史上最高の天才ノイマン

公開日: 世界の謎

o0504065510445933976

あまりの頭の良さに “火星人”、“悪魔の頭脳を持つ男” と呼ばれた。

数学・物理学・工学・経済学・計算機科学・気象学・心理学・政治学など、あらゆる分野で天才的な才能を発揮。

ノイマンについて下記の言い伝えが残っている。

・子供の頃に遊びで分厚い電話帳を完全に暗記してみせる。

・今の PCはノイマン型コンピューターと言われ、ノイマンが作ったのが原型である。

・6歳の時、電話帳を使い 8桁の割り算を暗算で計算することができた。

・8歳の時には『微積分法』をマスター。12歳の頃には『関数論』を読破した。ちなみに『関数論』は、大学の理工系の学生が1、2年次に学ぶ数学で、高校時代に数学が得意でならした学生でも、完全に理解できる者は少ない。

・数学者が 3ヶ月の苦心惨憺の末、ついに解いた問題をノイマンは脳内だけで一瞬で解いた。

・一度見聞きしたら、決して忘れない写真のような記憶力。

・コンピュータ並みの計算速度。実際、ノイマンは自らが発明したコンピュータと競争し、勝利している。

・ノーベル賞受賞者ですらついていけない頭の回転。

・脳内には面積1ヘクタール程の仮想ホワイトボードがあり、ノイマンは紙と鉛筆を使わず、この脳内キャンパスだけで人間が及びもつかない複雑な思考をすることができた。

・あまりの人間離れした思考に、人間ではないと疑われた。

・水爆の効率概算のために、フェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。

・1日4時間の睡眠時間以外は常に思考。

推定IQは 250~300、仮に東大の医学部を目指せば1週間くらいで入れる数値。天才と呼ばれる学者の中でもかなり異質である。

一度見たものは決して忘れず、計算は一般的なコンピューターより速かったが、秘書のスカートの中を覗くのが趣味だったと言う逸話もある。

関連記事

ロシアの軍艦(フリー素材)

ロシアの軍事教練所

バルチック爺さんが日露戦争中に見聞した話です。 彼はその後、関西の都市部で衛星看護兵の訓練に携わりました。 そこで知り合った医務教官から聞いた話だという事です。 その…

地球滅亡シュミレーション

日本には世界に誇るスーパーコンピューターがある。 その名は『スーパーコンピューター京』。 名前の由来は、計算速度が毎秒1京回というところから来ている。 スーパーコンピ…

ウェンディゴ憑き

ウェンディゴは、カナダ南部からアメリカ北端のインディアンたちに伝わる精霊の呼び名。地方によって多くの呼び名がある。 若しくは、北アメリカのオジブワ族やアルゴンキン語族系インディア…

聖ヨゼフの階段

サンタフェにあるロレット・チャペルは、建築家 P.ムーリーによってが設計されて1873年から工事が始まった。しかし構築物がほとんど完成されてから一つの恐るべき誤りが発見された。せっかく…

カブレラ・ストーン

南米ペルーの内科医ハビエル・カブレラが所有する、15000点以上にわたる彫刻石のコレクション。 石の中には恐竜と人間が共存するかのような絵もあり、オーパーツと言われた。 別名『…

オレゴンの渦

アメリカ合衆国、オレゴン州グランツ・パスから50キロメートル程の地点に、磁場が狂った場所・オレゴンの渦(オレゴン・ヴォーテックス)と呼ばれる不思議な場所がある。 まだアメリカが開…

ドルイド信仰

ドルイドとは、ケルト人社会における祭司のこと。「Daru-vid: オーク(ブナ科の植物)の賢者」の意味。 ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。 ドルイ…

フー・ファイター

フー・ファイターとは、連合国の兵士達の間で使用された、謎の発光体=未確認飛行物体(UFO)の総称である。 第二次世界大戦中、戦闘が激しい地域を中心に、度々UFOが目撃されたらしい…

カスパー・ハウザー

ドイツの今もって不明な素性の孤児。 16歳頃に保護されるまで長期に渡り牢獄に閉じ込められていたため、その性質上しばしば野生児に分類される。 発見後に教育を施されて言葉を話せ…

マリリン・モンローの死の真相

マリリン・モンローは、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女優。 本名ノーマ・ジーン・モーテンセン。その後改名してノーマ・ジーン・ベイカー。 1950年代中盤か…