イツキのアトリエ ー 呪われた画集

公開日: 怖い話 | 都市伝説

イツキのアトリエ

「イツキのアトリエ」──それは、全国の公立図書館のうち、ごく限られた場所にだけ、ひっそりと存在すると噂されている一冊の画集の名前である。

しかし、それは出版社から刊行された正式な美術書ではない。

市販のスケッチブックに直接描かれた手描きの絵が、何の前触れもなく図書館の棚に紛れ込んでいるという。

このスケッチブックには貸し出し用のバーコードも貼られておらず、図書館の蔵書管理システムにも登録されていない。

いつからそこにあるのか、誰が持ち込んだのか、どの棚に置かれているのかさえ、誰にも分からない。

ただ、偶然それを見つけてしまった者たちは、皆一様に凍りついた表情でこう語る。

「絶対に、あの本に触れてはいけない」

中に描かれているのは、一組の男女が、顔の醜く歪んだ男に、さまざまな形で惨殺される様子だった。

しかもそれは、ただの想像画ではない。

息をのむほど精緻に描き込まれた血の飛沫、恐怖に歪む表情、切り裂かれた肉体──。

見開きごとに繰り返される、異なるバリエーションの殺戮。

そして、そこに現れる男の顔には、人間離れしたおぞましい憎悪が宿っており、それを見つめているだけで心が蝕まれていくという。

実際にこのスケッチブックを目にした者の中には、発狂したり、卒倒して意識を失った者もいるとされる。

恐ろしいのは、それだけではない。

このスケッチブックを破棄しようとした人間は、必ず絵の中と同じ運命をたどるという。

たとえ見つけてすぐに燃やしても、不幸が訪れることは避けられない。

それどころか、本は焼かれてもなお形を変え、別の図書館に現れるのだという。

何ごともなかったかのように、再びひっそりと棚に並び、次の犠牲者を待っている──。

そう、人の目につかない場所に隠しても、鍵のかかった部屋に封印しても無駄なのだ。

この「イツキのアトリエ」は、まるで意志を持っているかのように、自らの存在を人の前に現し、そして災厄を撒き散らす。

その名の「イツキ」が誰なのか、なぜこの画集が存在するのか、そして描かれている男女や男の正体は──誰にも分からない。

ただ一つ言えるのは、この本は、どこかの図書館で、今もひっそりと誰かの手に取られる瞬間を待っている、ということだ。

あなたの近くの図書館にも──すでにあるかもしれない。

関連記事

目

あの目(長編)

夏休みの少し前くらいの出来事。 俺と友人のA、Bが、夏休み中にN県の山奥へキャンプへ行こうと話していると、それを聞いていた留学生2人が「一緒に連れて行って欲しい」と声をかけてきた…

顔だけにモザイク

小学校くらいに友達から聞いた話なんだけど、ちょっと思い出したので書いてみる。 ある男を仮にAとさせていただきます。 Aがレンタルビデオ屋でビデオを借りてきて、家に帰って早速…

33年間

1783年(天明3年)、浅間山は大噴火した。 噴煙は、上空1万メートルにまで達し、その時に流れ出た溶岩流は、付近の村々をあっというまに覆い尽くし、約1200人もの命が失われた。 …

GO!GO!ACKMANの都市伝説

「GO!GO!ACKMAN」はバンプレストが販売したゲームである。 この会社は当時経営難であったため、安く生産してくれる海外の業者に生産を依頼したところ、制作費を浮かすため、部品…

ドルイド信仰

ドルイドとは、ケルト人社会における祭司のこと。「Daru-vid: オーク(ブナ科の植物)の賢者」の意味。 ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。 ドルイ…

LOTO6が発売された理由

2000年10月に発売が開始されたロト6。 ロト6は数字選択式と呼ばれ、自分で好きな数字を選ぶことが出来る宝くじだ。 億万長者を夢見て一度は挑戦したことがある方も多いのでは…

呪いの人形

最初は、ほんの冗談だった。 うちのクラスには、一人どうしようもない馬鹿がいる。 野口と言う奴だけど、みんなはノロ、ノロと呼んでいた。 なんでも信用するので、からかって…

田舎

固芥の日

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コ…

赤模様

赤いシャツの女

二年前の今頃の話。 その日、来週に迎える彼女の誕生日プレゼントを買いに、都内のある繁華街に居た。 俺はその日バイトが休みだったので、昼過ぎからうろうろとプレゼントを物色して…

消えたイエロー

誰もが一度は見たことがあるであろう戦隊ヒーローもの。 新人俳優の登竜門的な番組ともなっている。 まだ若いメンバーが多いためか、色々とトラブルも多いと聞く。 その中で一…