隠された風習

田舎の風景

私の父方の親族が住む田舎には、1960年代初頭まで、他では聞かない特殊な風習が存在していました。

この風習は、一般的な生贄や飢饉によるものではなく、ある種の宗教的な儀式、供養の一環として行われていたものです。

人々が亡くなった後、その遺体を特定の方法で扱い、霊的な繋がりを祝福するという内容でした。

地元の小さな神社で行われていたこの儀式では、亡くなった人の脳や脊髄が神主によって摂取され、故人の魂を引き継ぐとされていました。

その後、イタコが故人からのメッセージを家族に伝えるという、いわば精神的なコミュニケーションの手段として利用されていたのです。

この習慣は、一聴すると恐ろしいかもしれませんが、当時の人々にとっては、それほど異様なものではなかったようです。

しかし時代が進むにつれ、このような風習も徐々に廃れていきました。

特に1960年代に入ると、法律的な問題や社会的な変化から、この習慣は忌避されるようになりました。

それにも関わらず、村の高齢者たちは先祖が行ってきた方法でこの世を去りたいと願い、新しい神主もそれを受け入れざるを得なくなりました。

その結果、しばらくの間、神主は故人の脳を摂取し続けたのです。

しかし、その行為が原因で、何年か後に神主に異変が起こります。

数日間高熱に襲われた後、神主の顔は異常に腫れ上がり、目は突出し、常に大量の汗を流す体質に変わってしまいました。

水を絶えず飲まなければならないほどの異常な汗と、絶え間ない渇きに苦しむ姿は、まるで何かの呪いにかかったかのようでした。

当然のことながら、家族は神主を病院に連れて行きますが、どの医者もその原因を特定することはできませんでした。

そして、不幸にも神主は半年後、異常な症状の末にこの世を去ります。

その後の解剖で明らかになったのは、彼の脳が生きている間に腐っていたという恐ろしい事実でした。

この出来事が起こった当時、村人たちはこれを風習を捨てた神主への呪いと囁いたものの、この話が広く公にされることはありませんでした。

時が経ち、2000年代に入ると、今度はその神主の子供が似たような症状で苦しむことになります。

病院での詳細な検査にも関わらず、治療法は見つからず、医師たちもこの病気の正体を掴むことができませんでした。

そこで一つの仮説が立てられました。

それは、神主が行っていた人の脳を食する行為が原因で、プリオン病と呼ばれる、脳が徐々にスポンジ状になっていく病気に感染していたのではないかというものです。

この病気は一度発症すると、その血筋で受け継がれる可能性があるとされ、日本にも何世代にもわたってこの病に苦しむ家系が存在すると言われています。

症状は多岐にわたりますが、中には絶え間ない発汗や、人肉を食べたくなるという極めて特異なものもあるとされています。

このような事実を知った際、私は「人肉を食す」というタブーが、ある種の宇宙的な法則やカルマによって禁じられているのかもしれないと感じました。

結果として、神主の子供も病気のせいで早逝し、その脳だけがどこかの研究機関で保存されていると言われています。

この話を最後まで読んでいただいたあなたに告白します。この話の主人公、初めてこの病気に冒された神主の兄弟は、私の父です。

医学の進歩や社会の変化に関わらず、私もまたこの呪いのような病気に冒されるのではないかという不安とともに、日々を過ごしています。

関連記事

人間の闇

新婚の頃、旦那のお祖母さんの妹の家に挨拶に行った。古い大きな家だった。 その時は玄関で挨拶して帰っただけだったが、テレビの音が凄いボリュームだったのが妙に印象に残った。 そ…

明け方(フリー写真)

顔の見えない母親

あれはまだ自分が4歳の頃、明け方の4時ぐらいの出来事。 明け方と言ってもまだ辺りは暗く、周りはぼんやりとしか見えない。 ふと気付くと俺はベッドの上に立たされていて、母親に怒…

山を穢した代償

以前に住んでいたマンションの大家さんは、御主人が亡くなったのを機に田舎の土地を処分し、都会にマンションを建て息子夫婦と同居した。 老女は何かと話し掛けてくれ、俺も機会があれば田舎…

田舎の風景(フリー素材)

垣根さん

中学生の頃の話。 当時は夏休みになると父方の祖父母の家に泊まりに行くのが恒例になっていた。 と言っても自分の家から祖父母の家までは自転車で20分もかからないような距離。 …

遺言ビデオ

別れのメッセージ

会社の同僚であるKが亡くなった。 彼はフリークライミングを趣味とし、非常に熱心に取り組んでいた。休日があれば、どこかの山か崖へと向かう日々で、私とも親しい関係にあり、彼の家族と…

巡査さん

巡査が睨んだ先

これは、実際に起こった事件にまつわる話です。 ※ 今から15年前、私は10歳でした。 私の地元は山形県の中でも特に山あいの田舎で、ご近所さんは皆、顔見知りを超えて親…

生き延びた男

これは本当にあった事件の話で、ある精神病院に隔離された事件の生存者の話です。 なので細部が本当なのか狂人の戯言なのかは分かりません。 しかし事件そのものは実際に起こり、北海…

抽象画

神谷のおばさん

俺が中学生の時、『神谷のおばさん』という有名人がいた。 同級生神谷君の母親なので『神谷のおばさん』な訳だが、近所はもちろん同じ中学の奴まで、殆ど神谷のおばさんを知っているほど有名…

夜の山(フリー写真)

山の怪異

親父に聞いた話。 30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。 山の中に作った炭窯で、クヌギやスギの炭を焼く。 焼きにかかると、足かけ四日くらいの作業の間、釜の側の小…

田舎の夕焼け(フリー素材)

辰眼童(シマナオ)さま

もう8年前になるかな…。 当時はまだ高校生で、夏休みの時期でした。 6年ぶりに遠くに住んでる祖父母に会うと父が言いました。 俺は夏休みもそろそろ終わりで、遊ぶ金も使い…