木守り

柿の木(フリー写真)

皆様は木守りという風習を御存知でしょうか。

実った木の実を全て取り入れてしまわず、いくつか残す風習は昔からあって、取り入れずに残した実のことを木守り(きまもり)と呼びます。

諸説ありますが、来年もまた沢山の実を付けてくれるように、という願いを込めた行為です。

これは、私の祖父の姉が子供の頃に体験したお話です。

祖父の家の裏山には、大きな柿の木があります。

その柿は渋柿で、毎年干し柿をたくさん作っています。

祖父の家では、一本の縄に十個ずつ柿を吊るします。それがズラーッと並ぶと壮観ですね。

良い具合に干された頃に、猿がやって来て盗んで行く事もあるそうです。

毎年、学校から帰ると、お婆ちゃん(祖父の祖母)と姉、弟と一緒に干し柿作りをしていました。

その年の秋も、裏山の柿の木は鈴生りに実を付けていました。

お婆ちゃんは風邪をこじらせ寝込んでしまっており、祖父と姉が干し柿作りを任されました。

柿の実は父親が取り入れてくれており、皮を剥いて縄に吊るすだけです。

祖父と姉は数日掛かりで作業しました。

そろそろ終わりに近付いた頃、姉は柿の実の数が足りない事に気が付きました。

柿が七個しかありません。几帳面な姉は、木にいくつか残っていた事を思い出して見に行きました。

ちょうど三個残っています。姉は少し考えたのですが、区切りが良いので取ることにしました。

家に戻って竹の棒を持ち出し、竹の先の切れ込みに柿の枝を挟んで捻ると簡単に取れます。

三個目の柿を取った時に、

「ギャ-ッ」

という鳴き声が聞こえたそうです。

驚いて怖くなりましたが、きっと鳥の鳴き声だろうと思い、家に帰りました。

翌日、父親から柿を全部取ったことをきつく叱られたそうです。

秋も過ぎて山の木の葉も全て落ち、もうじき雪が降り始める頃の事です。

裏の畑に大根を取りに行った姉は、ふっと山の柿の木に違和感を感じました。

柿の実が一つ木になっています。

『全部取ったはずなのにおかしいな?』と思った姉は、木の近くに見に行きました。

じっと柿を見ると、突然、柿が能面のような真っ白い女性の顔に変わり、

「お前の右足を食べたいねえ」

と言った途端にポトリと落ち、コロコロ転がって来て、真っ赤な口を開けて姉の右脛に齧り付きました。

姉は痛みと恐ろしさで、夢中で家に駆け戻りました。

家に入り足を見ても何もなく、不思議と傷も付いていなかったそうです。

母に話したのですが、気のせいだと笑って聞き流されてしまいました。

翌日、友達何人かと一緒に学校から帰る途中の事です。

通学路の途中にある桜の木の下に差し掛かった時、上から

「ギャ-ッ」

という鳴き声が聞こえたので、パッと目を向けた瞬間、体中動かなくなりました。

枝に柿が二つぶら下がっています。

柿を見たまま動けないでいると、昨日のように一つが真っ白い女性の顔に変わり、

「お前の右足は美味かったよ」

そしてもう一つが白髪の老婆に変わり、

「私は左足を食べたいねえ」

と言って二つともポトリと落ち、コロコロ転がって来ました。

真っ白い女性の方は姉の右脛に入ってしまい、白髪の老婆の方は真っ赤な口を開け、姉の左脛に齧り付きました。

痛いと感じた途端に体が動くようになり、左足の老婆も消えていました。

周りを見ると、友達はポカンとこっちを見ています。

姉が声が聞こえなかったかと聞いても、

「何も聞こえなかった」

と言い、柿がなかったかと聞いても、

「何もないよ」

と言います。

それよりも、急に立ち止まったので、お腹でも痛くなったのかと心配したと言います。

恐ろしくなった姉は急いで家に帰り、お婆ちゃんに昨日と今日の事を泣きながら話しました。

話した後も恐ろしくて堪らないので、布団に入って泣きながら震えていました。

これはただ事じゃないと思ったお婆ちゃんは、寺の住職様に相談に行きましたが、まともに取り合ってもらえませんでした。

他に頼る当てもなく、途方に暮れたお婆ちゃんは、その日一睡もせずに仏壇の前で御先祖様に、

「何とか姉を助けて下さい」

と繰り返しお願いをしたそうです。

