時代を越えて

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

体育館

俺が小学生だった頃、早朝一番乗りで体育館でシュートの練習をしていたら、いつも体育館のステージの袖に見知らぬハゲのおっさんがいることに気が付いた。

近眼でよく見えないし、その時は先生だろうと思い特に気にしていなかった。

それから暫く経ったある日、体育館の靴箱のところで眩暈がして座っていたら、おっさんが目の前に居た。

俺パニック。おっさんはハゲじゃなかったし、先生でもなかった。寧ろヤバい人だと思った。

暴れん坊将軍を貧相にしたような、着物でチョンマゲのおっさんがそこに居た。

おっさんの言葉は聞き取れなかったけど、『朝からがんばってるなー、感心感心』みたいな感じがしたから、俺は取り敢えずニコニコしてこくこく頷いていた。

でも、内心『こんなところに上様がいるはずがない、であえであえー』と思っていた。

おっさんはこの上なく面白そうに笑い、一瞬で消えた。

俺はその日、色々な友達に「体育館にチョンマゲのおっさんが出る!」という話をした。

みんな「見たことねえぞ」とか「なにそれ!」と言って、昼休みくらいにはかなり話題になっていた。

ちなみに自分の通っていた小学校は創立100年越えで、戦時中には避難所や死体安置所にもなっており、怖い話や不思議な話は腐るほどある学校だった。

先生も噂話を聞いたらしく、午後の授業で学校の歴史について調べることになった。

すると、おっさんに出会った体育館は、元々すぐ南にある某天満宮の敷地だったことが判明。

天満宮=菅原道真だし、菅原道真がうちの県に赴任していた記録もあったので、あのおっさんは菅原道真だったんじゃないか説が浮上した。

しかしクラスで一番賢いAさんが、「菅原道真の時代にチョンマゲあったんすか?」と言う。

チョンマゲと言えば江戸時代ということで当時の記録を調べると、うちの藩の初代藩主がその天満宮がいたくお気に入りで、自ら社殿や社地を広げたりと藩学の拠り所として何かと世話していたようだ。

それで藩主の肖像を探して見てみると…あのおっさんに激似。

「これや!これおっさんやで!!!」

藩主は時代を越えて後進の育成ぶりを気に掛けていたらしい。

ちなみに藩主は徳川家康の孫で、弟は黄門様。上様もあながち間違いじゃなかった。

こんな感じで一大歴史スペクタクルを味わった小学生時代の思い出。

関連記事

ちょっとだけ異空間に行った話

ドラッグか病気による幻覚扱いにされそうだけど、多分、ちょっとだけ異空間に行った話。 就活で疲れ果てて横浜地下鉄で眠り込んでしまった。 降りるのは仲町台。夕方だったのに、車掌…

山

山に住む神様

学生時代、週末に一人でキャンプを楽しむことがありました。 金曜日から日曜日にかけて、山や野原で寝泊まりするだけの単純なキャンプです。友達のいない私は、寂しさを自然の中に紛れ込ま…

アリス(フリーイラスト)

アリス症候群の恐怖

自分は小さい頃から「不思議の国のアリス症候群」の症状があった。 時々遠近感が曖昧になったり、周りの物が大きくなったり小さくなったりする感覚に陥る。 大抵の場合、じっとしてい…

変わった妹

高校生の頃、いつも喧嘩してた妹がいた。喧嘩といって他愛もない口喧嘩で、ある程度言い合ったらどちらかが自然と引く。 ニュースであるような殺傷事件には到底至らないような、軽い喧嘩だっ…

エレベーター(フリー写真)

エレベーターの点検

俺はメンテナンス会社に勤めている。 客先の施設に常駐管理したり、不具合があると急行するなど、色々なパターンがある。 自分は巡回点検担当だが、夏休み期間中は普段受け持たない…

カヨさん

案内人のカヨさん

神奈川や静岡近辺にあるホテルや旅館、または会社の保養施設などでは、昔から「時空が歪んでいるのではないか」と思われるような不可解な出来事が語り継がれています。 もちろん、それらの…

恋人(フリー写真)

本当の霊視

とある心霊系のオフ会に参加した時の話です。 私は霊感がある(手品も上手い)Tさんの車に乗せてもらい、スポットを幾つか回りました。 不思議なのはその人の会話です。 話題…

トンネル(フリー写真)

旧生駒トンネル

大阪と奈良を結ぶ近鉄奈良線。 その間に生駒山が立ちはだかり、電車は長いトンネルを通ります。 現在使われているのは「新生駒トンネル」。 しかし昭和30年代に掘削された…

キャンプファイアー(フリー写真)

火の番

友人が何人かの仲間とキャンプに出掛けた時のことだ。 夜も更けて他の者は寝入ってしまい、火の側に居るのは彼一人だった。 欠伸を噛み殺しながら、 『そろそろ火の始末をして…

ダル

小学校の頃、家族で山に行った時の話。 俺はふとしたことで山道から外れ、迷子になってしまった。 山道に出ようとしたけれど、行けども行けども同じような風景が続く。 そのう…