余命が判る本

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

MysteryBookDiscussion-01

本や書物に関する都市伝説は様々あるが、今回はそんな書籍の中でも不気味なエピソードを紹介したい。

我々は大量の書物を購入し、それを本棚にしまう。そんな事が続くと、いつの間にか沢山の本の中に購入した覚えのない書籍が混ざっていたりする事がある。一般人ですらそうなのだから図書館のように何万冊も本がある所なら尚更である。

アメリカ・オハイオ州にある某図書館には、以前おかしな本が並べられている事があった。

その本は普段どこに収納されているかは分からないのだが、その本を手に取り見つめるだけで、その人物の余命、残りの寿命が判ってしまうというのである。

それはどういう事かと言えば、ある人にはその本が分厚く感じられ、ある人には非常に薄く感じられる。つまり分厚いと感じるなら長寿、薄いと感じたら短命という判断になる。

肝心の本の中身であるが、開いてみるとそこには一切文字は印字されておらず、空白、白紙である。

そして、この本を実際に発見して借りてみると、一日一枚ずつページが減って行く。

この本のタイトルはずばり『余命』。ページ数は借りた人物の残された寿命(日数)に比例しているとされる。ゆえに分厚ければ長く生き、薄ければは早死ぬのである。

この図書館の司書が大量の本の中から発見されて以来、この『余命』は多くの人に手に取られてきた。

しかしながら、現在では完全にその行方が判らなくなっている。

広大な図書館のどこかに紛れ込んでしまっているのか、それともこの本に引き寄せられるものを感じた人が持ち去ったのか、或いはある人が寿命を全うするまでその本を所有していた為、本自体が無くなってしまったのか…、全てが謎である。

ちなみに、この『余命』というタイトルだがラテン語で書かれていると言う。

関連記事

洋書

寿命を数える本

書物にまつわる都市伝説は数多く存在しますが、今回紹介するのは特に不気味なエピソードです。 私たちは多くの書籍を購入し、本棚に収めますが、時には購入した覚えのない本が混ざっている…

イツキのアトリエ

全国の公立図書館のうち、特定の図書館にだけ置いてあると言われている画集のタイトル。 ただ、画集と言っても出版社から出された本ではなく、市販されているスケッチブックにそのまま描かれ…

犬

犬との結婚

インドには約12億人の人々が暮らしており、その中には様々な信仰や伝統を持つ人々がいます。2012年、あるインド人男性の奇妙な行動がネット上で話題となりました。この男性、セルバ・クメー…

零の開発中に起きた怪奇現象

これまでホラーゲーム『零』シリーズは、絶対お祓いをしないというディレクターの柴田の信念がありました。 本当に恐いことが起こるゲームとしては、逆にお祓いをしては恐怖を逃すことになる…

アカマネ

本で読んで以来、アカマネという得体の知れない物の怪の話を集めている。 アカマネとは、読んで字のごとく「赤真似」。これが全国津々浦々で目撃されているらしい。 俺が覚えているア…

メガラニカ大陸

かつて南極を中心として南半球の大部分を占めると推測された仮説上の大陸のことである。 テラ・アウストラリスともいうが、この語は後にオーストラリア大陸を指すようになり、現在でも雅語・…

プチエンジェル事件

2003年、東京で起きたプチエンジェル事件を覚えているだろうか。 ・少女売春斡旋 ・4人の小学六年生少女の誘拐監禁 ・犯人の自殺 ・2,000名にも及ぶ顧客リス…

世界中の地球滅亡予言

1999年にノストラダムスの大予言が外れた事が有名ではあるが、今まで世界中で地球・人類が滅亡するといった類の終末予言が幾つも提唱されてきた。しかし、その殆どは尽く外れてきた。 戦…

人面犬

9月頃、旅行で東北のある県に行った。ついでに遠い親戚に顔を出す事になった。 結構な田舎で従姉妹夫婦と子供、旦那の両親が同居してて俺は初見で挨拶したりしてた。 お父さんが熱帯…

写真を撮影されると死ぬと予言された国王

アラビア半島南の石油産出国である、イエメンの国王を務めていたイマーム・ヤフヤー王(1869年 ~ 1948年)。 このイエメンの国にはある有名な占い師がいた。占い師というより、予言師とい…