ゲシュタルト崩壊

公開日: 世界の謎 | 怖い話

4746ec50

家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい。

鏡に映った自分を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。

いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノではないんです。

鏡に映った自分の眼を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。

何か不安感というか、奇妙な感覚に囚われるかと思います。

大戦中、ナチスがユダヤ人に行なった実験に、人格をコントロールすることを目的とした次のようなものがありました。

1日に数回、被験者を鏡の前に立たせて、鏡の向こうの自分に話し掛けさせ(例えば『お前は誰だ』と言わせ)精神の変化を観察記録していったそうです。

実験開始後10日間経過したころには異変が見られ始めた。判断力が鈍り、物事が正確に把握できなくなり、そして3ヶ月経った頃にはすっかり自我崩壊し“自分が誰だか分からなく”なって狂ってしまった。「ゲシュタルト崩壊」とは心理学における概念のひとつで、全体性を持ったまとまりのある構造(たとえば「私」)から全体性が失われ、個々の構成部分にバラバラに切り離してしまう現象を指す。

…というのを以前ネットで見たんですが、当事、好奇心旺盛だった友人と僕は「ウソくせー 試しにやってみようぜ」という事になった。

その日、自宅の姿見の自分に向かって「お前は誰だ」と言ってみた。

夜中、閉めきった部屋だったので不気味極まりないのですが、テンション上がってたので怖くはなかったです。

しかしすぐに気分が悪くなり 吐き気を催し、やっぱヤバいなと思って私はやめた。

次の日友人Aに、怖くてちょっとしか出来なかったことを話すと、

「うわ、ダッセー あんなもん怖くもなんもねぇよ」

と馬鹿にされました。

そして2人の間でこの話題はここで終わったのです。

しばらく経って鏡の話など忘れてしまった頃、Aがしばしば学校を休むようになった。登校している時に何かあったのかと聞いてみたが

「ん…、何でもない」

と、どこか上の空のような感じでした。

それから数日後、夜中、急にAから電話がかかってきた。そして受話するや否やいきなりAが、

「俺ってオレだよな? 俺って、相田(Aの本名)だよな?だよな?」

と変な事を聞いてきた。

僕が

「何おかしな事言ってんだよ、お前は相田だろ」

と答えてやると、

「そっか…、そう…だよな。」と。Aは少し落ち着いた様子でこう続けた。

「実はさ、あの後も 何度か鏡に向かってやってたんだ。いや、別にナルシストなわけじゃないんだけども鏡の自分に話し掛けてると不思議と気分が良かったんだ。何かどんどん自分が自分じゃ無くなっていく感覚が気持ちいいんだ」

おいおいヤバいだろそれは…。私はすぐに止めるようにAに言ったのですが、

「いいんだ、いや、大丈夫だから、これでいいんだ。だいじょうぶ、だいじょうぶ、だいじょうぶ、だいじょうぶ、だいじょうぶ」

と壊れたレコードみたいに繰り返し、私が「おい!」と言った瞬間電話を切ってしまった。

心配になってもう1度電話をかけてみたがなかなか出ない。

12回コールしたところでやっと電話に出たAは一言こう言った。

「お前…誰だ?」

知っているAの声ではなかった。そのまま電話は切れててしまい、それから二度と電話は繋がらなかった。

そしてAは全く学校に姿を見せなくなった

後日、全く連絡のつかないのを不安に思ったAの親がAの下宿先に行ったところ、Aの奴すっかり頭が狂ってて、親の顔も認識できなくなってて、唖然とする両親を尻目にヘラヘラ笑いながら洗面所の鏡に向かってずっと話し掛けてたそうな。

勿論、鏡に映った自分とである。

その後Aは実家に連れ戻され地方の病院に入院したので詳しいことは分かりませんが、人伝に聞いた話によると今では精神状態も大分良くなったそうな。

ただ、Aの病室には自分が映る鏡や鏡面の金属製の物は一切置いてないのだと。

私もまさか、短時間であんなにおかしくなるのとは思わなかった。

この実験には続きがあって、ある被験者を普通の鏡だけでなく合わせ鏡で行なったところ、通常の倍の速度で精神に変調が見られたそうだ。

そう、Aの洗面所の鏡は三面鏡だったんです。

家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい。鏡に映った自分の眼を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。

何か不安感というか、奇妙な感覚に囚われるかと思います。

暗示にかかりやすい人は、お手軽かつ簡単に狂うことができるので絶対に継続してやらないで下さいね。

最近、顔を洗って鏡を見たら知らない女が映ってた。女はこっちを見てすごい顔で笑ってました。でもよく見たら自分の顔だったって事が良くあるんです。

私って私ですよね?

関連記事

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

をのこ草子

「をのこ草子」という文書を知っていますか? 江戸時代に書かれた読み物で、現代でいえば小説みたいなものなのですが、作者が不明で、成立年代もはっきりしません。 書いてある内容が驚くほど現代…

薄明かりの中で

灯りの中の男

H君は、ちょっと変わった高校生だった。 今どき珍しく、携帯電話も持っておらず、自宅にはゲーム機もない。 そんな彼が夢中になっているのは、なんと「ラジオ」だった。 夜…

骨折り

私が中学二年生の時に祖父が死に、その葬儀に行く事になった。 当時、北海道に住んでいた私にとって 本州に住んでいる父方の祖父とは会う機会も少なかった。 また祖父の性格も寡黙で…

登校する小学生(フリー写真)

モウキカナイデネ

この話を誰かに話す時、 「確かにその話、滅茶苦茶怖いけど、本当かよ?」 と言われる事がある。 霊が出て来るような話の方が、余程現実味があるからだ。 これは俺が実…

二重スリットの実験

2重スリットの実験

量子力学の核心部分が目に見えるかたちで現れる実験。観測者の存在によって量子の行動が確定する事が証明された驚くべき実験である。 この世界のもののありようが、粒子のようでもあり、波の…

死を恐れる男

ある村に、死を異常に恐れる男がいた。 特に男が恐れていたのは「自分が埋葬された後に、棺の中で息を吹き返してしまうのでは?」というものであった。 その男が病気の床にあるとき、…

バグダット電池

現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。 電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明された…

ネットワーク

むこうがわ

Aという男がいた。世間からの評判は良い彼だったが、他人に言えない秘密があった。 それはネットを渡り歩いては、グロ映像等の猟奇系のウェブサイトを覗き見るという趣味だった。 よ…

真っ白ノッポ

俺が毎日通勤に使ってる道がある。田舎だから交通量は大したことないし、歩行者なんて一人もいない、でも道幅だけは無駄に広い田舎にありがちなバイパス。 高校時代から27歳になる現在まで…