お馬の親子

公開日: 心霊ちょっと良い話

父と娘

父と妹の話です。

4年程前、父が肺がんで亡くなりました。

過労やストレスなどもあり、余命半年のところが2か月で亡くなりました。

父はとても子煩悩で、遅くできた末妹をとても可愛がっていました。

妹も、極度のファザコンと言える程に父とはべったりでした。

「いつも笑顔でいろ」

と言う父の言葉を体現するかのように、妹は太陽のように明るい笑顔でした。

生まれた時から妹は内臓に疾患があり病弱でしたが、父はそれでも大変可愛がっていました。

父が倒れてから、妹は東京での仕事を辞めて帰郷し、付きっきりで看病しました。

変わり果てた父の傍で、妹はいつも手を握って話し掛けていました。

「父ちゃん、あれ(テレビに映っている食べ物)美味しそうだね。

父ちゃん早く治ってよ。兄ちゃんに連れてってもらおう」

笑顔で頷く父。

「父ちゃん、父ちゃんが知らない美味しいお酒、私いっぱい知ってるよ。父ちゃんへのお土産にも買って来たよ。

だからね、父ちゃん、一緒に飲もうね。おうちに帰って、一緒に飲もうね。

父ちゃんの好きなレバニラとか、塩ホルモンも食べようよ」

酒好きの父、それは俺と妹に受け継がれています。

酒の話にとても嬉しそうになる父。

思い出の曲を静かに歌う妹と、耳を傾ける父。

『お馬の親子』という曲は、父がまだ幼かった妹を背中に乗せてよく歌っていた曲でした。

散歩に出掛けた時も、手を繋いでいつも一緒に歌っていました。

父が携帯電話を持った時、妹は父からの着信音を『お馬の親子』にしていました。

そして、父は逝きました。妹以外の家族と、兄弟たちに見守られて。

起こされた妹が父の傍に行くと、手を握って、まるで狼の咆哮にも似たような声で10分ほど大泣きしました。

病棟全体に響き渡るような大声でした。

父の事で妹が泣いたのはそれっきりです。

葬儀の最中、悲しみに暮れる家族をしり目に、妹はいつもの笑顔でした。

母親が「父さんが死んだのが悲しくないのか!?」と常時詰め寄っていましたが、それでも妹は笑っていました。

「やっぱり頭がねえ…」

と噂する親戚や近所の人も居ました。妹は小さな頃から少し特殊なところがありましたのから。

それでも妹は、気にせず笑顔のままでした。

火葬も終わり、父の遺骨が家に帰って来た日のことです。

夕飯を食べ終わって、妹と伯父(父の兄)が煙草を外で吸っている時の会話が、何気なくすぐ側の俺の部屋に聞こえて来ました。

「おじちゃん、あのね。私、父ちゃん死んで嬉しいわけじゃないよ」

「解ってる。お前が一番悲しいの、おじちゃん解ってる」

「一番悲しいのは、母ちゃんだよ。兄ちゃん達も姉ちゃんも、みんな泣いてるのに、私、涙が出ないの」

妹の優しさに涙が出ました。

そして、妹に辛く当り続ける母に辟易したりもしました。

「あのね、父ちゃん死んじゃった時、私、寝てたじゃん」

「うん、疲れてたんだな。2ヶ月もろくに寝ていなかっただろう」

「父ちゃんが寝ろって言ったの。でもね、変な夢を見たの」

妹の話は、こうでした。

妹が家の茶の間に居ると、余所行きの姿の父が大きな鞄を持って、

「おう、行くからよ~」と言い、玄関に向かったそうです。

「どこに行くの?」と妹が言うと、

「ちょっとよぉ」と、にこっと笑ったそうです。

父が履き慣れない革靴を履くのに手間取っていたので、妹は父がいつも履いていたサンダルをビニール袋に詰めて持たせたそうです。

「どこに行くか知らないけど、父ちゃんすぐ帰って来てね」

「すぐには無理だなぁ。○○、いっつも笑ってるんだぞ。

笑っていれば、良いことが沢山あるからよ」

そう言って妹の頭を撫でると、玄関から出て行った。

家の前には大きなバスが停まっており、沢山の人が乗っていたそうです。

それは子供だったり大人だったり…でもその中に、亡くなった祖母や、父の友人達の姿も見たそうです。

