と湖に囲まれた田舎にある。 小学校6年の時の夏休みに、連れ二人と湖に流れ込む川を溯ってイワナ釣りに行く事になった。 雲一つも無いようなよく晴れた日で、冷たい川の…