火葬場の二組の骨

公開日: ほんのり怖い話

炎

近所にある戸田火葬場の関係者から、ある驚愕の話を聞きました。

10年に1回程度、火葬中に突然、死者が一時的に生き返ることがあるというのです。

この現象は、極端な高温によるショック反応と考えられています。

火葬炉には、焼き加減を確認する小窓が設けられており、時折、その窓越しに、突如生き返った死者が暴れる様子が目撃されることがあるとのこと。

しかし、一旦火葬が始まると、そのプロセスを中断しても既に救助は不可能です。

このため、火葬は通常通り進行され、遺族に対してはこの事実が伝えられないことが多いと言います。

私の親は、子供の頃の知人の火葬の際に、似たような出来事を目撃したと語りました。

その時、火葬炉の中から叩く音や声が聞こえたとのこと。

そして、驚くべきことに、火葬が終了した後、骨を取り出すと、通常の一組ではなく、二組分の骨があったそうです。

何者かが、故人とともに火葬炉に入っていたのでしょうか。

炉の中には二人分のスペースは確保されていないはずです。

誰かが意図的に入ったのか、それとも別の何かの理由があったのかは不明です。

具体的な背景や詳細については、私の親も知りませんでしたが、この事実は非常に衝撃的でした。

関連記事

黒い物体

黒い物体

半年程前、海外旅行の帰りの飛行機で体験した話。 機内が消灯された後も、俺は時差があるので起きていようと思い、座席に備え付けのディスプレイで映画を観ていた。 ※ 3時間くらい経…

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。 その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込み…

家(フリー写真)

バイバイ

4月の統一地方選挙で、某候補者のウグイス嬢をしました。 その時、私はマイク担当ではなく、手振りに専念していました。 手振りは、候補者を支持してくださる方が振っている手を漏ら…

霧のかかる山(フリー写真)

酒の神様

去年の今頃の時期に結婚して、彼女の実家の近くのアパートに住んでいる。 市内にある俺の実家から離れた郡部で、町の真ん中に一本国道が通っており、その道を境に川側と山側に分かれている。…

プラットフォーム

プラットフォームの向こう

小学校低学年の時だから、かなり昔の事になります。 私はその日、母に手を引かれ、遠縁の親戚を訪ねるため駅に来ていました。 まだ見慣れない色とりどりの電車に、私は目を奪われてい…

ビスコ

高校3年生の時、5人組のグループでつるんでいた。 でも、全員がいつも『もう一人いる』気がしていた。 移動教室の時とかもう一人がまだ来ないから廊下で待っていると、 「あ…

山(フリー写真)

一つ目のおじちゃん

子供の頃、家族で山に行ったことがある。 山に着いたのはまだ朝方で、霧が辺りを覆っていた。 僕は親の言い付けを守らず、一人で山中に歩き入り、当然のように迷子になってしまった。…

足音

これは母から聞いた話なんですが。 結婚前勤めていた会計事務所で、母は窓に面した机で仕事していました。 目の前を毎朝御近所のおじいさんが通り、お互い挨拶を交わしていました。 …

年賀状をくれる人

高校生の時から今に至るまで、十年以上年賀状をくれる人がいる。 ありきたりな感じの干支の印刷に、差出人の名前(住所は書いてない)と、手書きで一言「彼氏と仲良くね!」とか「合格おめで…

お婆ちゃんの手(フリー素材)

牛の貯金箱

小学生の頃、両親が共働きで鍵っ子だった俺は、学校から帰ると近所のおばあちゃんの家に入り浸っていた。 血縁者ではないが、一人暮らしのばあちゃんは俺にとても良くしてくれたのを覚えてい…