いもうと

てるてる坊主(フリー素材)

俺の家には昔、いもうとが居た。

いもうとと言っても人間ではなく、赤ん坊くらいの大きさの照る照る坊主みたいな奴だった。

下の方のスカートみたいな部分を丸く結んだ感じ。まあつまり、『i』の字みたいな形の奴。

それを母親は「いもうと」と呼んでいた。

俺がずっと小さい頃からそうだったから、幼稚園の頃まで俺は『あれ』が妹なのだと思っていた。

幼稚園で他の子が「妹が居る」と話すと、あいつの家にも『あれ』があるのだと思っていた。

俺の家の『いもうと』は、食卓に座ったりソファに腰掛けたり、家族として扱われているようだった。

食事時になると、母がそれを椅子の上に置いたりしていた。

そして「いもうとが置いてある」という風に俺が言うと、母はいつも怒った。

『座る』という表現をしなければ駄目だった。

ある日、幼稚園で何かの拍子に『妹』は普通『人間』であるという事を知り、母に尋ねた。

「あれはいもうとじゃないよね?」

そしたら母は猛烈に怒った。

「ふざけるな、何を言ってる。あれは絶対『わたしたちのいもうと』なんだ」

後から考えると変な言い方だった。

『わたしたちの』

こっ酷く叱られた後、それでも懲りずに父親に同じ質問をした。

そしたら今度は普段元気な父が、何か言いたいが言えないといった表情になり、何も言わずに部屋に篭って丸一日出て来なかった。

小学三年生の時、父が死んで三日もしない内に、母親と一緒に車で近くの山へ行った。

見晴らしの良い崖みたいな所で車が停まった。

いつも『いもうと』は外出しなかったけど、この日だけは車に乗っていた。

母は車から『いもうと』を降ろし、俺に「あんたはここに居なさい」と言う。

何をするのかと思っていたら、いもうとの首と胴体がくびれている部分をパチンとハサミで切って、投げ捨ててしまった。

母はいつも『いもうと』を大切に扱っていたから驚いて、

「いいの?」

と訊くと、

「おとうさんが死んだから、もういいの」

と言われた。

それ以来、母との間で『いもうと』の話は一切出なかった。

あれは一体何だったのか尋ねようとしたけど、先延ばしにしていたら去年母が死んだ。

この話を友人に話しても何が怖いのかと逆に訊かれるが、俺自身は結構怖い。

母が何かの宗教に入っていたとも思えないし…。

関連記事

夜の山道(フリー写真)

夫の墓守

俺が大学生の頃の話。 熊本大学に通っていたのだが、大学の周りには竜田山があり、その山道には霊園があった。 当時、俺は学園祭の実行委員会だった。 それで授業が終わる夕方…

田舎の家(フリー写真)

般若面の女

過去から現在まで続く、因果か何かの話。 長いし読み辛いです。 ふと思い出して混乱もしているので、整理のために書かせてください。 ※ 私が小学生一年生の夏、北海道の大パパ…

猿夢

私は、夢をみていました。 昔から夢をみているとき「私は今夢をみているんだ」と自覚することがあり、この時もそうでした。 なぜか私は一人薄暗い無人駅にいました。ずいぶん陰気臭い…

明け方(フリー写真)

顔の見えない母親

あれはまだ自分が4歳の頃、明け方の4時ぐらいの出来事。 明け方と言ってもまだ辺りは暗く、周りはぼんやりとしか見えない。 ふと気付くと俺はベッドの上に立たされていて、母親に怒…

拾った青い石(長編)

6年前の冬、12月27日か28日だったか、その日の昼は仕事場の年末大掃除を終えて、粗大ゴミやら古雑誌なんかをゴミ置き場に出しに行った。 その時、ふと目の端っこに何かが見えた。 …

村の風景(フリー素材)

朽縄(くちなー)様

田舎に住む祖父は、左手小指の第一関節の骨がありません。 つまむとグニャリと潰れて、どの角度にも自由に曲がります。 小さい頃はそれが不思議で、「キャー!じいちゃんすごい!なん…

パンドラ(長編)

私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。 どう読むのかは最後まで分かりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。 私が生まれ育った町は…

川(フリー素材)

達人

これは父から聞いた話です。 父が子供の頃は、学校から帰ると直ぐさま川にサワガニ捕りに出掛けていたそうです。 その日も一人で川へサワガニ捕りに出かけました。季節は夏で、蒸し蒸…

ネットカフェ(フリー写真)

ネットカフェの恐怖体験

ネットカフェを三日間連続で利用したことがあったんだけどさ、36時間以上は連続利用出来ないから一度追い出されるのね。 今までマッサージチェアやリクライニングチェアがある部屋しか使わ…

村

祟り神

中学生の頃に祖父から聞いた話。 俺の地元の山には神主も居ない古びた神社があるんだが、そこに祀られている神様は所謂「祟り神」というやつで、昔から色々な言い伝えがあった。 大半…