髪寄りの法

公開日: 不思議な体験 | 怖い話

qcftvnittvo

祖父が子供の頃に体験した話。

祖父は子供の頃、T県の山深い村落で暮らしていた。村の住人の殆どが林業を営んでおり、山は彼らの親と同じであった。

そんな村にも地主が存在しており、村の外れにある大きな屋敷に住んでいた。地主は林業を営むわけでもなく、毎日をのんびりと暮らしていた。

まさしく牧歌的な暮らしの村であるが、村特有のルールも存在していた。そのルールというのが、

「毎月3日は髪取り師以外は地主の家に近づいてはならない」

「屋敷に来る客人に声をかけてはならない」

というものだった。

毎月3日の朝に村外から数名の人間が訪れては、夕方には帰っていく。物心付く前からそのルールを教え込まれていた祖父は、何の疑問ももたずにルールを守り続けていた。

ある日、村の外から一人の男が流れ着いてきた。その男をAとする。男は村のはずれにある屋敷から、少し離れた場所に勝手に小屋を造り住み着いたそうだ。

村人たちは不審人物であるAに誰がこの村のルールを説明するのかを会議し、祖父の父親(B)がその役をする事になった。

Bは早速Aの小屋へ赴き、この村のルールを説明した。このルールを破れば、大変な事になるので必ず守って欲しいと念を押した。

俺が不思議に思ったのが、なぜ村から追い出さなかったのかだが、祖父曰く

「村の人間の半数が流れ者なので、追い出すという考えがなかった」

だそうだ。

話を戻す。

AはBの説明を聞き、ルールを守る事を了解した。そしてAが訪れてから最初の3日が訪れた。

この日も20代の男女と40代の男一人が村へとやってきた。3日にやってくる者はみな、身なりもよく良家の出である品をもっていたそうだ

この村に何故村外の者が訪れるのか。その秘密は「髪寄りの法」にある。

この髪寄りの法とは、人間にかけられた呪いや付き物を落とす術でありこの村の地主がその術を代々受け継いでいたらしい。

術はその名の通り、髪の毛に邪念を寄せ取り除くというもの。

しかし、その髪を取り出す場所は被術者の腹部から取り出される。その髪を山へ封印に行くのが、地主から洗礼を受けた髪取り師である。

その日もいつもと同じように時間が流れ、屋敷の裏口にそっと置かれた包み紙を髪取り師が持ち、山へと封印に行った。

だが、村に来て日の浅いAは村のルールは聞いていたがそれを無視し、屋敷の側の雑木林からその様子を窺っていた。

Aは髪取り師が持ち去った包み紙に、何か良いものが入っているものだと考え髪取り師の後をつけた。

髪の封印場所は山の中腹に建てられた祠であり、この祠の管理も髪取り師の仕事であった。

Aは髪取り師が祠の中に包み紙を入れ、山を下りたのを確認すると祠のなかからそれを取り出した。

中を確認すると血で濡れた一束の髪の毛。Aはその髪を放り出し逃げ出した。

その次の日、Aの小屋が燃えた。

Aは小屋から逃げ出し無事であったが、不審に思った地主がAを呼び出した。Aは昨日の事を話さなかったらしいが、地主にはAに憑いているモノが見えていた。

地主は「死にたくなければ、お前が髪取り師を受け継げ。それを拒否すれば命はない」とAにすごむが、Aはそれを拒否。その日の内にAは村から追放された。

それから数日後、地主の屋敷が全焼し一家が死亡した。その焼け跡からはAと見られる遺体も発見された。

村人はAが放火し、そのまま逃げ遅れたのだろうという結論になった。

さらに数日後、髪取り師が祠に行くと、祠は完全に破壊され中にあった髪もすべて持ち去られていた。

真相は不明だが、村人たちの話ではAは祠を破壊し、髪を持って屋敷に行った。

髪の呪いや邪念が一気に高まり、屋敷炎上を引き起こしたんじゃないかという事になった。

地主がいなくなってからは、村外の者からの収益もなく次第に村が寂れて行き、やがて捨て村となっていった。

それ以来、祖父は髪の毛に対し強い恐怖を覚えるようになったと、ツルツルの頭を撫でながら話してくれた。

関連記事

ヒサユキ

ヒサユキの記憶 ― 鬼を生んだ女性の話

こんな所でヒサユキの名前に会うとは、実際のところ驚いている。 彼女の事について真相を伝えるのは私としても心苦しいが、だがこの様に詮索を続けさせるのは寧ろ彼女にとっても辛いことだ…

なんで逃げちゃったの

これは数年前に友人(仮にAとします)から聞いた話です。 その当時Aは高校2年生。そしてそれは夏休みの出来事だった。 夜22時頃にAの携帯が突然鳴った。Aの近所に住む中学校か…

天井裏

不可解な手紙

去年の暮れ、私が勤める編集プロダクションに一通の手紙が届きました。私宛ての名指しの手紙で、エッセイの添削と執筆指導を求める内容でした。 初めての事態に不信感を抱きながらも、返信…

公園

不思議な再会

私は神楽と名乗ることにする。これは私がかつて霊能者として「神楽斎」と名乗っていたからだ。過去には雑誌にも紹介されたことがあるので、知っている人もいるかもしれない。私には幼い頃から「霊…

電話機

過去への通話

遡ること、今から15年以上前の高校時代、母から奇妙な話を聞かされたことがある。母は言った。「昨日、お前から電話がかかってきた。『もうすぐ○○(私たちが住んでいるところ)に到着する』と…

郵便受け(フリー写真)

空き家に届く封筒

以前仕事で聞いたことを書いてみる。 あまり詳しく書くと職責に触れるので、結構改変するからフィクションとして見て欲しい。 ※ 郵便配達の仕事をしていた頃のある日、誰も居ない空き…

神秘的な山(フリー写真)

サカブ

秋田のマタギたちの間に伝わる話に『サカブ』というのがある。 サカブとは要するに『叫ぶ』の方言であるが、マタギたちが言う『サカブ』とは、山の神の呼び声を指すという。 山の神…

音のない世界

時間が消えた坂道

確か、小学2年生の頃の出来事です。 クラスで仲の良い友人が、ある日こう言いました。 「すごい場所があるんだよ! 今日行こうぜ!」 彼は以前から「宇宙人を見た」などと…

生まれ変わり

物心がついた頃から、 「僕は1回死んだんだ」 って言っていた。 むしろその記憶は今でも残ってる。 その自分が死んだって言っていた理由ももちろん覚えている。 …

夜道

鏡の向こう

最近、近所のツタヤに新作DVDを借りに行ったことがありました。朝10時からのレンタル開始だったため、ちょうどその時間に店へ向かいました。 店に着くと、残念ながら望んだ時間には間…