注連縄

公開日: 田舎にまつわる怖い話 | 長編

海の夕焼け(フリー写真)

俺は神戸に住んでいるのだけど、子供の頃はよく親父の実家である島根の漁師町へ遊びに行っていた。

9歳の夏休みも、親父の実家で過ごした。

そこではいつも友達になったAと遊びまくっていて、毎日が凄く楽しかった。

ある日、Aが

「神社に行こう」

と言い出した。しかも、

「神社の社殿の中に入ってみようぜ」

と言う。

この神社についてまず説明させて下さい。

神社は山の上に立っていて、境内にまず鳥居がある。

山から麓までは階段が続いていて、麓にも鳥居。

それから、鳥居から真っ直ぐ海に向かうとすぐに浜に出るのだが、浜辺にも鳥居が建っている。

つまり境内から海まで、参道が真っ直ぐ続く構造。ちなみに神明社。

話を戻すと、俺はAに付いて行って麓の鳥居の前まで来たのだが…。

神様の罰が怖かったのと、何だか妙な胸騒ぎと言うか、嫌な感じがしていたから

「行かない」

と言った。Aには、

「この弱虫」

などと散々言われて、癪だから随分迷ったのだけど、結局俺は行かなかった。

それで、20分ほど待っていたらAが戻って来て、

「つまんなかった。社の中には何も無い。鏡があるだけ」

と言っていた。

何だ、そんな物かと、俺はほっとした。

次の日には、弱虫呼ばわりされたのもケロリと忘れ、Aと遊びまくっていた。

楽しい夏休みもいずれ終わる。

家に帰る時、Aは見送ってくれて、再来を約束した。

A「またな、来年も絶対来いよ」

俺「おう。約束する」

それで、次の年の夏休みも島根に来たのだけど…。

御馳走されたスイカを食べながら、

「明日は、Aと遊びたい」

と言ったら、ばあさんと叔父さんの顔が急に曇ったのよ。

叔父「あのなあ、お前はA君と仲良かったから黙ってたんだけど、実はA君は死んだんだ」

俺「えっ」

叔父「夏休みが終わって、三日程してかな。海で溺れちまって……」

ショックだった。

昨年の事を思い出して、もしかしたら神社の罰かもと思ったけど…。

まさか社殿に入っただけで神様が祟り殺すはずはないよな、と思い直した。

それから時が経ち、俺が大学生の頃、親父が亡くなりました。

親父が亡くなった年の12月初旬に叔父さんから電話があり、大晦日から元旦にかけて行う親父の地元の祭りに参加しろとのことだった。

「おっちゃん、俺、神戸なんだけど。交通費もかかるし、参加しなくてもいいでしょ」

「馬鹿、お前、兄貴が亡くなったから、お前が本家の当主だぞ。

○○(俺の名字)の本家が祭りに出ないなんて、絶対に駄目だ。

兄貴も毎年参加して、元旦に神戸へUターンしてただろ」

「おかげでお袋は『その祭り、本当に参加しなきゃいけないの!』って、毎年ぷりぷりしてだけどね」

「ああ、言い訳は良いから」

と言われ、しぶしぶ祭りに参加させられる事になった。

当日、大晦日の20時に着くと、叔父さんがイライラして待っていた。

「おせーぞ。19時には着くって言っただろ」

「ごめんごめん、松江で鯛飯食ってたらから。でも祭りは21時からだから、十分間に合うでしょ」

「馬鹿、潔斎する時間を考えろ」

俺は潔斎と言われて驚いた。そんなに本格的な神事なのか?

