病気がちの少女(宮大工5)

1-a-gift-from-heaven-marina-petro

年号が変わる前年の晩秋。

とある街中の神社の建て替えの仕事が入った。

そこは、幼稚園を経営している神社で、立替中には園児に充分注意する必要がある。

また、公園も併設しているので、遊びに来る子供たちやお母さんにも気を付けねばならない。

この現場は親方から全面的に任せられているので、弟子たちにしっかりと通達しておいた。

工事が始まると、やはり園児たちは物珍しさで直ぐに集まってくる。

保母さん達もてんてこ舞いで大変な事だ、と思いながらも、子供好きな俺はたまに子供たちの相手をしながら仕事をしていた。

仕事は基本的に日曜は休むが、責任者としてはそうも言ってられない。

また、日曜日は自分一人で細工などをするのに都合がいいので現場に出る事も間々ある。

この日も、一人で現場に出て、更地になった社址で新しい社をイメージしながらスケッチをしていた。

冬直前の寒さに加え幼稚園も休みなので公園に来る子供たちや母親もまばらで静かな時が流れている。

ある程度のイメージスケッチが出来てきて、缶コーヒーでも買いに行こうかと顔を上げると、ちょっと離れたベンチに可愛らしい少女が座ってこちらを見ているのに気付いた。

俺と目が合ったらはっと驚いて顔を逸らしたが、チラチラとこちらを伺っている。

俺は立ち上がると、少女に近付きながら声を掛けた。

「こんにちは、今日は寒いね」

「こ、こんにちは。そうですね…」

頬をピンク色に染めてもじもじするのが可愛らしい。

「この辺に住んでるのかな?」

「はい。近くです…」

「良ければ、暖かいものでも一緒に飲まないかい?」

少女にミルクセーキ、俺はダイドーブレンドを買いベンチに座る。少女は直ぐに打ち解けて、色々と話してくれた。

小学校5年生である事、昔この神社の幼稚園に通っていた事、絵を描くことが好きな事、お父さんは海外に赴任してる事、ウサギを二羽飼っている事、そして、最近ちょっと病気がちである事。

少女は俺がスケッチをしていたので興味を持ったらしい。イメージスケッチを見せてあげると、

「今は建物が無いのに、まるで建物があるみたいな絵だね!」

と目を輝かせた。

「うん、この絵をイメージしながら社を建てていくんだよ」

「これからも見に来て良い?」

「ああ、もちろん。いつでもおいで。」

それ以来、少女は毎日のように遊びに来るようになった。

師走に入り忙しさが増してきた頃、少女の姿をぷっつりと見なくなってしまった。

現場のアイドルだった少女を心配し、弟子たちが俺に少女を探すように頼んできた。

俺自身も寂しかったので、まずは幼稚園の保母さんに聞いてみると一発で身元が判った。

直ぐ近所なので仕事帰りに少女の家に寄って見ると、対応に少女のお祖母さんが出てきた。

そして、少女が白血病であり、治療の為に入院した事を知った。

俺は病院名を聞き、お見舞いを持って病院に向かった。

病室に入ると、痩せてしまった少女が驚きの笑顔で迎えてくれた。

「○○お兄ちゃん!」

「びっくりしたよ。でも元気そうで良かった」

少女のお父さんも帰国しており、ご両親と挨拶をした。

そして、少女が書いてくれた弟子たちの似顔絵をみんなが宝物にしている事や、親方はまだ書いてもらってないので早く元気になって書いてあげて欲しい事、また少女が元気になったら遊びに来てくれるのを皆で待っている事などを話した。

夕食の時間となったので、病室から失礼した俺をお母さんが追いかけてきて、父親が居ない時に俺たちに可愛がってもらい、寂しそうだった少女が明るくなった事、病気のことで不安だったことも俺たちのお陰で忘れることが出来た事等についてお礼を言われた。