お婆ちゃんがお祈りしている晩、姉は夢を見ました。

暗闇の中から真っ白な着物を着た男の人が現れ、姉の前に正座して深々とお辞儀をした後、こう言いました。

「力が及ばず、誠に申し訳ない。全部許してはもらえなかった」

そしてまた深々とお辞儀した後、ゆっくりと立ち上がり、また暗闇の中に消えて行きました。

翌日、目が覚めた後でお婆ちゃんにその夢の話をすると、姉を抱き締めて泣き出し、

「ごめんね、ごめんね、何もしてやれずにごめんね」

と、姉と一緒に大泣きしたそうです。

それから、姉が何をするにもお婆ちゃんが付き添いました。

ところが、おかしな事は昨日を最後に全く起こりません。

一ヶ月が過ぎ、二ヶ月が過ぎても何も起こらないので、段々とお婆ちゃんとも離れ、以前の生活に戻りました。

三年目の夏、お婆ちゃんは肺炎に罹って亡くなりました。

そして秋になり、柿の実が色付いて来た頃の事です。

姉は裏で畑仕事の最中に右足で釘を踏み抜いてしまい、その傷が化膿して、右足の膝下を切断しました。

ただ、それ以降は無病息災で何事もなく平和に生活できていました。

その姉も、2007年8月に83才で大往生いたしました。

自宅で寝ている最中に自然と息を引き取ったので、天寿を全う出来たのだと思います。

姉のお婆ちゃんの命日と一日違いなのは、ただの偶然でしょうね。

姉の生前の口癖は、

「私は欲をかいたばっかりに、右足を無くしたんだよ。

御先祖様とお婆ちゃんの力が無かったら、生きていなかったかもしれない。

お前たちも、足るを知って慎み深く生きなさい」

私の祖父はもちろん、姉の子供たちも繰り返し聞いた言葉です。

私も自分の心に刻んで、大切に守って行こうと思います。

関連記事

マッチの灯り(フリー写真)

墓場の幽霊

うちの近所にお墓がある。そこに一人で住んでいるおばあさんが体験した話。 ※ ある夜、そのおばあさんは布団に入って眠っていたが、人の気配を感じて起きたらしい。 だがそんなことは…

釘

恨みクギ

俺が若かった頃、当時の彼女と同棲していた時の話。 同棲に至った成り行きは、彼女が父親と大喧嘩して家出。彼女の父親は大工の親方をしている昔気質。あまり面識は無かったが、俺も内心びび…

真っ白ノッポ

俺が毎日通勤に使ってる道がある。田舎だから交通量は大したことないし、歩行者なんて一人もいない、でも道幅だけは無駄に広い田舎にありがちなバイパス。 高校時代から27歳になる現在まで…

夜道

夜道での不吉な遭遇

中学生だった私は、ある晩、塾を終えて家路についていました。星空を眺めながら、のんびりと自転車を漕いでいたのです。 時刻は22時を過ぎており、家ももうすぐというときでした。 …

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…

笈神様(おいがみさま)

その日の夜、私は久し振りに母に添い寝してもらいました。母に「あらあら…もう一人で寝られるんじゃなかったの」と言われながらも、恐怖に打ち勝つ事は出来ず、そのまま朝を迎える事となりました。…

畑(フリー写真)

人面芋

兄夫婦の嫁さんが教えてくれた話。 兄嫁(仮名・K子さん)のお父さんは、昔から農家をしている人だった。 農家というのは、幼い頃からお手伝いをさせられるから大変だったと、K子さ…

樹木(フリー写真)

根付

これは私が小学3年生の時に体験した話です。 当時の私の家族構成は、母方の祖父母、父母、姉、でした。 祖父の生家を建て直す事になり、壊す前に家族全員でご挨拶に伺いに行きました…

ドルイド信仰

ドルイドとは、ケルト人社会における祭司のこと。「Daru-vid: オーク(ブナ科の植物)の賢者」の意味。 ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。 ドルイ…

田舎

引き抜いてはいけない杭

私は現在、田舎で兼業農家を営んでいる。 ある日、いつものように農作業をしていると、ふと不思議に思うことがあった。 それは、ビニールシートを固定するために使っている木の杭の…