書き換えられた模範解答

未来は書き換えられている

高校受験を控えたある日のことでした。

私は市販の問題集を使って、自室で静かに勉強に励んでいました。

問題を一通り解き終え、答え合わせを始めたときのことです。

どの問題もスムーズに確認できたのですが、ただ一問だけ、正解とされる答えに納得がいかないものがありました。

何度計算しても、自分の出した答え「A」が合っているとしか思えない。

しかし、付属の模範解答には「B」と記されていたのです。

解説を読んでも、どう考えても自分の解答の方が筋が通っている。

「これは出版社のミスだな」と、やや苛立ちながら、私は赤ペンで模範解答の「B」を斜線で消し、自分の答え「A」を書き加えました。

こうした印刷ミスや誤答は、市販の問題集にもたまにあることです。

特に珍しいことでもなく、私は気を取り直して一階に下り、夕飯を済ませてから再び部屋に戻りました。

すると、奇妙なことが起きていたのです。

あれほどはっきりと訂正を加えたはずの問題集が、まるで最初から正解が「A」だったかのような状態になっていました。

赤ペンで消した跡も、自分の書いた文字も、跡形もなく消えていたのです。

もちろん、誰かがいたずらで消した形跡などありません。

私は一人で勉強していたし、誰かが私の部屋に入った様子もありませんでした。

最初は自分の記憶違いかとも思いました。

人は記憶を思い違えることがあるし、過去に答えが変わっていたように感じることは、誰しも一度や二度は経験があるかもしれません。

でも、今回は確信がありました。

私ははっきりと「B」という誤答を目にし、それを赤ペンで「A」に修正したのです。

それなのに今、模範解答には最初から「A」とだけ記載されている――。

この出来事がただの記憶の錯誤だとは、どうしても思えませんでした。

実は、こうした「記憶と現実がずれている」ような体験は、これが初めてではありません。

過去にも、確率が極端に低い出来事が「当然のように起きた」ように記憶が塗り替えられたような経験が、いくつかありました。

なぜか、いつも「起こりにくいことが、起きやすい方へ」書き換わっていくのです。

私は物理や哲学に明るいわけではありませんが、ふと、パラレルワールドやタイムパラドックスの概念が脳裏をよぎりました。

「ある出来事によって世界が分岐する」という理論があると聞いたことがありますが、もしかすると、分岐というより“上書き”に近いのではないでしょうか。

つまり、ある時点で過去が変われば、それ以降の未来は自然と書き換えられ、私たちはその流れの中に違和感なく取り込まれてしまう。

本来とは違う未来にいるにもかかわらず、何の違和感も覚えずに過ごしているのかもしれません。

ただ、ごく稀に、私のように「何かが変わった」と気づいてしまう人がいるだけで――。

あの日の問題集は、今も私の本棚に残っています。

けれど、あのとき見た赤ペンの跡は、もうどこにもありません。

それだけが、妙に鮮明に記憶に残っているのです。

関連記事

歯型

これは今から13年前に起きた出来事です。 今でもあれが何だったのか解りません。早く忘れられれば良いと願っています。 当時、私は上京してきたばかりで、右も左も分からない状態で…

ワームホール

ワームホール

14年前、多摩川の河原から栃木の山中にワープした。 草むらに見つけた穴を5メートルほど進んで行ったら、なぜか板壁に突き当たった。 その隙間から這い出てみると、森の中の腐りか…

白猫(フリー写真)

先導する猫

小学生の頃、親戚の家に遊びに行ったら痩せてガリガリの子猫が庭にいた。 両親にせがんで家に連れて帰り、思い切り可愛がった。 猫は太って元気になり、小学生の私を途中まで迎えに来…

縁側(フリー写真)

田舎にワープ

自分でも今だに信じられない話。俺が小学二年生の夏の話。 弟と兄弟喧嘩をした時、両親は理由も聞かず、長男だからという理由で俺だけを叱った。 正座させられた俺に、両親の後ろに回…

きらきらさん

差し障りがあるといけないので、時と場所は伏せて書きます。 そこの施設内で、度々動物の惨殺死体が発見されるのです。 そこにいた子供に聞くと「きらきらさんがやった」と言います。 「きらき…

河童淵(フリー写真)

河童

幼稚園の頃、祖父母の住む田舎に行った時、不思議な生物に会いました。 のんびりとした田舎町で、周りに住んでいる人全員が家族のように仲が良い場所なので、両親も心配せずに私を一人で遊び…

夜桜(フリー写真)

桜の精

うちのおかんの話。 当時おかんは6人兄弟(男3人、女3人)の長男の嫁として嫁いで来た。 長男の弟妹はまだみんな学生で、謂わば小姑的存在。 かなりの貧乏で、姑とお舅との…

伊勢神宮参り(宮大工7)

オオカミ様のお社を修理し終わった後の年末。 親方の発案で親方とおかみさん、そして弟子達で年末旅行に行く事になった。 行き先は熱田神宮と伊勢神宮。 かなり遠い所だが、三…

お寺

綺麗な飾りの下

父が友人の家に遊びに行くと言うので、私は一緒に付いて行きました。 私は小学二年生でした。父の友人というのはお寺の住職さんでした。 父達が話している間、退屈になった私は、人…

ビル

無音のビルと時空の警告

二、三年前、私が建設業の見習いだった時の体験です。その年の夏は特に暑く、その日は忙しさのあまり、休憩も取らずに作業に没頭していました。私たちは、ビルの改修作業を行っており、上司からの…