俺は慌ただしく風呂場で潔斎し、親父のお古の家紋入り羽織袴を着せられ、祭りの会場の浜まで走って向かった。

浜には、やはり羽織袴の人達が沢山居る。

この祭りは女人禁制どころか、各々の家の家長しか参加が認められいないものらしい。

時間が来たら、神主さんが海に向かって祝詞を唱え、神様をお迎えする。

後は参道を通って、境内まで神主さんを先頭に、松明に照らされてぞろぞろと行列。

神様を社殿に鎮座させた後は、能や神楽等が催されて、一晩中、飲めや踊れやの大騒ぎで一晩過ごす。

飲みまくるのは神人共食神事というやつかな。

酒を飲んで良い気分になってふらふらしてきた頃、社殿をぼーと見ていたら、何だかおかしい事に気付いた。

注連縄なんだけど、左が本、右が末になってる。つまり、逆に付けられているんだよね。

何だこりゃと思いつつも、酔っていたからあまり深く考えなかった。

次の日、何となく気になって、叔父に注連縄の事を尋ねてみた。

「ねえ、神社だけどさ、注連縄逆じゃない」

「何、お前、そんな事も知らずに祭りに参加してたのか」

「だって、親父も教えてくれる前に死んじゃったし、おっちゃんも教えてくれてないでしょ」

「そうか……すまんな。じゃあ、きちんと説明しておくか」

「頼むよ」

「あの神社なあ、神明社で天照大御神を祭ってある事になってるけど、実は違う。ご祭神はもっと恐ろしいものだ」

「えっ、そうなの」

「明治時代に、各地の神社の神様が調査されたんだけど、役人がこの土地に来た時、単に土地の者は『神様』と呼んでただけで、神様の名前は知らなかった。

何しろ昔の人間は、神様の名前なんて恐れ多くて知ろうともしなかったし、興味も無かった。

それで、役人が適当に神明社ということにしたらしい。

こうやって、各地の無名の神様が、記紀神話の神様と結び付けられて行ったんだな」

「じゃあ、何の神様か分かんないんだ」

「いや、名前が分からんだけで、どんな神様かは分かる。お前、御霊信仰って知ってるか」

「知ってる。祟り神とか怨霊をお祀りして鎮めることで、良い神様に転換して御利益を得るやつでしょ。

上御霊神社とか天神様とか。……まさか」

「そうだよ。海は異海と繋がってるって言われるだろ。だから、良くないものが時々海からやって来てしまう。

特にここら辺は地形のせいか、潮のせいか、海からやって来た悪霊や悪い神様が、あの浜には溜まりやすいらしいな。

それが沢山溜ると、漁に出た船が沈んだり、町に溢れて禍を齎したりする。

だから溜る前に、こっちから神様をお迎えして神社に祭る。それが祭りの意味だよ」

叔父さんは続けて語った。

「だから、注連縄はあれで合ってる」

「えっ、どういうこと?」

「注連縄って、穢れた人間が神域に這入って来られないように。つまり、外から内に入れないよう張り巡らすもんだろ」

「そうだね」

「あの注連縄は逆。内から外に出られないように張り巡らされてる。

つまり、神様が外に出られないように閉じ込めてんだよ」

俺は昔を思い出してぞっとした。

昔、Aが社殿に入り込むと言う事が、どれだけ無謀で危険な行為か理解できた。

Aはむざむざ外に出られないように閉じ込められている悪霊、悪神の巣に入って行った訳だ。

もし俺があの時、Aの話を断れずに付いて行っていたらと思うと……。

背筋が凍り付いて、気が付くと手は汗でじっとりと濡れていた。

関連記事

女性

リゾートバイト(後編)

俺達は死んだように眠り、翌日、離塵さんの声で目を覚ました。 「皆さん、起きれますか?」 特別寝起きが悪い樹を、いつものように叩き起こし、俺達は離塵さんの前に3人正座した。 …

山

ヤマノタミ

俺の父方の祖先は九州の山奥の領主だった。 これは父が自分の祖父から聞いた話(つまり俺にとっての曽祖父。以下曽祖父)。 ※ 曽祖父の両親は田舎の名家ということもあって、かなり厳…

文房具(フリー写真)

クラス替えアンケート

子供の頃に奇妙な体験をした方は多いと思う。俺にもずっと気になっていることがある。 毎年3月が近くなると『クラス替えアンケート』のことを思い出すのだけど、俺以外にもこれと似たような…

呪いの連鎖(長編)

呪いって本当にあると思うだろうか。 俺は心霊現象とかの類は、まったく気に留める人間じゃない。だから、呪いなんか端から信じていない。呪いが存在するなら、俺自身この世にはもう居ないは…

雪山(フリー写真)

鎖で封印された祠

『牛の首』という江戸時代から伝わる怪談があるが、俺の田舎にもそれに類する伝説があった。 標高200メートルくらいの山があった。山と言うより、丘に近い感じだ。 地元の人たちは…

キジムナー

あまり怖くないが不思議な話をひとつ。 30年くらい前、小学校に行くかいかないかの頃。 父の実家が鹿児島最南端の某島で、爺さんが死んだというので葬式に。 飛行機で沖縄経…

山村

辿静祭の禁を破った村

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人のほとんどは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生…

田舎の夏の風景

お稲荷さんに魅入られ

今からおよそ十年前のことです。 私は、父の田舎であるN県の山間部を訪れました。夏の帰省で、親戚一同が集まっており、夜には恒例のお楽しみとして、従兄弟たちと怪談話をしていました。…

夜の林(フリー写真)

お経の声

大学時代の話。実話です。 俺が通っていた大学の近くに自殺の名所があった。 林を暫く入った所にある滝(以下S滝)だ。 自殺の名所と言っても、景色も良く街からそんなに遠…

山を穢した代償

以前に住んでいたマンションの大家さんは、御主人が亡くなったのを機に田舎の土地を処分し、都会にマンションを建て息子夫婦と同居した。 老女は何かと話し掛けてくれ、俺も機会があれば田舎…