イツキのアトリエ ー 呪われた画集

公開日: 怖い話 | 都市伝説

イツキのアトリエ

「イツキのアトリエ」──それは、全国の公立図書館のうち、ごく限られた場所にだけ、ひっそりと存在すると噂されている一冊の画集の名前である。

しかし、それは出版社から刊行された正式な美術書ではない。

市販のスケッチブックに直接描かれた手描きの絵が、何の前触れもなく図書館の棚に紛れ込んでいるという。

このスケッチブックには貸し出し用のバーコードも貼られておらず、図書館の蔵書管理システムにも登録されていない。

いつからそこにあるのか、誰が持ち込んだのか、どの棚に置かれているのかさえ、誰にも分からない。

ただ、偶然それを見つけてしまった者たちは、皆一様に凍りついた表情でこう語る。

「絶対に、あの本に触れてはいけない」

中に描かれているのは、一組の男女が、顔の醜く歪んだ男に、さまざまな形で惨殺される様子だった。

しかもそれは、ただの想像画ではない。

息をのむほど精緻に描き込まれた血の飛沫、恐怖に歪む表情、切り裂かれた肉体──。

見開きごとに繰り返される、異なるバリエーションの殺戮。

そして、そこに現れる男の顔には、人間離れしたおぞましい憎悪が宿っており、それを見つめているだけで心が蝕まれていくという。

実際にこのスケッチブックを目にした者の中には、発狂したり、卒倒して意識を失った者もいるとされる。

恐ろしいのは、それだけではない。

このスケッチブックを破棄しようとした人間は、必ず絵の中と同じ運命をたどるという。

たとえ見つけてすぐに燃やしても、不幸が訪れることは避けられない。

それどころか、本は焼かれてもなお形を変え、別の図書館に現れるのだという。

何ごともなかったかのように、再びひっそりと棚に並び、次の犠牲者を待っている──。

そう、人の目につかない場所に隠しても、鍵のかかった部屋に封印しても無駄なのだ。

この「イツキのアトリエ」は、まるで意志を持っているかのように、自らの存在を人の前に現し、そして災厄を撒き散らす。

その名の「イツキ」が誰なのか、なぜこの画集が存在するのか、そして描かれている男女や男の正体は──誰にも分からない。

ただ一つ言えるのは、この本は、どこかの図書館で、今もひっそりと誰かの手に取られる瞬間を待っている、ということだ。

あなたの近くの図書館にも──すでにあるかもしれない。

関連記事

空き家(フリー写真)

両目を閉じたまま

小学低学年の頃、両親の用事のため、俺は知り合いのおばちゃん家に一晩預けられた。 そこの家は柴犬を飼っていて、俺は一日目の暇潰しにその犬を連れて散歩に出かけた。 土地感のな…

中古のナビ

8年くらい前の体験を書いてみるよ。 中古車屋で店長をやってるダチがいるんだけど、そいつから中古のナビを安く買ったんだ。 ちゃんと名の知れたメーカーの、後付けでダッシュボード…

キャンプ場(フリー素材)

黒い石

大学時代のサークル活動で不思議な体験をした。 主な登場人物は俺、友人A、先輩、留学生3人(韓国、中国、オーストラリア)、友人Aの友達のアメリカ人、他は日本人のサークルメンバー。 …

普通の子に戻れた日

小さい頃、私は知的障碍を持っていると思われていました。 言葉や文字に対する遅れは見られませんでしたが、コミュニケーション能力が欠けているとしか思えない様子だったそうです。 …

蛍光灯チャチャチャ

ある日の夜、蛍光灯を点けたまま寝ようとしたんだ。 ただ、電気代を考えて片方だけ残してね。 そしたらさ、いつもの癖で全部消しちゃったんだよ。 チャ(蛍光灯Aオフ) チ…

隠された部屋

友人が引っ越しをした。 引っ越し先は築10年の一戸建てで、そこそこの広さもある良い家だった。 だが、家賃が異常なまでに安い。周囲の物件の半分程度しかないのだ。 俺たち…

深夜のコンビニ

この話は、ある男がコンビニで深夜のアルバイトをしていた頃に起きた体験談である。 そのコンビニは、深夜になるとほとんど客が来なくなる。 俺は共にバイトをしていた大学の先輩と、…

夜の海(フリー写真)

海から聞こえる声

漁師をしていた爺さんから聞いた話。 爺さんが若い頃、夜遅く浜辺近くを歩いていると、海の方から何人かの子供の声が聞こえてきた。 『こんな夜遅くに、一体何だ?』と思い、声のす…

祖父の箱

旅先で聞いた話。 伐り倒した木を埋めておくと、稀に芯まで真っ黒になることがある。 そんな埋木を使って特殊な方法で箱を作ると、中に女子が育つそうだ。 ただし、箱を開ける…

ハイド君

今でも不思議で訳が解らないんだけど、俺の幼馴染が遭遇した話を書きます。幼馴染は女なので、名前は仮にA子とします。 もう5年前になるけど、A子は当時23歳だった。そこそこ美人なんだ…