奇妙な墓石

公開日: 怖い話

お地蔵さん

ある山間の墓地に、墓石と混じって奉られているお地蔵様のような、異様な石が四体並んでいます。これらの石は道祖神のようでもあり、その外見から一種の墓石として扱われているようですが、その形状は非常に奇妙です。

ある日、この墓地を訪れた際、地元の老婆がその石について語ってくれました。彼女の話によると、これらの石は彼女の曾祖父の代から存在しており、何故か石の背面には英語がびっしりと刻まれているそうです。

老婆によると、一つの石には「just a night」という言葉が読める部分があるらしいですが、その他の石にも何かしらの文章が記されているとのこと。地元の人々の間では、これらの石に刻まれた文章が何らかの意味を持っているのではないかと推測されています。

しかし、英語が読める者でも、これらの文章を全て繋げて読むことはなく、途中で恐ろしくなり読むのをやめてしまうと言います。老婆は、地蔵のような石がこの墓地に何体もあり、それぞれに背中に英語が刻まれていると付け加えました。

この墓地の謎に迫るため、訪れる者には背中の文章を指でなぞって確かめることを勧めています。また、この地蔵のような石が存在する墓地の近くにある寺や神社にも何か手がかりがあるかもしれません。

特に、建物の下部に設置された板が一箇所だけ外れることがあり、その裏にも何かしらの英語が書かれているとのこと。この板の裏には御札も貼られており、村の若者たちはその存在をよく知っています。

この奇妙な石とその秘められたメッセージが何を意味しているのか、詳細はまだ明らかになっていませんが、それを解明する鍵は、これらの石とその周辺に隠されているかもしれません。

関連記事

書店(フリー写真)

文中でのやり取り

数年前、古本屋で体験した話。 本を売りたいという友人に付き合って大きな古本屋へ行った。 神保町などにある古書店ではなく、漫画や写真集などがとにかく沢山置いているチェーン店…

工事現場(フリー写真)

持ち出された藁人形

俺は建設会社で現場作業員をしています。 ある年の年末、道路工事の現場で働いている時の事でした。 一日の作業を終えてプレハブの現場事務所へ戻ると、ミーティング時に使う折り畳み…

33年間

1783年(天明3年)、浅間山は大噴火した。 噴煙は、上空1万メートルにまで達し、その時に流れ出た溶岩流は、付近の村々をあっというまに覆い尽くし、約1200人もの命が失われた。 …

高田馬場のアパート

7年前の話。 大学入学で上京し、高田馬場近辺にアパートを借りて住んでいた。 アパートは築20年くらいで古かったけど、6畳の和室と、襖を挟んで4.5畳くらいのキッチンがあると…

渓流釣り(フリー写真)

一人で泳いでいる男の子

去年、梅雨の終わり頃に白石川へ渓流釣りに行った時の事。 午前4時くらいに現地に到着して準備を終えました。 そして川に入ろうとした時に、川の方から子供の声が聞こえるのです。…

ピチガイオカン

自分の記憶と兄から聞いた話、それに友達からの情報、それらを元にした話なので、完全に真実の話とも言えないかもしれませんが、結構怖いと思った話なので書き込ませていただきます。 始まり…

廊下(フリー背景素材)

赤いクレヨン

とある夫婦が、非常に安い価格で一軒家を買った。 駅から近くに建っていてなかなか広いので、何一つ不満は無かった。 しかし一つだけ不思議な点があった。 それは、何故かいつ…

リアルな夢

二年ほど前に遡ります。 私は父が経営する土建屋で事務をしています。 今は兄が実質の社長ですが、やはり父の威光には敵いません。 そんな父の趣味が発端と思われる出来事です…

火傷の治療

昭和の初め頃、夕張のボタ山でのお話。 開拓民として本州から渡って来ていた炭鉱夫Aさんは、爆発事故に見舞われた。一命はとりとめたものの、全身火傷の重体だった。 昔の事とて、ろ…

山

土着信仰

俺の親の実家の墓には、明治以前の遺骨が入っていない。 何故かと言うと、その実家がある山奥の集落には独自の土着信仰があり、なかなか仏教が定着しなかったから。明治まで寺という概念すら…