松川事件
公開日: 国鉄三大ミステリー事件 | 未解決事件
松川事件は、1949年(昭和24年)に福島県の日本国有鉄道(国鉄)東北本線で起きた列車往来妨害事件。
「下山事件」「三鷹事件」と並び、第二次世界大戦後の「国鉄三大ミステリー事件」の一つと言われている。
容疑者が逮捕されたもののその後の裁判で全員が無罪となり、真犯人の特定・逮捕には至らず未解決事件となった。
※
事件のあらまし
三鷹事件から約一ヶ月後の1949年(昭和24年)8月17日午前3時9分頃、福島県信夫郡金谷川村(現・福島市松川町金沢)を通過中だった青森発上野行き上り412旅客列車(C51形蒸気機関車牽引)が突如脱線転覆した。
現場は、東北本線松川駅–金谷川駅間のカーブ入り口地点(当時は単線。複線化後の現在では下り線)であり、先頭の蒸気機関車が脱線転覆、後続の荷物車2両・郵便車1両・客車2両も脱線。
機関車の乗務員3人(49歳の機関士、27歳の機関助士、23歳の機関助士)が死亡した。
現場検証の結果、転覆地点付近の線路継目部のボルト・ナットが緩められ、継ぎ目板が外されているのが確認された。
更にレールを枕木上に固定する犬釘も多数抜かれており、長さ25メートル、重さ925キログラムのレール一本が外され、殆ど真っ直ぐなまま13メートルも移動されていた。
周辺を捜索した結果、付近の水田の中からバール一本とスパナ一本が発見された。
※
捜査の経過
「下山事件」と「三鷹事件」に続く鉄道事件として世間の注目を集め、事件翌日には内閣官房長官の増田甲子七が、三鷹事件等と「思想底流において同じものである」との談話を発表。
世論もそのような見方に傾き、捜査当局は当初からそれらの事件との関連を念頭に置いていたことが伺える。
捜査当局はこの事件を、当時の大量人員整理に反対し、東芝松川工場(現北芝電機)労働組合と国鉄労働組合(国労)構成員の共同謀議による犯行との見込みを付けて捜査を行った。
※
事件発生から24日後の9月10日、元国鉄線路工の少年が傷害罪で別件逮捕され、松川事件についての取り調べを受けた。
少年は逮捕後9日目に松川事件の犯行を自供、その自供に基づいて共犯者が検挙された。
9月22日、国労員5名及び東芝労組員2名が逮捕され、10月4日には東芝労組員5名、8日に東芝労組員1名、17日に東芝労組員2名、21日に国労員4名と、合計20名が逮捕者の自白に基づいて芋づる式に逮捕・起訴された。
しかし無実を示すアリバイなど重要な証拠が捜査機関により隠されていたことで、死刑判決から5回の裁判を経て逆転無罪で確定した。
※
裁判の経過
1950年(昭和25年)12月6日の福島地裁による一審判決では、被告20人全員が有罪(うち死刑5人)、1953年(昭和28年)12月22日の仙台高裁による二審判決では17人が有罪(うち死刑4人)、3人が無罪となった。
しかし裁判が進むにつれ被告らの無実が明らかになり、作家の広津和郎が中央公論で無罪論を展開。
また宇野浩二、吉川英治、川端康成、志賀直哉、武者小路実篤、松本清張、佐多稲子、壺井栄ら作家・知識人の支援運動が起こり、世論の関心も高まった。
※
1959年(昭和34年)8月10日、最高裁は二審判決を破棄し、仙台高裁に差し戻した。
検察側の隠していた「諏訪メモ」(労使交渉の出席者の発言に関するメモ。被告達のアリバイを証明していた。使用者側の記録者の名から)の存在。
検察が犯行に使われたと主張した「自在スパナ」(松川駅の線路班倉庫に一丁あった)ではボルトを緩められないことが判明した。
※
1961年(昭和36年)8月8日、仙台高裁での差し戻し審で被告全員に無罪判決。
1963年(昭和38年)9月12日、最高裁は検察側による再上告を棄却、被告全員の無罪が確定した。
判決当日、NHKは最高裁前からテレビ中継を行い、報道特別番組『松川事件最高裁判決』として全国に放送した。
無罪判決確定後に真犯人追及の捜査が継続された形跡は無く、1964年8月17日午前零時、汽車転覆等及び同致死罪の公訴時効を迎えた。
被告たちは一連の刑事裁判について国家賠償請求を行い、1970年8月に裁判所は判決で国に賠償責任を認める判断を下した。
※
真犯人
捜査当局は当初から、労働組合員の犯行のシナリオを描いた。
それに基づいて周辺に居た少年を別件逮捕した上で、脅迫や拷問まがいの取り調べで自白を強要し、それに基づいて20名の被告を起訴した。
また真犯人に関する目撃証言なども多数あったが、警察署の担当者は寧ろ真犯人を安全に逃亡させる協力をしたのではないかと思える動きをしていた。
※
この事件は、人為的に列車を転覆させたものであり、真犯人が居たはずである。
しかし捜査当局が無実の被告を自白の強要によって逮捕起訴し、14年間の裁判で被告全員の無罪が確定した。
その間、真犯人は逮捕されないままに事件は時効となり、真相は謎のままになったので、真犯人や事件に真相に関する様々な説が論じられている。
※
有力な説は、「日本共産党支持層であった東芝社員らの労働運動を弾圧するためにGHQや警察が仕組んだ謀略である」というようなものである。
事故直前に現場を通過する予定であった貨物列車の運休、警察があまりにも早く現場に到着した点。
事件後に現場付近で不審人物を目撃したという男性の不審死などの不可解な部分があると言われており、これらを元に謀略の可能性が指摘されている。
※
事件から20年経った1970年(昭和45年)7月、中島辰次郎が『アサヒ芸能』上で事件の真犯人であると告白、国会でも取り上げられたことがある。
中島はキャノン機関のメンバーと共にレールを外した工作の経緯を詳細に語ったが、信憑性を疑う見方も多く真偽は不明である。
※
真犯人からの手紙
1958年11月、被告側弁護団の一員だった松本善明宛に「私達は現犯人」と記した手紙が届いた。
「私達は福島列車転覆事件を実際にやった私達今、被告として裁判に付されている方々本当に申し譯なく思います(原文のまま掲載)」などとある。
事件に関わったのは7人で、名古屋(3人)、前橋(2人)、岡山(2人)に居るとし、更に「事件には当時の共産係ニ名に関係して居ります」と記されていた。
また、手紙が愛知県名古屋市熱田区から出されたことが封筒の裏面に記載されていた。
※
弁護団はジャーナリストなどとこの手紙を調査し、名古屋市熱田区の旅館で書かれた可能性があることを突き止めた。
手紙の筆者は、年齢当時35歳以上、高等小学校卒、文章を殆ど書かない、肉体労働に従事、東日本出身(東北地方か北海道)で、若い頃から外国で生活していたという人物像が浮かんだ。
事件当時、松川駅の方から歩いて来る9人の背の高い男が目撃されており、真犯人からの手紙の人数と一致し、手紙の信用性を決定的に高めたとしている。