奴が来る

奴が来る

これは実際に起きた事件にまつわる、生存者の証言をもとにした話である。

「大雪山ロッジ殺人事件」として、過去に北海道新聞にも掲載された記録が存在する。

本稿で語るのは、その唯一の生き残りとされる男性の口から語られた証言である。

それが真実なのか、それとも精神を病んだ者の妄言なのかは、読み手に委ねるしかない。

男がその奇妙な体験に巻き込まれるきっかけとなったのは、札幌市中央区にある古びた古本屋を何気なく訪れた時だった。

店内の一角で手に取った一冊の本の間から、一冊の大学ノートが落ちた。

拾い上げ、ふとページをめくった瞬間、男は身震いした。

そこには狂気に満ちた文字が、びっしりと綴られていた。

『奴が来る 奴が来る 奴が来る…』

そしてその後には、

『もう自分で命を断つしかないのか…

助けて 助けて 助けて…』

と延々と繰り返されていた。

気味が悪くなった男は、店主に問いかけた。

「これ…なんですか?」

店主は明らかに動揺し、「ああ、それは売り物じゃない」と、ノートを取り上げてしまった。

帰宅した後も、男はノートの内容が頭から離れなかった。

“奴”とは誰なのか。

書いた人物は今も生きているのだろうか――。

翌日、男は再び古本屋を訪ねた。

そしてその後、一週間にわたって通い続けた末、ついに店主は根負けし、重い口を開いた。

「あんた…そんなに知りたいなら、8月23日に大雪山の五合目にあるロッジに泊まってみるといい。

ただし…後悔しても、わしゃ知らんよ」

その言葉に男は抗えなかった。

友人4人(男3人・女2人)を誘い、8月23日、彼らはロッジを目指して登山を開始した。

登山そのものは順調で、何の異変も起こらなかった。

ロッジに到着すると、女たちは「お茶を淹れてくるね」と言い、男たちは寝室へ向かった。

しばらくして、ドアの外から女の声が聞こえた。

「お茶、持ってきたよ。開けて」

ドアのそばにいた男が手を伸ばして開けた瞬間――

「ゴトッ!」

首が落ちた。

だがそこには、男の体に乗った“女の生首”があった。

首の付け根からは血が噴き出し、目だけが恨めしげにこちらを見つめていた。

女の生首は手に何かを持っており、次の瞬間、部屋の中央にいた別の男の首も、容赦なく切り落とした。

窓際にいた男(登山を提案した本人)は、とっさに窓から飛び降りて逃げ出した。

助けを求めた登山者と共にロッジへ戻ると、そこには女二人の首を切り落とされた遺体があった。

通報を受け、警察が現場へ駆けつける。

調査の結果、遺体の切断面は非常に鋭利で、ほとんど出血も見られなかった。

凶器は不明、そして四人の“首”だけが見つからなかった。

事件は迷宮入りとなった。

生き延びた男は病院へ搬送されたが、精神的ショックは深く、やがて旭川の精神病院に収容されることとなった。

ある日、病室にいた男の元に、看護師が点滴の交換に訪れた時のことだった。

「コンコン」

ドアの外から、女の声がした。

「入院している者の母でございます。荷物を持ってきたので、開けていただけませんか」

母親の声だった。

だが男はその瞬間、異変に気づいた。

母は東京にいたはず。

旭川まで、誰がどうやって連絡したのか?

そして何より、あの“奴”は自らドアを開けることはできず、人の手によってのみ入ってくる――。

男は叫ぼうとした。

「開けるな! そいつは違う!」

しかし声は出なかった。

次の瞬間、「ゴトッ…!」という鈍い音が響いた。

以来、男は重度の精神障害を発症し、鉄格子付きの病室で暮らしている。

そして今日もノートにこう書き続けているのだ。

『奴が来る 奴が来る 奴が来る 奴が来る…』

それは、あの古本屋にあったノートの主と、まるで同じ狂気の言葉だった。

この話を私が初めて聞いたのは、ある深夜のことだった。

友人2人と談笑しながらこの怪異を語っていた、その瞬間――午前5時を回った頃、インターホンが鳴った。

玄関の前から聞こえてきた声は、東京に就職したはずの友人・祐司のものだった。

「おい、俺だよ、祐司だよ!開けてくれよ!」

さすがに全員が青ざめた。

鍵を開けていたため、「開いてるよ」と返すと、こう返ってきた。

「お土産、たくさん抱えててさ……なあ、開けてくれよ!開けてくれよ!」

不審に思った私たちは、裏口から声をかけた。

「祐司、ドア壊れたみたい。裏から入って」

それでも結局、誰も入ってはこなかった。

午前10時、私たちは祐司本人に電話をかけた。

「今? 東京にいるけど、何かあった?」

その言葉を聞いた瞬間、私たちは本物の恐怖に包まれた。

あれは何だったのか――

今も分からない。

ただ、もう誰かのために「ドアを開ける」ことだけは、絶対にしないようにしている。

関連記事

夜のオフィス

『零』シリーズ裏側の恐怖

ホラーゲーム『零』シリーズの柴田ディレクターは、お祓いを行わないことを信条としていました。 真の恐怖体験を提供するゲームを作るには、お祓いが逆に恐怖感を損なうものと認識していた…

鏡の向こう

姉の最期の決断

これは、私の知人である女性から聞いた、決して笑い話にはできない実話です。一部の詳細は伏せてありますが、内容のほとんどは事実に基づいています。 ※ 話してくれたのは、現在2…

異国の像

中学校2年の時の話。俺の家は漁師ではなかったが海辺に住んでいた。 というか前の浜から背後の山まで狭くて細長い土地の町だったので、殆どの人が海辺に住んでいると言えるのだけど。 …

帰り道

足が欲しい

大学時代、一つ上の先輩から聞いた話。 小学4年生の頃、学校からの帰り道にいつも脇道から出てくる中年の男性がいた。 しかも常に彼女がその脇道を通りかかる時に出てきて、ぼんやり…

田舎の風景(フリー写真)

スルスル

土地の古老という言葉はすっかり死語ですが、まだ私の子供の頃にはいたんですよね。 土地の昔話や、若い皆さんは聞いたことも無いだろう『日露戦争従軍記』というものまで語ってもらったりも…

海の朝日

バイクの若者

母の同僚のおじさんが釣りに行った時のこと。 朝早く車で出掛けて行き、朝日が昇るまで車の中で焼酎を飲んで暖まっていた。 いつもは待機用の小屋のような所で過ごすのだけど、その…

崖(フリー写真)

崖っぷちの写真立て

俺が20年以上前、大学時代に体験した話。 友達がワンボックスの車を買ってもらったからと、仲の良い女の子達も誘って紅葉狩りに行ったんだ。 山奥で湖があって山道を歩くような所…

交通事故で亡くなった家族

警官をしている友人が数年前に体験した話。 そいつは高速道路交通警察隊に勤めているんだけど、ある日他の課の課長から呼び出されたんだって。 内容を聞くと、一週間前にあった東北自…

井の頭公園バラバラ殺人事件

1994年4月23日午前、東京都三鷹市にある井の頭恩賜公園のゴミ箱にポリ袋に入った人間の足首が捨てられているのを、偶然ポリ袋を開けた清掃員の女性が発見した。 駆けつけた警察官らが…

さっきの子

今年の夏休み、大学の友達と3人で四国へ旅行に行った時の話。 ナビも付いていないオンボロ車で、山中で迷ってしまい、どうにか国道に出る道を探し回っていた。 辺りも薄暗くなってき…