田舎の不思議な行事

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

田舎の夜(フリー写真)

これは今から約15年前、南伊豆の小さな村で私が実際に体験した、怖いと言うより少し不思議な話です。

小学3年生の夏。私たち家族(父・母・私)は、お盆休みを伊豆のK村という場所で過ごすことになった。

かつては漁業と民宿業で栄えたこともあったようだが、今では過疎化も進み、人口わずか百人足らずの小さな村である。

私の母はこの村の出身だが、幼い頃に東京に引っ越してしまったため、現在は遠い親戚が残っているだけだ。

それでも、田舎の村というのは親戚間の繋がりが強く(村人の殆どが親戚なのだが)、着いた翌日には顔を合わせていない人はいないのではないかと思う程、私たちが泊まっている民宿を沢山の人が訪ねて来た。

子供の私にとって、見知らぬ大人たちに会うことは楽しいものではなかったが、この民宿に同い年の女の子(Mちゃん)がいたので、退屈な思いをすることはなかった。

村に来て4日目の夜。

私たち家族は、この村のお盆の恒例行事に参加することになった。

お盆の行事と言えば、夏野菜で動物を作って飾ったり、玄関の前で火を炊いてご先祖様をお迎えしたりと、地方によって様々な風習があると思うが、この村の行事は一風変わったものだった。

まず、フラフープぐらいの大きさがある数珠を、大人たち5、6人が横にして持ち、その中に子供が入る。

この年、数珠の中に入ったのは私とMちゃんだった。

そしてその状態のまま、お経とも歌ともつかない不思議な言葉を唱えながら、数珠を回しつつ村を練り歩くのだ。

村には都会の街のような街灯やネオンもなく、真っ暗な道を提灯の灯りを頼りに歩いて行く。

正直、私は逃げ出したいほど怖かったのだが、隣で平然と歩いているMちゃんがいる手前、そんな泣き言をこぼすわけにもいかず、ただただ大人たちの不気味な声を聞きつつ暗い夜道を歩き続けるしかなかった。

そんな調子でどれくらい歩いていただろう。

私はふと、周りにいる大人たちの数が異常に増えていることに気が付いた。

さっきまで周りにいた人たちは、この数日間で顔見知りになった人ばかりだったが、今は見たことのない顔が沢山ある。

その人たちに何か上手く言葉では表現できない違和感を覚えつつも、人が増えたことは私を少し安心させてくれた。

そうして、約一時間は歩いただろうか。

最後に村のお寺でロウソクに火を灯して、ようやく私たちは解放された。

火を点けたロウソクは、提灯に入れて各人がそれぞれの家へ持ち帰る。

私たちも親戚と一緒に提灯を持って民宿に帰り、火を仏壇のロウソクへと移した。

その時である。

私は仏壇に置かれている遺影の中の人が、さっき私の周りを歩いていた人の中にいたことに気が付いたのだ。

流石に小学3年生と言えども、遺影が亡くなった人のものであることは知っている。

私はもう泣き出さんばかりの勢いで母にそのことを伝えると、母は

「だって、そういうお祭りなのよ」

と笑った後に、

「お母さんも子供の頃に、死んだおじいちゃんを見たのよ」

と教えてくれた。

それ以降、お盆の時期にこの村へ行ったことはない。

いつかもう一度、あの不思議な行事に参加してみようと思っている。

大人になった今、亡くなった人の姿が見えるかどうかは分からないけれど。

関連記事

夜の山と月(フリー写真)

夜の山は人を飲み込む

十代最後の思い出に、心霊スポットとして有名なトンネルがある山に行った時の話。 俺と友人三人は金も車も無かったので、バスを乗り継いで現地に向かい、夜に歩いて帰宅するという、今考えた…

抽象模様(フリー素材)

魑魅魍魎

今から2年くらい前の夏。 会社が夏休みで、連日ベッドの上でマンガを読みながらゴロゴロ昼寝をする毎日でした。 その日もいつものようにマンガを読んでいる内に眠ってしまった。 …

夜の病室

ハセベさん

小学1年生の時に病気で入院し、夜中に病棟で毎晩のように泣いていた。 泣き始めるとすぐに看護婦さんが来てくれて、寝つくまで一緒に居てくれた。 ハセベさんという看護婦さんで、…

デジタル(フリー素材)

Aの理論

何年か前、友人二人と夜中にドライブをした時の話。 友人Aはガチガチの理系で、 「物を見ると言うことは、つまりそこに光を反射する何らかの物体が存在する訳で、人の目の構造上、特…

自衛隊での体験談

ちょっと専門用語が多いので分かり難いかもしれない。 高校卒業後すぐに自衛隊に入隊した俺だったんだが、7月の後期教育のある日、駐屯地にある小さい資料館の掃除があったんだ。 班…

友子が二人

一人で繁華街を歩いていると、ガラス張りのカフェ店内の窓際席に一人でいる友子を見つけた。 友子の携帯に電話して驚かせようとしたが、友子は電話に気付かない。 じっと座り、目を左…

外でお経を読むこと

一応これでも修験道の行者をやっています。お寺と師弟関係を結び、京都にある某本山で僧籍を持っています。 そんな私が駆け出しの頃に体験した怖い話です。 やはり修行をしていますと…

夜道

鏡の向こう

最近、近所のツタヤに新作DVDを借りに行ったことがありました。朝10時からのレンタル開始だったため、ちょうどその時間に店へ向かいました。 店に着くと、残念ながら望んだ時間には間…

空

深い霧の中の着陸

長い海外出張からの帰国。心待ちにしていた日本の大地を見るため、私は飛行機の窓際の席を選びました。 雲の上の空は碧く澄んでいましたが、その下は厚い霧に覆われていました。 飛…

飲み屋街(フリー写真)

仏壇の異変

叔母さんが久々に俺の家に遊びに来た時、つい先日見たテレビの恐怖特集の話になり、 「幽霊とか居る訳ねーじゃん!」 という会話をしていた時だった。 その叔母さんが、お客さ…