←ココ

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

小学校の廊下

この間、小学校の同窓会があった。その時に当然の如く話題に上がった、俺たちの間では有名な事件の話を一つ。

俺が通っていた小学校は少し変わっていて、3階建ての校舎のうち、最上階の3階が1・2年の教室、2階が3・4年の教室で、一番下の1階が5・6年の教室になってる。

別の学校に通っていた従兄弟にこの話をしたらびっくりしていたので、多分俺の学校が特殊なのだと思う。

校舎自体はコンクリート造りで、相当という程でもないがそこそこ年数が経っていたらしく、廊下の壁は薄汚れていて、汚いなあと子供ながらに思っていた記憶がある。

6年になるまで気が付かなかったのだが、1階の6年2組の教室の前の廊下だけ、壁が綺麗に塗り直されているのね。

下級生の時代に6年のフロアになんか怖くて行けないから、知らなくて当たり前なのだけれども。

元々のコンクリートの壁と似たような色のペンキで、隣の6年1組との境目から、6年3組の境界まできっちりと塗られている。

そこだけ汚れていないからすぐ分かる。

ある日、その塗り直された壁の右下に近い部分(6年3組寄り)に薄く鉛筆で、

「←ココ」

と書いてあることに気が付いた。

「←ココ」と指された部分を見ても、まあ何の変化もない。ただの壁だ。

その当時、学校では校舎の至るところに

「左へ○歩進め」「真っ直ぐ○歩進め」 「上を見ろ」「右を向け」

などと書いてその通りに進んで行くという遊びが流行っていたので、「←ココ」もその類のものだろうと気にも留めなかった。

2週間くらい経った頃かな、友達のY君が教室の外で俺を呼んでいる。

行ってみると廊下の壁の「←ココ」の矢印の先に、青いシミが浮き出ていた。

5センチくらいの小さなシミだったけど、ちょうど矢印が指している先に出たものだから、俺とY君で「すげー、不思議だね」とか言っていた。

次の日、そのシミはいきなり倍くらいの大きさになっていて、「←ココ」の文字の部分にまで広がっており、もうその文字は見えなくなっていた。

その代わりに、シミの形が人間の手のように見えた。

さすがに俺たち以外の生徒もそのシミに気が付いて、形が形ということもあって瞬く間にクラス中に「呪いのシミ」として話題になった。

その話が先生の耳にも入ったらしく、その日の帰りのHRでは「何でもないただのシミだから、気にするな」と半ば強制的に家に帰されたわけ。

その週が明けて次の月曜に教室に行くと、なんと廊下の壁のシミがあった部分が丸々はがれ落ちていて、しかもそこを中心に上下に細い亀裂と言うかヒビが入っていた。

俺が教室に行くと、既に廊下で数人が騒いでいたので見たらそんな状態。

朝のHRで先生が来るまで、俺のクラスと両隣のクラスの何人かも含めて大騒ぎだった。

「絶対この壁の後ろに何かあるよ」「死体が埋められてる」などという話になり、クラスのお調子者K君がカッターでその亀裂をガリガリやろうとしたところに先生が来て、物凄い勢いで怒られていた。

申し訳ないけど俺はその時、知らない振りをしていた(笑)。

その昼休みに、K君が懲りもせず「朝の続きやろうぜ」と言い出した。

壁を削る続きをやろうぜと言うわけだ。

俺は怒られるのが怖くて嫌だと言ったんだけど、K君が「ここ見ろ」と言うので見たら、剥がれ落ちた中の壁から、色の違う部分が見えている。

灰色の壁に、黒く太い線で横断歩道のような模様が描かれているのが、はがれ落ちた部分から確認できた。

「これの続き見たいだろ?」とK君が言う。

K君はカッターで崩れた壁の部分をカリカリやり始めた。面白いように塗装が剥がれていく。

すると、壁の中から「組」という文字が現れた。さっき横断歩道のように見えた模様は「組」の右側だったわけだ。

もうこの後に何かあることは間違いない。

クラスの男子の半分近くが一緒になって壁の塗装を崩し始めた。

コンパスの針でつついたり、定規の角で削る者、彫刻刀を持ち出す奴までいた。

ちなみに俺は崩すのを周りから見ていただけね。

大抵こういう場合、壁の後ろに死体が埋まっていただの、文字がびっしり書かれていただの、御札がいっぱい貼ってあっただのがよくあるパターンで、俺も当時既に怖い話としてそういった話をいくつか知っていた。

この壁の向こうにあるものも、まさにそういうものなのか?

