えんべさん

猿(フリー素材)

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。

1980年代、伯父さんが都内の某大学生の時、某地方の文化調査で教授のフィールドワークに助手(と言うか荷役人夫)として同行したそうな。

それで、ある集落に猿の神様を祀る家があったらしい。

『えんべさん』だか『えーベさん』だか…、取材相手が文字で書かれたのを見た事が無いため、正式な発音や綴りは不詳。

取り敢えず『えんべさん』という事にする。

この『えんべさん』の御神体は何年かに一度、新しく作り変えられる。その法則も不詳。

御神体の作成には、まず甘酒を用意する。

酒と言ってもおかゆみたいな、米の形が残っているデロデロの流体。

ご飯を水に入れ、そこに酒種を加えかき混ぜて、埃よけに蓋をし、そのまま常温で放置という大変アバウトな作り方。

叔父さんも飲ませてもらったそうだけど、ぬるい甘さと仄かな酸っぱさに米粒の食感が合わさり、何とも言えず微妙な一品だった模様。

ちなみに、この甘酒用の米には専用の田圃があったのだとか。

甘酒が出来たら、桶に入れて山中に放置する。すると、猿が来てこれを飲む。

そして酔っ払った頃を見計らって飛び掛かり、フラフラの猿を捕まえる。

この時、お面を被って決して猿に顔を見られないようにする(以後、猿に接する時は必ずお面を被る)。

捕まえた猿は竹篭に入れ、半月ほど甘酒だけで飼って潔斎させる。

餌付けもされていない野生の猿だから始めの内は見向きもしないけど、その内に空腹に負けて口を付けるらしい。

潔斎が済んだら、竹篭の周りに犬を繋いで吠え掛からせ、猿をビビらせるだけビビらせたところで、竹篭ごと俵に入れて土に埋める。

そして一年経ったら、骨を掘り出して洗って祀る。この時は素顔で行う。

自作自演で「助けてやったんだから恩を返せよ」という筋書きらしい。

そして古い方の骨は山に帰す。具体的には不詳。

これで不思議と農作物が鳥獣害から守られる。

特に秘事という訳でもなかったらしく、集落の他の家の人も普通に知っていて、取材相手の証言の限りでは差別も無かったらしい。

或いは、他家もご利益に預かっていて、他の集落には秘密とかだったのかもしれない。

太平洋戦争でその家の長男が出征して亡くなったあたりで、御利益が無いと思ったのか、時代にそぐわないと思ったのか、この奇習は行われなくなった。

その『えんべさん』を祀っていた家はまだ続いていて、直接取材も試みたけど、1980年代にもなると流石に外聞の良い話じゃないので丁重に断られたそうな。

それで叔父さんは、こういう奇祭が昭和の中頃近くまであった事実に感慨ひとしおでその村落を後にした。

大学に戻ると、叔父さんは教授から以下の仮説を聞かされた。

『えんべさん』の名前は、初めは猿から「えん」の発音が来ているのかと思われたが、『えいベさん』という呼称も考えると、恵比寿様を「えベっさん」という言い方がある事から考え、こちらの方が由来に近いように思われる。

恵比寿は夷(異邦人)だから、本来は猿ではなく旅人を使ってたんじゃないか…と。

山に帰されたという骨を調べれば何か判ったかもしれないが、それは『えんべさん』の家が協力してくれない以上、調べようがない。

教授の説の真偽は不明だけど、「世が世なら生きて帰れなかったところかも知れない」と叔父さんは笑っていました。

関連記事

忌箱

廃神社の忌箱事件録

これは私が高校三年だった一九九六年十一月の出来事である。 私の町は山に囲まれた田舎で、放課後に遊ぶ場所といえば、人気のない廃神社しかなかった。 多い日で七人、少ない日で三…

悪魔の書

中学生の頃、俺は横浜に住んでたんだけど、親父が教会の神父やってたの。 神父にしては結構ざっくばらんな性格で、結構人気もあったんだ。 まあ、俺なんて信心深い方じゃないし、一家…

面接

逆恨み

これは私の知り合いが体験した話です。 今から話す出来事の起きた町では当時、物騒なことに『連続放火事件』が発生していました。 死人は今のところなく、全てがぼやで済んでいたも…

生き延びた男

これは本当にあった事件の話で、ある精神病院に隔離された事件の生存者の話です。 なので細部が本当なのか狂人の戯言なのかは分かりません。 しかし事件そのものは実際に起こり、北海…

山道

ぐにゃぐにゃおばさん

大無間から光へ。これが一発で解る奴は山が好き。 でも、行った事のある奴は少し変態かな。このルートはそんな所だ。 これは2001年夏。その山行の終盤、加々森から光へ抜ける時の…

てめぇじゃねぇ!

ある夜のことでした。 会社員のAさんは残業で遅くなったのでタクシーを拾いました。 タクシーの中では、運転手さんと色々な話で盛り上がっていました。 そして、タクシーは山…

アガリビト

山に還った者たち ― アガリビトの伝承

山は怖い。 その理由はいくつもある。幽霊、野生動物、天候の急変など、命に関わる要素がいくつも潜んでいる。 けれど、それらの中でも最も恐ろしいのは、「人間」だと俺は思う。 …

コッケさん

私の田舎ではコケシの事をコッケさんと言って、コケシという呼び方をすると大人に相当怒られました。 中学生に上がりたての頃、半端なエロ本知識で「電動こけし」という単語を知ったクラスの…

インコ

インコのムウちゃん

2年程前から飼っているオカメインコのムウちゃんについてのブログを始めた。 始めた当初は誰も記事を見に来てくれないし、コメントも残してくれないので結構寂しかった。 でも他の人…

女性

リゾートバイト(中編)

次の日、殆ど誰も口を利かないまま朝を迎えた。沈黙の中、急に携帯のアラームが鳴った。いつも俺達が起きる時間だった。 覚の体がビクッとなり、相当怯えているのが窺えた。覚は根が凄く優し…