アサン様

公開日: ○○様・○○さん | 都市伝説

教室(フリー素材)

小学6年生の頃、アサン様という占いが学校で流行りました。

夜、自分以外の家族が寝ているか外出している時に、占いのターゲットとなる複数名の名前が書かれた紙の上で、抜いた髪の毛の先に五円玉を結んだ物をぶら下げ

「アサン様お嫁入り」

と二度唱えます。

その後に知りたい事(例えば自分を好きな人など)を質問すると、その人物の名前の上で五円玉が大きく振れ、教えてくれるという占いでした。

簡単に言えばコックリさんのような振り子のダウジングです。

でもアサン様はコックリさんとは違い、恐くて危ないものという感覚ではなかったので、クラスの女の子はみんな気軽にアサン様で遊んでいました。

その中でもK江は占いやおまじないが大好きで、毎晩のようにアサン様をやっていたそうです。

ある日、彼女は私達に

「やり方を間違えたから、もうアサン様ができなくなった」

と言い出しました。

本来、アサン様に使った髪の毛は必ず燃やさなくてはいけないし、五円玉も手放さなくてはならないのですが、K江は髪の毛と五円玉をそのまま使い続けていたそうです。

そのせいかアサン様を始めると五円玉が常に激しく振れ続け、占いにならないのだとか。

それからK江の様子がおかしくなり始めました。

いつも怯えているような様子だったり、そうかと思えば授業中に居眠りをしたり…。

元々K江と仲が良かった私達数人のグループは彼女を心配して、学校ではできるだけ誰かが彼女の傍に居るようにしました。

そして放課後もなかなか家に帰りたがらないK江を、毎日順番で夕方まで部屋に置いてあげるようにしていました。

しかし、K江がグループのMの部屋に行ったある日、K江はMにこんな事を言ったそうです。

「アサン様が私の部屋を覗きに来る。ひょろひょろで歯がボロボロで恐い」

私達はみんなアサン様は可愛い女の子の妖精の姿だとイメージしていたので、Mがびっくりしてそう聞くと「違う!」と怒ります。

K江が言うには、アサン様は背が高く、細身でニヤニヤ笑う若い男の姿なのだそうです。

更には「みんながアサン様をやらなくなったから私から離れていかない」と泣き始め、「お願いだから今晩アサン様をやって」とMに懇願したそうです。

みんなK江の様子がおかしくなったのはアサン様のやり過ぎのせいではと感じていたので、その頃にはもうアサン様をやる人は居なくなっていました。

Mが返事できずにいると、K江は怒ってMの部屋の中で突然暴れ出したそうですが、幸いその叫び声を聞いたMの母親がすぐに止めに入り、K江は家に帰されました。

それから卒業までの数ヶ月間、K江が学校に出て来る事はなく、卒業と同時にどこか他所の土地に引っ越したと聞きました。

私はアサン様を信じてはいませんでしたが、人気者だったK江の変わりようと、突然居なくなってしまったという現実が、当時とても恐かったです。

関連記事

影

キミアキ君の存在

某県にある中学校の卒業生たちの間で、今も尚、囁かれる噂がある。それは「キミアキ君」という生徒にまつわる話だ。 キミアキ君の出席簿には、名前欄に「キミアキ」と記載されているのみで…

イツキのアトリエ

全国の公立図書館のうち、特定の図書館にだけ置いてあると言われている画集のタイトル。 ただ、画集と言っても出版社から出された本ではなく、市販されているスケッチブックにそのまま描かれ…

版画(フリー素材)

ウヅガアさん

うちは田舎の農家で、母屋と倉、便所に囲まれるように庭がある。 その庭の隅の方に30センチくらいの高さの丸っこい石が置いてあり、正月に餅を供えたりする。父親はその石をウヅガアさんと…

鳥山明ロード

消えた直通道路 ― 鳥山明と地元行政の伝説

「鳥山明ロード」という、いささか奇妙な都市伝説をご存じだろうか。 ※ それは、日本を代表する漫画家・鳥山明氏が、地元愛知県から東京への引越しを考えたことに端を発する。 …

ジャングルジム(フリー素材)

不幸の言葉

下駄箱に手紙が入っていたことがあります。 不幸の手紙です。 「この手紙を24時間の内に同じ文で5人に送らなければ、お前に不幸が訪れる」 と書いてあったので、家にあるコ…

いまじょさん

地方に伝わる因習や呪い系の話を一つ。ちなみにガチで実話です。 数年前、大学生の頃、同じゼミにに奄美大島出身のやつがいた。ゼミ合宿の時にそいつと俺と何人かで酒飲みながら怪談なんかを…

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

トレパネーション

第三の目を開く者たち――トレパネーション

「トレパネーション」という言葉をご存知だろうか。 これは、頭蓋骨に意図的に穴を開けることで脳を“解放”し、血流量を増加させ、脳機能を活性化させようとする行為である。 その…

瀧廉太郎『憾(うらみ)』

瀧廉太郎(たき・れんたろう)という人物をご存知だろうか。 日本に於いて最も早く日本語によるオリジナル唱歌を作った一人だ。 「荒城の月」「箱根八里」「花」「お正月」「鳩ぽっぽ…

オカムロさん

うちは母方の血筋が強い親戚は兄を含めて霊感が強いんだが、自分は父方の血が強いのかあまりない。 それで霊感が無いもんだから、怖い話特集とかの雑誌を、枕元に置いて寝る前に読むとか平気…