神隠しの言い伝え

公開日: 田舎にまつわる怖い話

田舎の風景(フリー写真)

ある日の夜、警察に連絡があり、村中の大人の男が集まって大捜索が行われた。

俺の親父も仕事から帰って飯も食べずに村の会館へ向かった。

母ちゃんは緊張した顔でどこかに電話していた。

親父が会館から帰って来て、

「うちに班の子供を集めることになった」

と言い、出て行った。

母ちゃんが強ばった顔で全ての部屋の電気を点けて回り、暫くして近所の子供と母親が集まって来た。

子供と言っても中学生も居たし赤ん坊も居て、俺の家が一気にパンパンになった。

田舎特有の広い十二畳の三つ居間が戸を外されて、三十六畳の大きな部屋が出来上がった。

各家から持って来た布団が敷かれ、子供らがそこに寝かされた。

部屋の隅に母親が三人座り、子供らを見守っていた。

俺は同級生の奴が居たから、そいつの隣に布団を敷いて暫くそいつとヒソヒソ話をしていた。

「居なくなった子って誰なんかな?」「じいちゃんが『神隠しやー!』って鎌を持って家飛び出してん」

そんな風なヒソヒソ話だったが、見張っていた近所の婆さんが近寄って来て、

「しゃべらんとけ!子供の声はよう通る!」

と、しゃがれた声で怒られた。

その日はなかなか眠れなかったけど、最後には寝た。

俺の村には昔から神隠しの言い伝えがある。

数十年に一度の周期で何人も子供が一晩で居なくなる。

変質者や事故などでは考えられないケースが多い。

昔から子供を数軒の家に分散し、集めて見張っていたが、見張りが一瞬目を離した隙に子供の数が半分になったという伝説もあった。

また、失踪した子供が見つかる場合もあった。

村は山の麓にあるのだけど、失踪した子供が山の中腹に数人倒れているのが発見されたケースもあった。

その日も大人の男は山を捜索していたそうだ。

次の日も昼夜捜索されたが、遺留品一つ見つからなかった。

その時は女の子一人が失踪し、20年経った今も見つかっていない。

これはつい最近親父に聞いたのだけど、江戸時代の大飢饉があった時に沢山の子供が村でランダムに間引かれ、その後から神隠しが始まったらしい。

初めは起きる間隔が短く失踪する人数も多かったが、段々間隔も長くなり人数も減って行ったらしい。

関連記事

イタチの仕業

祖母の葬式の晩の事。 田舎の古い屋敷で壁3面ガラス張りの小さな和室に1人だった。長い廊下の突き当たりの座敷には祖母が安置されていた。 裏の山には江戸時代からの一族の墓が並び、近くの公園…

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

養鶏場(フリー素材)

ヒギョウさま

今はもう廃業していますが、私の母方の実家は島根で養鶏場をしていました。 毎年夏休みになると、母親と姉、弟、私の4人で帰省していました。父は仕事が休めず、毎年家に残っていました。 …

お屋敷(フリー写真)

お屋敷の物品回収

古い物を家主の居なくなった家から回収し、業者に売りに出す仕事をしています。 一般の人から依頼があって回収する事もあるし、解体業者からお呼びが掛かって現場へ出向く事もあります。 …

稲穂と夕日(フリー写真)

眠り稲を起こすな

祖父がまだ子供の頃の話。 その頃の祖父は、毎年夏休みになると、祖父の兄と祖父の祖父母が暮らす田園豊かな山麓の村に両親と行っていたのだという。 その年も祖父は農村へ行き、遊び…

後女

中1の頃の夏でした。 私の祖母の一番上の兄、泰造さんが亡くなりました。 といっても、私は泰造さんとは殆ど面識がなかったのですが、夏休みということもあり、両親と共にお葬式に出…

女性

リゾートバイト(中編)

次の日、殆ど誰も口を利かないまま朝を迎えた。沈黙の中、急に携帯のアラームが鳴った。いつも俺達が起きる時間だった。 覚の体がビクッとなり、相当怯えているのが窺えた。覚は根が凄く優し…

山村

辿静祭の禁を破った村

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人のほとんどは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生…

禁忌の人喰い儀式

俺の親父の田舎は、60年代初頭まで人喰いの風習があったという土地だ。 とは言っても、生贄だとか飢饉で仕方なくとかそういうものではなく、ある種の供養だったらしい。 鳥葬ならぬ…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…