そのドキドキと、先生に見つかったらどうするんだというドキドキで、心臓がきりきり締め上げられるような気がした。

昼休みが半分も経たないうちに、壁の塗装はあっという間に崩れた。

中から出てきたのは、お化けでもなんでもない、子供たちが描いた絵だ。

「平成2年 6年2組」と書かれている。当時の卒業生が描いたものなのだろう。

30人くらいの男子女子の似顔絵が、集合写真のように並んで描かれている。

ただし、異様なのがその顔一つ一つ全てが赤いペンキで「×」と塗られていたこと。

特に、上の段の右から3番目の子は、「×」どころか完全に赤く塗り潰され、その下に書いてあったはずの名前も彫刻刀か何かで削り取られていた。

俺たちは先生に怒られるだろうと覚悟を決めていたが、5時間目に先生が来るといきなり、

「よし、5時間目は体育館で自習だ。ランドセルに教科書とか全部入れて、5時間目が終わったらそのまま家に帰っていいぞ。掃除もしなくていい。教室に戻らずにそのまま帰れよ」

と言い、全く怒られなかった。

そして次の日、学校に行くと1階の教室が全て立ち入り禁止になっていた。

俺たちは急遽建てられたプレハブで6年の残りの学校生活を送るハメになった。

この間、13年ぶりに小学校の同窓会があって、当然の如くその事件が話題に上がった。

当時の担任も来ていたので、「先生、あの事覚えてますよね? あれはなんだったんですか?」と訊いてみたが、「いや、そんな事あったか? 覚えてないなあ」と言いすっとぼけていた。

だが、俺たちは全員あの事件を覚えている。

関連記事

折詰め

近所の中華屋でラーメンを食ったんだが、金を払おうとしたら店主がいらないと言うんだ。 「今日でお店終わり。あなたが最後のお客さん。ひいきにしてくれてありがとう。これ、おみやげ」と、…

正夢

ある若い女性が家に帰ろうと夜道を歩いていた。 ふと背後に気配を感じた彼女が振り返ると、黒っぽい服を着た男が彼女の後ろを歩いている。 しばらく歩き続けたが男の足音は消えず、ま…

競売物件

競売物件

自動車免許を取りに免許センターへ通っていた時に仲良くなった人から聞いた話。 筆記試験が終わり、知り合いも来ていないし一人でぼーっとしていると、20代後半くらいのサラリーマン風の人…

呪われた路線

都心と多摩地区を結び、JRのドル箱といわれている中央線。 疾走してくる電車への飛び込み自殺の多発路線としても知られている。 例えば、1995年4月から11月までの8ヶ月間に…

封じ(長編)

アパートに帰り着くと郵便受けに手紙が入っていた。色気のない茶封筒に墨字。間違いない泰俊(やすとし)からだ。 奴からの手紙もこれで30通になる。今回少し間が空いたので心配したが元気…

河川敷(フリー素材)

昔の刑場

俺のおふくろは戦前、満州から北朝鮮の辺りに開拓移民で居たのだが、夕暮れ時に街角の十字路で1メートルを超える人魂を見たことがあると言っていたな。 ぽっかりと浮かんだ人魂は、逢魔が時…

小さな猫のぬいぐるみ

先日、成人式後の同窓会で聞いた話。 T君はお父さんを小学生の頃に事故で亡くし、それからずっと母子家庭。 T君自身はそんな環境どこ吹く風と言った感じで、学級委員をやったりサッ…

鬼になった武士

文政十二年(1829年)、6月8日のこと。遠野南部藩からの命令で、この町で山狩りが行われた。 これは館野武石衛門という猟師がリーダーとなり、辺り一帯の村や町に住む武士や町人、農民…

千仏供養(長編)

大学一回生の春。僕は思いもよらないアウトドアな日々を送っていた。それは僕を連れ回した人が、家でじっとしてられない性質だったからに他ならない。 中でも特に山にはよく入った。うんざり…

時が止まる場所

昔ウチの近所に結構有名な墓地があって…。 当時俺は、よく友達と近所の大きな公園で、自転車を使った鬼ごっこをしてたんだ。 ある日、リーダー格の友人Aの意見で、公園内だけではつ…