運転手は、ずっと運転免許を欲しがっていた母方の祖父だったそうです。

「おばあちゃんの隣にはね、父ちゃんが眼鏡をかけたような人がいたの」

「それ、お前たちのじいちゃんだよ。そうか、そうか…迎えに来たのか」

と伯父が言って泣きました。

父方の祖父は、父が若い頃に他界しています。

きっと妹を可愛がっていた父が、少しでも悲しみを和らげてあげようと見せた姿なのかもしれません。

それから程なくして妹は再び上京し、仕事を始めました。大晦日も働く程に忙しい職場です。

でも元旦の朝には、会社がお雑煮やお餅を振舞ってくれました。

寒空の下で、それを仲間達と頬張りながら談笑し、少し視線を移すと、父がにっこり笑って頷いていたそうです。

父は妹のところにちょくちょく現れるようで、何だか『本当に死んだのか、親父』と思ったりもします。

俺や別の兄弟のところに現れたことは二回程度なのに、やはり父は妹がとても心配なのでしょう。

妹に何かありそうな時には、携帯電話から『お馬の親子』の着メロが流れると言います。

それは父が「危ないよ」と教えてくれているのかもしれません。

父は多分、妹の守護霊のようになって、見守っているのだろうと思います。

もうすぐ俺も『父』になります。親父のような優しく強い父になりたいです。

関連記事

高野山(フリー写真)

動物たちの宴会

私は仕事の関係で、アジア圏を中心に出張や短期駐在に行くことがあります。 こういう生活を続けるとかえって日本の風物が懐かしくなるもので、今の趣味が休日利用の温泉や神社仏閣巡りが中…

田舎の風景

神隠しのお姉さん

小学二年生の頃の話です。僕は、小さな頃に母を亡くし、父に育てられた父子家庭で育ちました。 そのせいか、性格は内向的になり、小学校ではひどいいじめに遭っていました。一年生の頃から…

夜の海(フリー素材)

ばあちゃんのまじない

部活の合宿で、他の学校の奴も相部屋で寝ていた時の事。 ある奴が急に魘され、布団の上でのた打ち回り始めた。起こそうとしても全然起きない。そのまま魘され続ける。 起きている奴等…

古民家(フリー写真)

祖父母の人生

私のおじいちゃんとおばあちゃんの話。 この間、おばあちゃんの家に泊まった時にしてくれた話です。 ※ おばあちゃんは生まれつき目が悪かったんだけど、戦時中は9人居る兄弟の為に働…

バーベキュー(フリー写真)

未来の夢

小児白血病だったK君の話です。 K君は三度目の再発でした。急速に増えて行く白血病細胞の数。 ドクターはK君のご両親に、 「化学療法のみの延命治療なら持って後3ヶ月、残…

ポン菓子(フリー写真)

ポン菓子

今から十年以上前に体験した不思議な話です。 母が10歳の頃に両親(私の祖父母)は離婚していて、母を含む4人の子供達は父親の元で育ったそうです。 「凄く貧乏だったけど、楽しか…

油絵の具(フリー写真)

母の想い

子供の頃、家は流行らない商店で貧乏だった。 母がパートに出て何とか生活できているような程度の生活だ。 学校の集金の度に母親が溜め息を吐いていたのをよく憶えている。 別…

携帯電話を持つ女性(フリー写真)

家族からの電話

これはある一人暮らしの女の子が、うつ病になった時に体験した不思議な話です。 その女の子は人間関係が原因で仕事を辞め、殆ど引き篭もり状態になり、毎日死にたいと思うようになっていたそ…

女性の友情(フリー写真)

親友の加護

もう三年程前の話です。 友人が癌になり、全身に転移してしまい、死ぬ為に病院に入院する事になった。 当時そんな事は知らなかったのだけど、偶然寿退社して暇だった私は、毎日彼女の…

ビル(フリー写真)

お迎え

二ヶ月前、以前在籍していた会社の社長が亡くなった。 就職の決まらなかった私を拾ってくれて、生まれて初めての『回らない寿司』を食べさせてくれた。 癌で入院しているのは知って…