そして、少女の命がもう間もないであろうという事も聞かされた。

俺には、返す言葉も無かった。

数日後、俺は酒と病気回復祈願のお札を持ってオオカミ様の社に向かった。

社へと向かう林道には、もう雪がちらほらと積もり始めていた。

長い階段を上り、鳥居を潜る。何時ものようにお社の前に立ち、手を合わせて声を出して祈願する。

少女の病が、全快する様に。そして、また俺たちの所へ遊びに来れる様に。

しかし、いつもならお祈りをすると何故か暖かい気持ちになり、近くに居るような気配を感じるのに、今日に限って何故か気持ちは寒く、何の気配も感じない。

俺は必死で祈りを繰り返したが何も感じる事は出来なかった。

お札を持ち、トボトボと帰ろうとして鳥居を潜った刹那、背後に気配を感じた。

バッと振り向いたが、そこには誰も居ず、粉雪が風に舞い散るだけだった。

翌日、俺はお札を持って少女の病室を訪れた。

そして、お札がオオカミ様のお守りである事、オオカミ様の化身はとても綺麗なお姉さんである事、俺はオオカミ様に何度も助けてもらってる事、お稲荷様に取り憑かれたのを助けてもらった弟子の話など、物語のように面白おかしく話してあげたら、少女はとても喜んで、病気が治ったらオオカミ様のお社にお礼に連れてってあげると約束した。

俺と弟子たちは出来る限り少女のお見舞いに行き、また親方もお見舞いに行って似顔絵を貰って帰ってきた。

「あんな可愛い子が不治の病だなんて、この世に神も仏もあるものかよ!」

親方は似顔絵を見つめ、泣きながら酒を煽った。

オオカミ様のお守りを渡してから、少女の顔色はかなり良くなってきた。

また、吐血や発熱などの症状も相当抑えられ、医者が不思議がっていたそうだ。

しかし年が明け、更に月が替わる頃に少女は安らかに天に還っていった。

報せを聞いて駆けつけた俺たちに、両親は涙ながらに礼を言ってくれた。

少女は、夜に眠りに付き、翌朝に微笑を浮かべたまま亡くなっていたと。そして遺体は確かに微笑んでいた。

母親が、少女が亡くなる前日に描いた絵を見せてくれた。そこには、ご両親、俺や親方、弟子たち、そして少女と手を繋いでいる長い黒髪の巫女が描かれていた。

もう一つ、少女からの手紙が俺とオオカミ様宛に書かれていた。

俺宛の手紙には、毎晩夢の中で長い黒髪のお姉さんが出てきて、遊んでくれたり色々お話をしてくれた事、そして俺へのお礼と、今度生まれ変わったら俺のお嫁さんにして欲しいと書かれていた。

葬儀が終わり、俺はオオカミ様のお社へ酒と少女の手紙を持って参りに行った。

そしてお祈りを捧げているとボロボロと涙が溢れ、俺は跪いて咽び泣き出してしまった。

その直後、背中から抱き締められるような感触があり、体が暖かくなった。

そして俺の首筋に熱い雪が数滴、はらはらと落ちて来た。

関連記事

癒しの手

不思議なおっさん

自分が小学生の頃、近所で割と有名なおっさんがいた。 いつもぶつぶつ何か呟きながら町を徘徊していた人だった。 両親も含めて、奇妙な人だから近寄らない方が良いと誰もが言っていた…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

マンション(フリー写真)

夢の中の会話

私は十年近く前、誘拐されたことがあります。 私を誘拐し拉致したのは同じマンションに住む女の人で、私は風呂場に閉じ込められました。 縛られたりはしなかったのですが「逃げたら…

案山子の神様

田舎住まいなので、通学時にはいつも田んぼの脇道を通っていた。 その日も家に帰るため、いつものように田んぼの脇道を、カエルの鳴声を聞きながら歩いていた。 すると田んぼの中に、…

夜の縁側

夏庭の訪問者

アサガオの花が朝の静けさを彩る中、それは夏の出来事だったと記憶しています。 当時わずか5歳の私は、家の庭にある砂場で独り静かに遊んでいました。 目を上げると、隣の生け垣の…

煙草

子供の頃、田舎のおじいちゃんの家で、ひと夏過ごした事がある。ある日、沢までわさびを取りに山の奥までおじいちゃんと行った時のこと。 季節は夏で、青々とした雑草やらシダやらがその細い…

公園(フリー背景素材)

七人の神様

結婚してすぐ夫の転勤で北海道へ引っ越した。 知り合いも居らず、気持ちが沈んだ状態でいたある日のこと。 何となく友達の言っていた話を思い出し、それを反芻しながら道を歩いてい…

葬列

ある日、AさんがBさんの家で飲み会をし帰りがすっかり遅くなってしまいました。 夜道を歩いていると向こうから何やら行列が見えます。その行列の人たちは喪服を着ており葬式だということが…

ゲーム機

天国への踊り子

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さん…

時空のおっさん

消えた朝

それは、私が8歳の頃に体験した、今も忘れられない出来事です。 我が家は商店街の一角にある魚屋で、年中無休で営業していました。 ある日、目を覚ますと、家の中には誰もいません…